QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
河合会計
河合会計
豊橋市の会計事務所ブログ。
河合伸浩公認会計士・税理士事務所
税金、会計、相続のこと、気になったら何でもご相談ください。
藤沢事務所 豊橋市藤沢町182-3
電話代表0532-47-1997

お客様と当事務所をWINWINの関係で結ぶ
すべて込々月1万円パック!!
やってます。
月1万円ならなんとかなりそう
の声から生まれたパッケージ商品
是非、ご検討ください!!

2014年10月28日

藤子・F・不二雄ミュージアム

先日、初めて藤子・F・不二雄ミュージアムに行ってきました。

朝5時に豊橋の自宅を出発し、藤子・F不二雄ミュージアムヘ。

少し早く出すぎましたが(笑)、近くのガストでモーニングを食べ、宿河原駅に向かいドラえもんとのコラボローソンへ立ち寄り



登戸駅バス停(下の写真の登戸駅前交番の前辺りです)近くの駐車場に車を停め(この写真の周辺には比較的たくさん駐車場有。日曜日の9時過ぎくらいでしたが問題なく停められました。ちなみに私は画面右下あたりの上限900円の駐車場)


(参照)
http://fujiko-museum.com/access/

バス停まで歩くと時間も9時半くらいに。。。

始発から2本目のバスで向かいましたがバスは満員(バスは4種類あって行きはドラえもん、帰りはパーマンでした)。







10分くらいの道程で着いたら50人くらい並んでました。

並ぶところの前でチケット見せて並ぶそうで合流は出来ないとのこと。

みなさんそろっでミュージアムへ向かいましょう!

10時になると20人くらいずつ順次中へと案内され、そこで少し館内の説明を受けてから受付となります。

私たちは下調べ通り、音声ガイド「おはなしデンワ」は後でもらうことにしてまずはミュージアムカフェへ。
http://cafe.fujiko-museum.com/

この時間であれば待ち時間なく席を確保できますが、私たちが入ってすぐ位からもう待ちになっていたので、お腹の空き具合次第ですが(笑)日曜日であればやはり10時少し前には着いてカフェに最初に行ってしまうのが効率がいいのかなぁとは思います。

まぁ、待ってると言ってもお店の前で待たなくてもこんなサービスもあるみたいなので
http://nanapi.jp/37070/
お腹と相談して決めてください。



ただ、カフェ横の「はらっぱ」で他の人が写り込まない写真が撮りたい人はやはり朝一で3階がいいでしょう。





私たちは大勢で行ったのでカフェのメニューが出てくるまでの間に交代で「はらっぱ」に行き(ここの一角に「暗記パンラスク」が売っています。ミュージアムショップでは売っていないので買い忘れに注意!)、食べて飲んでした後に2階の「Fシアター」やら「プリクラ」やら「巨大ドラえもんガチャガチャ」やら「もしもボックス」等各所撮影スポットやらを巡り、1階のミュージアムショップでお土産を購入、荷物をロッカーに預けて再び受付へ行き、音声ガイド「おはなしデンワ」を受け取って「展示室1」「先生の部屋」「展示室2(ドラえもん名作原画展)」を見て「まんがコーナー」「キッズスペース」に、という流れでした。




行った感想。

最高でした。

特に何かにはまってた過去があるわけでもないんですが、テレビでは色々見てた世代ですし、大人になってから、また、結婚してこどもの親になってから改めて見て読む絵や言葉は何とも心に突き刺さり、また、子供は子供で楽しめるスポットが各所に用意されており、まさに美術館とアミューズメントパークが一体となったような、そんな施設です。



ミュージアムと呼ばれる施設で感動して涙が出そうになった経験も初めてでした。

駐車場を作らないことすらなにか先生からのメッセージな気すらして・・・(笑)。

これから行かれる方の参考になれば幸いです。

こんなページもあります。。。
http://fujiko-museum.com/ichioshi/











  


Posted by 河合会計 at 21:21Comments(0)旅行

2014年07月22日

リアル機関車トーマスを見に大井川の旅

本物の蒸気機関車をトーマスにしたイベント列車を見に静岡県に行ってきました。

トーマス列車のことだけでなく、周辺観光の参考になれば幸いです。

まず初日、大井川周辺に丸2日も要らないだろう、ということで富士山の麓にある遊園地

ぐりんぱ
http://www.grinpa.com/

に行きました。

3年ぶり!?くらいでしたがいろいろと面白い遊具が増えていたり、キッズフジQの中のガチャガチャで妖怪ウォッチのメダルが山のようにあったり!!と、夏でも涼しい遊園地を満喫し、お昼過ぎにいよいよ大井川へ出発。

約1時間くらいの道程です。

島田金谷ICで降り、国道473を一路北へ向かっていると、ちょうど昼からのトーマス列車が通過する時間。

福用のあたりだったでしょうか。車を降り待っていると!!


