2013年05月31日
土地、建物(含マイホーム)の売却に係る税金(損失編)
午前中、お客様から質問を受けましたので書いてみようと思います。
土地、建物(含マイホーム)の売却に係る税金について。
まずは~損失編~。
個人の方
が
土地、建物を売却して損失が出た場合
その損失の金額
は
同じ年
に
他の土地、建物を売って出た利益がある場合
には
その利益金額から控除できるのみ
で
控除をしてもなお控除しきれない損失の金額は、事業所得や給与所得など他の所得と合算することはできません
し
同じ分離課税(他の所得と区分して単独で税金を計算することを言います)である上場株式等の売却に係る譲渡損失のように、繰越控除の規定(翌年以降に損失を繰越し、翌年以降土地、建物を売って出た利益の額と相殺できるような規定)もありません。
ただ
売却した年の1月1日において所有期間が5年を超える土地、建物
で
それが自宅の買い換えに伴う売却であった場合
には
特別の規定があります。
具体的には
次の要件
①住まなくなった日の年から3年目の年の12月31日までに売却すること(親族等への売却はダメです)
②売却年の前後1年である3年間の間(例えば平成25年5月31日に売却したとすると平成24年1月1日~平成26年12月31日の間)に床面積50㎡以上であるものを取得し、その翌年中には住み始める(予定である)こと
③新居を取得した年の12月31日において新居に係る10年以上の住宅ローンが残っていること
④住宅借入金等特別控除制度以外の特例の適用を受けていないこと
をみたせば
売却したときの損失の金額について、同じ年の事業所得や給与所得など他の所得と損失を合算することができますし
さらに
合算してもなお控除しきれない損失の金額については、売却年の翌年以後3年間にわたり繰越控除して他の所得との合算が可能となります。
((注)売却土地の500㎡を超える部分に対応する譲渡損失の金額について、と、合計所得金額が3,000万円超の方については繰越控除の規定の適用がありません。)
消費税増税を前に今年マイホームの買い換えを考えてる
なんて方がみえましたら是非ご参考にしてみてください。
マイホームについては、この他にも色々と特例がありますのでまた次回以降にでも書きたいと思います。
それでは。。。
土地、建物(含マイホーム)の売却に係る税金について。
まずは~損失編~。
個人の方
が
土地、建物を売却して損失が出た場合
その損失の金額
は
同じ年
に
他の土地、建物を売って出た利益がある場合
には
その利益金額から控除できるのみ
で
控除をしてもなお控除しきれない損失の金額は、事業所得や給与所得など他の所得と合算することはできません
し
同じ分離課税(他の所得と区分して単独で税金を計算することを言います)である上場株式等の売却に係る譲渡損失のように、繰越控除の規定(翌年以降に損失を繰越し、翌年以降土地、建物を売って出た利益の額と相殺できるような規定)もありません。
ただ
売却した年の1月1日において所有期間が5年を超える土地、建物
で
それが自宅の買い換えに伴う売却であった場合
には
特別の規定があります。
具体的には
次の要件
①住まなくなった日の年から3年目の年の12月31日までに売却すること(親族等への売却はダメです)
②売却年の前後1年である3年間の間(例えば平成25年5月31日に売却したとすると平成24年1月1日~平成26年12月31日の間)に床面積50㎡以上であるものを取得し、その翌年中には住み始める(予定である)こと
③新居を取得した年の12月31日において新居に係る10年以上の住宅ローンが残っていること
④住宅借入金等特別控除制度以外の特例の適用を受けていないこと
をみたせば
売却したときの損失の金額について、同じ年の事業所得や給与所得など他の所得と損失を合算することができますし
さらに
合算してもなお控除しきれない損失の金額については、売却年の翌年以後3年間にわたり繰越控除して他の所得との合算が可能となります。
((注)売却土地の500㎡を超える部分に対応する譲渡損失の金額について、と、合計所得金額が3,000万円超の方については繰越控除の規定の適用がありません。)
消費税増税を前に今年マイホームの買い換えを考えてる
なんて方がみえましたら是非ご参考にしてみてください。
マイホームについては、この他にも色々と特例がありますのでまた次回以降にでも書きたいと思います。
それでは。。。

