2013年07月16日
中野フェスティバルと時習館の相撲体操
先週末、母校である中野小学校で行われた
なかの夏まつり
に行ってきました。
紙すき


をしたり
竹馬

を作ったり、毎年楽しませていただいてはいるんですが、私たちが通っていた頃は
中野フェスティバル
という行事があり、その頃のことを思うので少し寂しいと言うか、物足りないと言うか、子供たちが可哀そうな気すらしちゃいます。
というのも、
その中野フェスティバル、上級生の各クラスがお化け屋敷など、それぞれ3つくらいの出し物を考え、それこそ学校中の教室や校庭、プール等を使ってお店を開き、下級生が来店する、というかたちのイベントなんですが、今思うと、本当に生徒が主体となり、相当な時間をかけて準備してましたし、他のお店よりどうすればお客さんが来るかを考える、という意味ではプチ起業体験的な要素もあり、僕たちにとってはとても貴重で楽しい行事だったんです。
私も6年生の時には友達とよく行ってた
パターゴルフ
をやろう!ということで、校庭に校区内の色々なところから引っこ抜いてきた雑草の束を並べコースを作ったものです。
下級生が楽しんでくれたのはもちろん、先生たちが自分たちの車のゴルフバックからパターやアイアンを持ってきて練習代わりに使ってくれてたのも、なんだかちゃんとしたコースとして認めてくれたみたいで嬉しかったなぁ~。
時習館高校でも、入学した時には伝統の
相撲体操
なるものがあり、体育祭で全校の男子生徒が上半身裸になって相撲の型の体操を演舞していたのですが、これも家庭科必修化により体育の時間数が減って練習時間がとれなくなったのを理由に廃止。
中野フェスティバルがどういう理由でやめになったか分かりませんが、まぁ、つまるところ相撲体操と同じような理由だと思われ、時代の変化や流れの中でやむを得ない事情があるのは分かるものの、なんだか
大人の事情
で伝統行事が追いやられるのには寂しさを覚えずにはいられません。。。
「昔はよかった」
なんて・・・
年をとった証拠ですかね(笑)。。。
なかの夏まつり
に行ってきました。
紙すき


をしたり
竹馬

を作ったり、毎年楽しませていただいてはいるんですが、私たちが通っていた頃は
中野フェスティバル
という行事があり、その頃のことを思うので少し寂しいと言うか、物足りないと言うか、子供たちが可哀そうな気すらしちゃいます。
というのも、
その中野フェスティバル、上級生の各クラスがお化け屋敷など、それぞれ3つくらいの出し物を考え、それこそ学校中の教室や校庭、プール等を使ってお店を開き、下級生が来店する、というかたちのイベントなんですが、今思うと、本当に生徒が主体となり、相当な時間をかけて準備してましたし、他のお店よりどうすればお客さんが来るかを考える、という意味ではプチ起業体験的な要素もあり、僕たちにとってはとても貴重で楽しい行事だったんです。
私も6年生の時には友達とよく行ってた
パターゴルフ
をやろう!ということで、校庭に校区内の色々なところから引っこ抜いてきた雑草の束を並べコースを作ったものです。
下級生が楽しんでくれたのはもちろん、先生たちが自分たちの車のゴルフバックからパターやアイアンを持ってきて練習代わりに使ってくれてたのも、なんだかちゃんとしたコースとして認めてくれたみたいで嬉しかったなぁ~。
時習館高校でも、入学した時には伝統の
相撲体操
なるものがあり、体育祭で全校の男子生徒が上半身裸になって相撲の型の体操を演舞していたのですが、これも家庭科必修化により体育の時間数が減って練習時間がとれなくなったのを理由に廃止。
中野フェスティバルがどういう理由でやめになったか分かりませんが、まぁ、つまるところ相撲体操と同じような理由だと思われ、時代の変化や流れの中でやむを得ない事情があるのは分かるものの、なんだか
大人の事情
で伝統行事が追いやられるのには寂しさを覚えずにはいられません。。。
「昔はよかった」
なんて・・・
年をとった証拠ですかね(笑)。。。
Posted by 河合会計 at 19:18│Comments(0)
│今日のつぶやき