初日にお目にかかれると思っていなかったので家族みんなで大興奮。

アップでみるとジオラマみたいですよね。。。


遠目からでもリアルな感じがよくわかって大自然をバックに見るトーマス列車もなかなかいいものでした。

興奮冷めやらぬまま向かったのは大井川に架かる一番長い吊り橋

塩郷の 吊り橋。

くのわき親水公園キャンプ場に車を止めていこうかと思っていたら、車だけは止めさせてもらえず・・近くの公民館に車を止めていった方が近いということだったのでそうさせていただきました。

公民館から歩くこと3分。塩郷の吊り橋に到着です。

いやぁ~、こういった原始的と言いますか何と言いますか(笑)趣のある吊り橋は初体験でしたが、予想以上に揺れますね。

小学校1年の長男は張り切って1人でスタスタ渡っていきましたが、奥さんはほんの数メートル行ったところで引き返す始末。

両側から渡ってくるので定員などお構いなしな感じも含めスリル満点で楽しかったです・・・はい。

吊り橋をあとに向かうはその日のお宿、平成26年7月1日にオープンしたばかりの

川根温泉 ホテル。
http://www.kawane-onsen-hotel.jp/

もともとSLの撮影スポットとしても有名なところに建てられただけあって、川沿いの各部屋からも大井川第一橋梁を走るSLを望むことも出来ます。

何がいいって新しい(笑)。

もちろんそれだけではありません。

大浴場もバラエティーに富んでいないものの、清潔感あり露店風呂ありと満足いくものでしたし、チェックイン時子供に花火をくれて、夜川沿いでバケツやら着火マンやらまで貸していただけたり、落語が無料で見られたり、とおもてなしの心も申し分なく、また、日本では唯一露天風呂からSL を見ることができる温泉として有名な

川根温泉ふれあいの泉
http://kawaneonsen.jp/

の間隣にあるので、立ち寄り湯として利用するもよし、夕食を食べに行くもよし、と立地も抜群です。

翌日は早朝6時前にチェックアウト。

大井川周辺に行ったからには是非立ち寄りたかった

寸又峡は夢の吊り橋

に向かいます。

途中千頭駅に立ち寄り、当日午後便のSL切符を購入。(HPで予約もできますが、当日の天気だったりで予定が不確定でしたし、遅くなると当日指定席もいっぱいになってしまいますからね。指定席が満席でもトーマス列車以外のSLは乗車は可能らしく、席が空き次第、順次車掌が席に案内するシステムらしいです。)早朝とはいえ結構席は埋まっていましたが何とか指定席を買うことが出来ました。

7時過ぎに寸又峡温泉に到着。

寸又峡温泉入口には水車がある大きな駐車場があるんですが、夢の吊り橋にはその先にある10台くらいが駐車可能な駐車場が最寄になります。

早朝ということもあり難なく車は止めることが出来、吊り橋まで片道20分くらいでしょうか、車止めの先の遊歩道を歩いて向かいます。

紅葉の時期以外は歩く以外吊り橋まで方法はないそうですが、最後の階段以外は舗装された道なので小さいお子様連れの方はベビーカーで行かれて最後階段上に放置して降りられることをオススメします。

実際私たちも下の3歳の子をベビーカーで連れて行きました。

盗難等責任は負いかねますが(笑)、まぁ、あそこまで行って自然を愛でる人がベビーカーを盗むリスクと道中の快適さを天秤にかければ・・・。

肝心の吊り橋ですが、前日塩郷の 吊り橋を見ているものの、やはりそこは有名な夢の吊り橋。

眼下に広がるエメラルドフリーンの湖面がその眺望に一層の趣を加えてくれます。

紅葉の時期以外は一方通行でないものの、早朝ですら数組の観光客のみなさんがみえましたからね。。。混んで来たら大変だろうな、と。

かといって一方通行でハイキングコースを周るとなると時間も体力も要りますしね。。。

やはり早朝が狙い目です!