2013年05月29日
セカンドオピニオンのすゝめ
5月も残すところ数日となりました。
5月は3月決算法人の申告月にあたり、結構忙しいんですが、今年はそれに加え、相続税の税務調査やお客様からの組織再編シミレーション依頼などなど、日常業務以外の仕事に追われて、例年になく忙しくさせていただいておりました。
最近多くみられるのが、お客様が興味のあるセミナーに参加され、その真意を我々に問いただすパターン。
アパート、マンション経営セミナー
保険セミナー
事業承継、相続対策セミナー
などなど。
お客様が参加され、
「こんなこと言われたんだけど、どう思う?」
と。
これについて、中には
(そんなスキームがあるなら最初から会計事務所が教えてあげればいいじゃん)
と思われる方もいるかもしれませんが、
勿論、継続的なご関係の中で、気づいた点については指摘、また各種ご提案はさせていただいております。
ただ
セミナーを開催してまで提案されるスキームの中には、正直アクロバティックなものも多く、積極的に我々が提案できないケースも多々あるのが現状です。
ですので、セミナーに参加され、セカンドオピニオン的に我々に相談されるのも会計事務所の賢い使い方の一つかな、と。
では、なぜセミナーで言ってることを積極的に我々が言えないのか。
いつも思うのですが、それは究極
長いお付き合いかそうじゃないか
に尽きると思うのです。
我々の業界は、基本的に企業のゴーイングコンサーンを前提としてお客様との継続的なお付き合いになります。
短期の成功報酬的にお金をもらい、長期的な結果については責任を負わないものとはお付き合いの形態が異なるのです(もちろん、中には最終的な責任まで面倒をみていただけるところもありますので、あくまでも一般的にですが)。
セミナーに参加されるのは構いません。
でも、セミナーは当たり前ですが、最終的にそのセミナーを主催しているところが儲かる提案に誘導するものであるのも事実です。
一度冷静になり、違う専門家の見解をお聞きになることをお勧めいたします。
振り込め詐欺も天災も、まずは冷静に・・・。
5月は3月決算法人の申告月にあたり、結構忙しいんですが、今年はそれに加え、相続税の税務調査やお客様からの組織再編シミレーション依頼などなど、日常業務以外の仕事に追われて、例年になく忙しくさせていただいておりました。
最近多くみられるのが、お客様が興味のあるセミナーに参加され、その真意を我々に問いただすパターン。
アパート、マンション経営セミナー
保険セミナー
事業承継、相続対策セミナー
などなど。
お客様が参加され、
「こんなこと言われたんだけど、どう思う?」
と。
これについて、中には
(そんなスキームがあるなら最初から会計事務所が教えてあげればいいじゃん)
と思われる方もいるかもしれませんが、
勿論、継続的なご関係の中で、気づいた点については指摘、また各種ご提案はさせていただいております。
ただ
セミナーを開催してまで提案されるスキームの中には、正直アクロバティックなものも多く、積極的に我々が提案できないケースも多々あるのが現状です。
ですので、セミナーに参加され、セカンドオピニオン的に我々に相談されるのも会計事務所の賢い使い方の一つかな、と。
では、なぜセミナーで言ってることを積極的に我々が言えないのか。
いつも思うのですが、それは究極
長いお付き合いかそうじゃないか
に尽きると思うのです。
我々の業界は、基本的に企業のゴーイングコンサーンを前提としてお客様との継続的なお付き合いになります。
短期の成功報酬的にお金をもらい、長期的な結果については責任を負わないものとはお付き合いの形態が異なるのです(もちろん、中には最終的な責任まで面倒をみていただけるところもありますので、あくまでも一般的にですが)。
セミナーに参加されるのは構いません。
でも、セミナーは当たり前ですが、最終的にそのセミナーを主催しているところが儲かる提案に誘導するものであるのも事実です。
一度冷静になり、違う専門家の見解をお聞きになることをお勧めいたします。
振り込め詐欺も天災も、まずは冷静に・・・。
2013年05月27日
潮干狩リベンジ
昨日、今年2回目の潮干狩りに行ってきました。

