QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
河合会計
河合会計
豊橋市の会計事務所ブログ。
河合伸浩公認会計士・税理士事務所
税金、会計、相続のこと、気になったら何でもご相談ください。
藤沢事務所 豊橋市藤沢町182-3
電話代表0532-47-1997

お客様と当事務所をWINWINの関係で結ぶ
すべて込々月1万円パック!!
やってます。
月1万円ならなんとかなりそう
の声から生まれたパッケージ商品
是非、ご検討ください!!

2011年03月30日

肺炎球菌・ヒブ4/1~再開!なんですけど・・・・・・・

小児用肺炎球菌ワクチンとヒブワクチンの接種を一時見合わせていた問題
http://kaikeijimushoo.dosugoi.net/e154111.html
で、今月24日の厚生労働省の検討会は

「接種後数日間に死亡した7人(0〜2歳)について、接種と死亡との間に明確な因果関係は認められず、ワクチン接種の安全性に特段の問題があるとは考えにくい」

と結論づけ、昨日、4月1日から再開することが正式に発表されました。

再開は喜ばしいことなんですが、子どもの予防接種については接種間隔が非常に重要と聞いており、それ故、スケジュールをたてるのが大変だったのに・・・(我家はコチラを参考にしてましたhttp://www.know-vpd.jp/children/pdf/schedule.pdf
今回の再開を受けて、同時にこうも発表があったのです。

「間隔が空いても効果には問題がないので、なるべく早く接種を受けてほしい」

と・・・。
接種見合わせの影響で、3月中の接種予定日が過ぎたり、決められた接種間隔を守れなかったりした場合も、再開後に早めに受ければ問題ないというのです・・・。
あの苦労はなんだったんだ???

「同時接種」についても「???」なのは否めません。
前まで両ワクチンの同時接種は可能で、今回の件を受けてもそのことに変わりはないみたいなんです。

が・・・

「両ワクチンの同時接種は、過去のデータ分析から安全面の懸念はないが、単独接種もできることを保護者らに示すことを求めていく」

と・・・。
同時接種していいの?ダメなの?
先の
「ワクチン接種の安全性に特段の問題があるとは考えにくい」
についてもそうなんですけど、言い訳がましいというか、回りくどいというか

「してもいいけど、何かあっても知らないよ」

私にはこうとしか聞こえません。


(注)先日、小児科の先生とお話しする機会があって聞いたのですが、ヒブワクチンについては、その供給体制が整っていない医院もあるため4月1日からの再開につきましては個別に各医院にお問い合わせください。
  


Posted by 河合会計 at 18:26今日のつぶやき

2011年03月28日

「あなたのは叱ってるんじゃない!怒ってるんだ!」


昨日、犬山のモンキーパークに長男を連れて行ってきました。
昨日は歴代仮面ライダーが大集合するスペシャルグリーティングがあり、それはそれはすごい人でしたが、入ってスグ、ものすごい剣幕でパパに怒鳴られている男の子がいたんです・・・。

「せっかく連れてきてやってんのに、なんだぁ、お前は!もういい!帰るぞ!」

みたいに・・・。
何があったんだろ??ってくらいの勢いなんです・・・。
私も男の子2人の親なので、その親の気持ちももちろん分かります。
そのくらい言われて当然のことを、その男の子がしたのかもしれません。
でも、そのパパさんは明らかに「怒って」ました。

みなさんも、子供のときに親や学校の先生から言われて、今でもすごく耳に残っていることってあると思いますが、私はその中の1つに、母から教えてもらったこのエピソードがあります。

まだ私や兄が小さい頃、母が私たちに怒鳴っていたときのことです。
父が母に向かってこう言ったというのです。
「あなたのは叱ってるんじゃない。怒ってるんだ。」
と。
母はハッと我にかえり、それ以降は常に自分に
(今自分は子供を叱ってるのか、自分が怒ってるだけなのか)
を問うようになったらしいです。

一応辞書で調べてみました。

怒る・・・不満・不快なことがあって、がまんできない気持ちを表すこと。
叱る・・・目下の者の言動のよくない点などを指摘して、強くとがめること。

調べてみても、やっぱり「怒る」のは「自分本位」で、「叱る」のは「他人本位」なんです。

自分も人の親になりました。
自分の感情ではなく、子供のためにどうしたらいいのかを常に考えてこれからも子供と接していきたいと思います。  


Posted by 河合会計 at 21:29今日のつぶやき

2011年03月26日

池上彰とスラムダンク


ちゃんと観ていたわけではないのですが、さきほど放送していた「世界一受けたい授業」の中で、池上彰さんが

「そもそも国が質の良い幼児教育を進めるのはなぜ必要なのか?」

という質問に対しこう答えていたのが耳に残りました。

「それは、良き納税者を育てるためです。」

と。
例えば、教育がしっかりしていないと十分な就職ができない人が増え、税収が減るどころか、逆に失業保険にお金がかかり、ひいては国を衰退させる、というわけです。
その真偽が問いたいのではありません。
その解説を聞いて、なるほどなぁ~、と思ったんです。
教育うんぬんではなく、確かに失業者を減らせば国は失業保険を払わなくてよいばかりか税収を得ることができるようになる。

「つまり、-2点が消え+2点のチャンスが生まれる」

のです!

「君がオフェンスリバウンドとれるなら、それは・・・・・」

「4点分の働きってコトか!!」

なのです(笑)。
改めて雇用問題の重要さに気付かされたと同時に、スラムダンクは人生の教科書だと思いました。
  


Posted by 河合会計 at 22:07今日のつぶやき

2011年03月26日

しぶ〜~~~い五月人形


奥さんの実家から次男の五月人形を頂きました。
長男のときに頂いたのが写真の右の大きい方なんですけど、その人形とお揃いの小さい人形です。
子供は着られるような鎧や兜がいいんでしょうけど、完全に親の趣味で選んでしまってマス・・・。
もう少し大きくなったら鎧とかねだられるのかなぁ〜。。。
  


Posted by 河合会計 at 14:35今日のつぶやき

2011年03月25日

「ヨウ素は泥と考えて。」という例えに思う

放射能汚染によりヨウ素が野菜に付着したり水道水に混入したりした問題で、ある方が

「ヨウ素は泥と考えてください。」

と言ってました。
ヨウ素を、野菜の表面に付いた泥、や、泥水の泥、と考えれば・・・

泥付き野菜は洗い流すのが一番。
泥付き野菜をそのまま煮込んでも意味がない。
泥水を煮沸してもむしろ濃い泥水になるだけ。

なるほど。分かりやすい!

ヨウ素は汲み置きしておくと8日で半減するなど、いろいろと違いはあるのはもちろんですが、

「知らない人にわかってもらう」

には、こうした分かりやすい例えはとても有効で、その中での少しの違いは無視する必要があるのかもしれません。
勉強になりました。



  


Posted by 河合会計 at 19:22今日のつぶやき