車に戻るとまだ千頭駅で行われる「トーマスフェア」の開始時刻10時まで時間があったので

これまた一度は行ってみたかった

奥大井湖上駅

に行くことにしました。

寸又峡から奥大井湖上駅に向かう場合、カーナビだとアプトいちしろ駅を右手に見るルートを案内されかねませんが絶対に行ってはいけません(笑)。

それはそれは恐ろしく舗装のされてない山道で・・・最短距離で行こうとして私たち大変な目に遭いましたから・・・。

県道77を戻り、その後県道388で向かいましょう!

最後駐車場まで迷ってる方にも実際遭遇しましたが、事前にこちらのページで予習していたため無事たどり着くことが出来ました。
http://datsushi.blog.fc2.com/blog-entry-67.html

こういう方のブログで何度助けられたか分からないので、自分も誰かのお役にたてれば!と思っちゃうんですよね。。。

奥大井湖上駅、かつての人気番組「ザ・ベストハウス123」で 「日本の不思議な駅ベスト3」見事第1位に輝いただけあって行ってみる価値ありです!(夢の吊り橋からの階段レンチャンはキツイものがありますが・・・)

奥大井湖上駅から千頭駅に向かうと到着はちょうど10時!

「トーマスフェア」
http://www.oigawa-railway.co.jp/20140700thomas.html

入るのには入場料のほか乗車券を持っていない場合改札を通るのにもキップを買わなくてはいけません。

トーマスフェアそのものより改札を通るキップを買うのに行列が出来ていましたので、前の日にでも切符は買っておいた方がいいですね。

トーマスフェアを楽しんで12時前位のトーマス列車の到着を待ち、12:15くらいの転車台でトーマスが方向転換するのを見届けたら、13:39発までトーマス&ヒロと記念撮影をしたり、運転席に乗せてもらったりして過ごします。

車で行っていたので家族のSL出発を見届けた後はSLの終点新金谷駅までSLと競争です(笑)。

結果は、ほぼ同着!!

途中、並走する場面も何度かあるほどでビックリしました。

朝早かったこともあって車内で寝てしまうかなと思いましたが、名物ハーモニカ車掌さんのおかげもあってか!?1時間と少しとても楽しめたようです。

新金谷駅で家族をピックアップし最後に向かうは世界一長い木造歩道橋

蓬萊橋(ほうらいばし)
http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kairyo/houraibasi.html

おまけで行ったわりにいい場所で、奥さんに至っては

「2日間で一番楽しいかもぉ~」

っと。。。

お後がよろしいようで・・・


  


Posted by 河合会計 at 21:17Comments(0)旅行

2014年03月24日

福井県恐竜博物館やらドラえもんトラムやら北陸旅行

確定申告明け最初の週末、しかも3連休!というわけで北陸に家族旅行に行ってきました。

4月からは色々料金も改定されるみたいですしね。

かけこみ旅行、です(笑)。

なぜ北陸だったかというと、

きっかけは金沢のホテルの格安クーポンが手に入ったこと・・・



福井県の恐竜博物館に息子たちが恐竜ブームのうちに連れて行ってやりたかったこと

最初はその2つです。

恐竜博物館はともかく、それ以外は正直北陸に子供の楽しめる所という印象は全くなかったのですが、行くにあたって調べてみると、これがまた結構小さい子供連れでも楽しめるスポット盛りだくさんで。

この記事がこれから北陸に行かれる方の参考になれば幸いです。



初日

豊橋の自宅を朝6時ごろ車で出発。

高速で全く渋滞もなく、福井県は勝山にある恐竜博物館に9時半くらいには到着しました。

9時から開館しています。

恐竜博物館
http://www.dinosaur.pref.fukui.jp/

恐竜好きの子供たちにとってはほんとに素晴らしい場所で、豊橋のも十分立派ですけど、やはり規模が全然違います。

普段、一つの場所であまり多くの時間を滞在しない我が家ですら13時くらいまで満喫しちゃいました。

他にも行きたいところがあったことや、天気が良くなかったこともあり、外の遊具や発掘体験などはしていませんので、ここだけでも丸1日過ごせちゃう場所です。

東尋坊

にチラっと寄って

次に向かったのは石川県は小松市にある

石川県立航空プラザ
http://kskkousya.com/?mode=office&office_no=5&sub_mode=plant&func=info&plant_no=21