というのも
前回行ったときに熊手でとっていたんですが、効率が悪く、やりながら色々と考えておりまして、大きめのアサリしかかからないような目のあらいかごにこれまた大きいシャベルで沢山の土を入れふるいにかければ探しやすいんじゃないかと思ったんです。
帰って調べてみると、やっぱりベテランの方などはスーパーの買い物かごを利用したりしていて、う~ん、是非今年中にもう一回行って自分の手で確かめてみたい、と。。。
結果は・・・
予想通り(笑)。
買い物かごと上の写真で子供が持っている100円均一でその昔買ったかごの2つを持って行ったんですが、どちらも使えます。
もっと言えば、もっと目の粗いかごがあればいいんですけど、日常ではそんな目の粗いかご使い道ないから売ってないですかね。
潮干狩りやってるとホント色々なことを考えちゃいますが、昨日思ったのは、「潮干狩り」って「経営」に通じるところがありますよね。
漁師さんにとって漁はまさに経営そのものですから当たり前といえば当たり前ですけど、
とりにくる時間、場所、費用、取り方などなど
貝をとりにくる人たちは沢山いますが、その選択はさまざまです。
同じ時間同じ市場(場所)で活動していても成果は人それぞれ。
今回のかご漁でもそうですけど、私は効率的なことをついつい考えてしまうタイプですが、そもそも潮干狩りをやりながらこんなことを考えてる時点で職業病以外のなにものでもありません。。。
さぁ、黒く日焼けしてほてってますけど、一週間の始まり月曜日、午後からも頑張るぞ!と。

というのも
前回行ったときに熊手でとっていたんですが、効率が悪く、やりながら色々と考えておりまして、大きめのアサリしかかからないような目のあらいかごにこれまた大きいシャベルで沢山の土を入れふるいにかければ探しやすいんじゃないかと思ったんです。
帰って調べてみると、やっぱりベテランの方などはスーパーの買い物かごを利用したりしていて、う~ん、是非今年中にもう一回行って自分の手で確かめてみたい、と。。。
結果は・・・
予想通り(笑)。
買い物かごと上の写真で子供が持っている100円均一でその昔買ったかごの2つを持って行ったんですが、どちらも使えます。
もっと言えば、もっと目の粗いかごがあればいいんですけど、日常ではそんな目の粗いかご使い道ないから売ってないですかね。
潮干狩りやってるとホント色々なことを考えちゃいますが、昨日思ったのは、「潮干狩り」って「経営」に通じるところがありますよね。
漁師さんにとって漁はまさに経営そのものですから当たり前といえば当たり前ですけど、
とりにくる時間、場所、費用、取り方などなど
貝をとりにくる人たちは沢山いますが、その選択はさまざまです。
同じ時間同じ市場(場所)で活動していても成果は人それぞれ。
今回のかご漁でもそうですけど、私は効率的なことをついつい考えてしまうタイプですが、そもそも潮干狩りをやりながらこんなことを考えてる時点で職業病以外のなにものでもありません。。。
さぁ、黒く日焼けしてほてってますけど、一週間の始まり月曜日、午後からも頑張るぞ!と。

2013年05月26日
赤く染まったナゴヤドームと満員御礼
昨日、今年初めての野球観戦に行ってきました。
年に何度も行けるわけではないので、選んだのは
燃竜の日
で、しかも
燃竜レプリカユニホーム配布の日。
試合自体はまぁ、今年のドラゴンズを象徴した試合というか何というか。。。
よかったことと言えば
ドラゴンズファンがほとんどを占める満員御礼
を味わうことができたことくらいですかね。
ドラゴンズファンがほとんどを占める満員御礼
って日本シリーズ以外にはそうそうあることではないので、
プロスポーツ界における
満員御礼の意味
みたいなものを実感することが出来ました。
3万人以上の同じものを応援する人達との一体感は、コンサートにも似たもので、コンサートに勝ち負けがないのと一緒で、その場に居るだけで幸せな時間を過ごすことができます。
満員御礼の価値を改める痛感したからこそ、物で満員にするのではなく、是非プレーでお客さんを呼べるようになってほしいものです。
優勝してとは言いません!
せめて
Aクラス死守を!
頑張れ、ドラゴンズ!
年に何度も行けるわけではないので、選んだのは
燃竜の日
で、しかも
燃竜レプリカユニホーム配布の日。
試合自体はまぁ、今年のドラゴンズを象徴した試合というか何というか。。。
よかったことと言えば
ドラゴンズファンがほとんどを占める満員御礼
を味わうことができたことくらいですかね。
ドラゴンズファンがほとんどを占める満員御礼
って日本シリーズ以外にはそうそうあることではないので、
プロスポーツ界における
満員御礼の意味
みたいなものを実感することが出来ました。
3万人以上の同じものを応援する人達との一体感は、コンサートにも似たもので、コンサートに勝ち負けがないのと一緒で、その場に居るだけで幸せな時間を過ごすことができます。
満員御礼の価値を改める痛感したからこそ、物で満員にするのではなく、是非プレーでお客さんを呼べるようになってほしいものです。
優勝してとは言いません!
せめて
Aクラス死守を!
頑張れ、ドラゴンズ!

2013年05月23日
What we think, we become
TSUTAYA DISCAS 、4月で退会したのですが、会員だった期間に映画というものの素晴らしさを再認識し、WOWWOWの映画をよく録画するようになりました。
なかなか1本を一度にゆっくり観られる時間もありませんが、とぎれとぎれ観ても、いい映画はやっぱりいいですね。
本を読むとよく思うことですが、本も映画もその作品をつくるにあたって膨大な資料を参考にし、膨大な資金が投入され完成へと向かうことを考えれば、得られるものの大きさの割にお得な媒体なのかもしれません。
先日録画した「The Iron Lady」。

言わずと知れた元英国首相のマーガレット・サッチャーさんの伝記映画ですが、私にとっては、
政治家における言葉の大切さ
を痛感させられる映画でした。
有能で息の長い政治家の共通点として私が思うのは
直接的な物言いではなく絶妙な表現が上手い
ということ。
最近の橋本大阪市長のいわゆる従軍慰安婦発言問題にしても、言ってることがあってる間違ってるの問題は別にして、あまりにも表現が直接的すぎると思います。
「揚げ足をとるんじゃなくて、文脈でしっかり判断しろ」
って、今更言ったところで。。。
揚げ足をとる方もとる方なら、とられる方もとられる方。
橋本さんも本気で日本を変えたいと思うなら、まず「The Iron Lady」を観て、英首相として20世紀では最長の在任期間を誇るサッチャーさんからいろいろ学ぶべきです(笑)。
いろいろな言葉があった中でサッチャーさんが自身の父親の口癖として紹介してる言葉が印象的でした。
Watch your thoughts, for they become words
Watch your words, for they become actions
Watch your actions, for they become habits
Watch your habits, for they become character
Watch your character, for it become your destiny
What we think, we become
考えが言葉になり
言葉は行動になり
行動は習慣に
習慣が人格になり
人格は運命を形作る
つまり、考えこそが自分を形作るのです。
どう感じるか
よりも
どう考えるか
いやぁ~映画ってほんっ とうにいいもんですね〜
なかなか1本を一度にゆっくり観られる時間もありませんが、とぎれとぎれ観ても、いい映画はやっぱりいいですね。
本を読むとよく思うことですが、本も映画もその作品をつくるにあたって膨大な資料を参考にし、膨大な資金が投入され完成へと向かうことを考えれば、得られるものの大きさの割にお得な媒体なのかもしれません。
先日録画した「The Iron Lady」。

言わずと知れた元英国首相のマーガレット・サッチャーさんの伝記映画ですが、私にとっては、
政治家における言葉の大切さ
を痛感させられる映画でした。
有能で息の長い政治家の共通点として私が思うのは
直接的な物言いではなく絶妙な表現が上手い
ということ。
最近の橋本大阪市長のいわゆる従軍慰安婦発言問題にしても、言ってることがあってる間違ってるの問題は別にして、あまりにも表現が直接的すぎると思います。
「揚げ足をとるんじゃなくて、文脈でしっかり判断しろ」
って、今更言ったところで。。。
揚げ足をとる方もとる方なら、とられる方もとられる方。
橋本さんも本気で日本を変えたいと思うなら、まず「The Iron Lady」を観て、英首相として20世紀では最長の在任期間を誇るサッチャーさんからいろいろ学ぶべきです(笑)。
いろいろな言葉があった中でサッチャーさんが自身の父親の口癖として紹介してる言葉が印象的でした。
Watch your thoughts, for they become words
Watch your words, for they become actions
Watch your actions, for they become habits
Watch your habits, for they become character
Watch your character, for it become your destiny
What we think, we become
考えが言葉になり
言葉は行動になり
行動は習慣に
習慣が人格になり
人格は運命を形作る
つまり、考えこそが自分を形作るのです。
どう感じるか
よりも
どう考えるか
いやぁ~映画ってほんっ とうにいいもんですね〜