雨の多い北陸地方ではうれしい全天候型施設で、浜松の航空自衛隊エアーパークに室内の遊び場ともっと本格的なフライトシミュレーターがある感じでしょうか。

小一時間で航空プラザを後にすると次に向かったのは

松井秀喜ベースボールミュージアム・・・
http://www.hideki.co.jp/index.html

はい私のゴリ押しで・・・

でも、ヤンキーススタジアムの観客席やらベースやらあって予想以上に楽しかったですよ。

夕食は金沢回転ずし

まいもん寿司さん
http://www.maimon-susi.com/

でいただきました。

全国各地!?にもあるみたいですが、いきなり!黄金伝説。の

日本全国!人気の回転寿司ベスト3

で1位に輝いたお寿司屋さん。

地元の素材いっぱいでとても美味しかったです。



さて2日目

その日はまず富山県は高岡へ。高速を使って金沢から1時間かからないくらいです。

北陸新幹線開通に伴い新しい駅の建設も終盤という感じでした。

高岡に来た理由はただ1つ。

高岡はドラえもんをはじめとする漫画家藤子・F・不二雄先生の出身地であり、それゆえドラえもん関連の場所がいろいろあるためです。
http://www.info-toyama.com/doc/loculture/vol05/page04.html
(私たちはドラえもんトラムの時刻表に合わせて高岡駅に着くようにし高岡中央駐車場に駐車後万葉線乗り場へ。乗車後3つ目の坂下町下車→徒歩→日本3大大仏の1つ(諸説あり)高岡大仏→徒歩→文苑堂書店でドラえもんトラムグッズ購入→徒歩→ドラえもんの散歩道というコースにしました。)





駅からは車で高岡おとぎの森公園へ。
http://terfel.net/

今ならしばらく高岡おとぎの森公園で「科学で体験するマンガ展」もやっています。
http://www.kagaku-manga-ten.jp/

ドラえもんの空き地


に写真撮りに行ったらやっていたので入ってみましたが楽しかったですよ。



金沢に戻ると予約しておいた

箔貼り体験

へ。

今井金箔さん
http://www.kinpaku.co.jp/shop/hakuhari.html

他の箔貼り体験に行ったことはありませんが、サービス満点で、比較的簡単!?なので幼児でも十分楽しむことができます。

遅めの昼食を元祖金沢カレー「チャンピオンカレー」
http://www.chancurry.com/menu.htm

でいただいた後は(個人的に大好きな味です!!)

金沢周遊バス1日フリー乗車券を購入し定番中の定番巡りへ。
http://www.hokutetsu.co.jp/joshaken/kanko/shuyu.html

金沢の台所近江町市場(一通り歩いただけですが・・・)
http://ohmicho-ichiba.com/

やら

アメリカの旅行雑誌「トラベル・レジャー」のウェブ版で、「世界で 最も美しい駅」14駅の一つに日本で唯一選ばれた金沢駅(駅前で写真撮っただけですが・・・)



やら

ひがし茶屋街(お茶屋「志摩」さんでお茶休憩。)
http://www.ochaya-shima.com/

やら

金沢城(ぐるっと歩きましたが広かったぁ~。。。)
http://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/kanazawajou/

やら

金沢21世紀美術館(無料ゾーンのみしか行ってませんが小さい子連れならそのゾーンだけでも十分かと。)
https://www.kanazawa21.jp/

やら

兼六園(ちょうど「金沢城・兼六園ライトアップ~春の特別開催~」をやっていたので無料で夜に)
http://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/kenrokuen/

やら

グリルオーツカさん(どうしてもハントンライスなるものが食べたくて・・・)
http://tabelog.com/ishikawa/A1701/A170101/17000706/

やら・・・。



金沢は観光スポットがこれでもか!ってくらい凝縮してて、スケジュールを詰め込みたい私としてはホント回りやすい街でした。

愛知からだと1泊2日で十分満喫、2泊3日だとかなり余裕があるという感じでしょうか。

とにかく、北陸に子供はなぁ~、、、

というのは大間違いなことに気付かされた旅行でした。


あっ、恐竜博物館、愛知からだと米原経由北陸自動車道でも東海北陸道白鳥経由でも所要時間は同じくらいみたいで、私たちは帰りも恐竜博物館に寄りましたので興味本位であえて行きと帰りで2通り行ってみましたが、3月までなら断然北陸自動車道の方がオススメです。

というのも

距離は遠く、高速区間も多いので値段は豊橋からで1,000円ほど違いますが、東海北陸道はこの時期まだチェーン規制がかかる可能性が北陸自動車道より高く、また、白鳥経由は高速降りてからも1時間くらい山道で、この時期路肩にまだまだ雪ものこっていて、少し寒くなれば大雪ということもありリスクが高いかなぁ、と。

逆に4月以降の暖かい時期なら景観もいいですし、高速料金も安いので白鳥経由ですかね。

私たちも金沢ではちらほら雪に降られました。

道中も、現地でも、やはり北陸行くなら3月までは冬用タイヤは必須みたいです。。。


ふぅ~、長くなりました。

今週もお仕事頑張っていきましょう!!







  


Posted by 河合会計 at 06:18Comments(0)旅行

2013年03月04日

菜の花祭からの灯台茶屋

日曜日は天気もよかったので田原の

菜の花祭

へ。




去年、たまたま前を通りかかって楽しかったので、今年も行ったんですが、時期もよく、ホントに綺麗でした。

着いたら、

これまた去年もそこで食べたイチゴを食べ




菜の花迷路をやって

B1グランプリのPRに来ていた「いなりん」と写真を撮って




と、菜の花祭を大満喫。

いなりん

初めて会いましたが、ちゃんと背中にご飯がはみ出てるんですね(笑)。




紙面で見る写真は、いつも正面なので、良さが伝わってないなぁ〜、と、なんかもったいない感じがしました。

菜の花祭から向かうは伊良湖の先端にある

灯台茶屋さん。




初めての訪問で、繁盛店だとは聞いていましたが、11時に着いてギリギリ待たずに入れた、というほどの人気でビックリ。

今年初めての

岩がき




もお値打ちにいただくことが出来たし(写真の大きさで800円)、頼んだものはどれも美味しく、人気が納得のお店でした 。





帰りにこんなお土産までいただいて(笑)。




人気店って、やっぱり、どこか他がやってないことをやってたりしますよね。

少しの差がやがて凄い差になるものなのかもしれません。

風は強かったですけど、美しい景色を見て、美味しい食事をして、繁忙期のいい休日になりました。

さぁ、休みに思いっきりリフレッシュしたことだし、月曜からも頑張るぞぉ~

と思っていた矢先、日曜の夜からまさかの発熱で・・・。

仕事の進み具合にも影響してしまいましたし、

今日の夜、本当に久しぶりに大学時代の仲間で名古屋で会う予定だったんですけど、それも泣く泣くキャンセルするはめに。。。

やっぱり何事も健康第一ですね。

大分体調も良くなったので明日からまた本格的に頑張ろうと思います。



  


Posted by 河合会計 at 18:46Comments(0)旅行

2013年02月15日

広島と豊橋・名古屋の共通点と相違点

広島といえば

路面電車。




他の所から広島に来ればもっと物珍しいんでしょうけど、妙に

落ち着く

自分がいました(笑)。

観光資源も多ければ人口も違うので当たり前といえば当たり前ですが、広島の方が本数も利用者も圧倒的に多いし、乗り放題や乗り換えパスなどあって活気がありますけどね。。。




それにしても

広島市内の道路のなんとまあ幅広できれいなこと。




いわゆる

「100m道路」

名古屋と広島にしかないらしいです。

名古屋の

若宮大通と久屋大通



広島の

平和大通り

の3つ。

プロ野球のカープとドラゴンズの感じも何となく似てるし

広島のマツダに対し名古屋(愛知)のトヨタ

などなど

意外に共通点があるのかもしれません。

まぁ、名古屋にいてもドラゴンズを意識することってあんまりないですけど、広島は至る所にカープ!カープ!カープ!っていうのは違いますけどね(笑)。

共通点が多いからなのかなんなのか・・・

とくかく、今回広島を旅行してみて

広島、いい所です。

今度来るときは、プロ野球が開催されてるときに、マツダスタジアムの

寝ソベリア

で試合観戦だぁ!


  


Posted by 河合会計 at 18:29Comments(0)旅行