QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
河合会計
河合会計
豊橋市の会計事務所ブログ。
河合伸浩公認会計士・税理士事務所
税金、会計、相続のこと、気になったら何でもご相談ください。
藤沢事務所 豊橋市藤沢町182-3
電話代表0532-47-1997

お客様と当事務所をWINWINの関係で結ぶ
すべて込々月1万円パック!!
やってます。
月1万円ならなんとかなりそう
の声から生まれたパッケージ商品
是非、ご検討ください!!

2014年09月20日

早すぎたハロウィン「かぼちゃでジャック・オー・ランタン」製作

先日かぼちゃをいただいたので、見たことはあるけど作ったことない

本物のかぼちゃでジャック・オー・ランタン

を作ってみました。

ネットで作り方を調べて、家にあるナイフとスプーンのみを使って意外に簡単に出来上がり。

今の次期百均に行くといろいろなハロウィンの飾り売ってて、中の灯りはそこでゲット!

でも、もって1週間らしいですね・・・(笑)。

少し早すぎたみたいですが、簡単に作れることが分かったので今年は何個か作ってハロウィン気分を盛り上げていきたいと思います。

さて、かぼちゃをまたお願いしとかないと。。。


  


Posted by 河合会計 at 19:42Comments(0)日曜大工

2014年03月23日

リメイクでピクニックテ-ブル作成

かねてより欲しかった

ピクニックテーブル。

リメイクでお金をかけず作れるかもしれない・・・

という機会を得たので作ってみることにしました。

というのも、事務所近くの洋服屋さんが閉店されるとのことで、

70・80・90%OFFセール!

なる文字につられお店に入ってみたのですが、もはやほとんどすべての商品はなく、あったのはおしゃれな居抜き空間。。。

これ壊しちゃうのかなぁ。。。

DIY好きの私からするとそこは材料の宝庫なわけで・・・

商品をレジに持っていきがてら店主らしき方に尋ねてみると

「いや、持って行ってもいいし、そのままでもいいし、って大家さんからは言われてるんでぇ。」

と。

チャンス!?

「もしよかったら、この商品棚の板譲っていただくことできませんか?」

その時すでにピクニックテーブルの図面がほんのり頭に浮かんでいたのは否めません(笑)。

OKをいただき家に運んで、とりあえず材料はGET。

図面をカキカキ、脚は前に壊れたハンモックスタンドの木が使えそうです。

図面さえ出来てしまえば弟に手伝ってもらいながらですが半日くらいで形は完成。

色塗りまでやっても丸一日あれば出来てしまいます。

捨てれば廃材、活かせば素材。

釘代と塗料代の数千円で2メートル数十センチのピクニックテーブルを手に入れることができました。

これからの時期大活躍してくれそうなガーデンテーブル。

買うと結構なお値段しますからね。

どうせ作るなら、売ってる値段より格段に安く、しかも売っていないサイズのものを!

あ~、早く花粉の飛散止まないかなぁ~~~~~~(悲)。

完成

塗前


ll














  


Posted by 河合会計 at 09:47Comments(0)日曜大工

2013年12月22日

初!ミニ門松づくり 

昨日になりますが、愛・地球博記念公園公園で行われていたイベント

ミニ門松づくり 

に参加してきました。

材料は公園内にある竹、松などを利用されているそうで参加費は無料!

初めて門松を作りましたし、自宅の玄関に飾ったのも初めてですが、飾ってみるといいものですね。

部屋の中はクリスマスクリスマスですが玄関先だけ既にお正月モード。。。

玄関から入る度、ホッコリ気分にさせてもらってます。

門松を飾る時期は12月13日~なら年内いつでもいいそうですが、29と31はゴロや一夜飾りなどの理由で避けたほうがいいそうで、片づけるのは無事にお正月を迎えて、松の内(元日から7日)まで。

よし、作り方もわかったことだし、来年からは自分でチャレンジだぁ~!!






  


Posted by 河合会計 at 14:08Comments(0)日曜大工

2013年10月19日

何十年ぶり!?の豊橋祭り

息子が通う幼稚園が造形パラダイスに作品を出したということで何十年ぶり!?に豊橋祭りに参加、というか豊橋公園に行ってきました。

天気予報ではそんなに降らないかなぁ~と思っていたんですが、断続的に小雨模様。。。

とはいえ、ほんとに小降りだったので造パラ(なんとも懐かしい響きです(笑))もじっくり見ることが出来ましたし、一度は見ておきたかった空き缶吉田城もお目にかかれて、その後は制服を着させてもらってのホットラムパネルでの記念撮影や全国各地!?の飲食店屋台での食事

と久しぶりも相まって豊橋祭りを大満喫。

最後には、これまた子供の頃にも何か作った思い出の豊橋大工組合さんのブースで日曜大工の血が騒ぎ工作までしてきちゃいました。

木材は勿論ものこと、工具や釘、材木カットに至るまですべて無料で、しかもプロの方が木なんか切ってると押さえるのを手伝ってくれたりもしちゃいます。

日頃自分でやるからか、なんか申し訳ないような気すらするくらい至れり尽くせりで。

どこでやってるか知らなかったですし、当初は寄る予定もなかったので、当然何を作るか決めてもなかったのですが、思いのほか良い材料があったので

長椅子

を作ることにしました。

家だとネジ釘を使うことが多いので電動ドリルを子供たちに使わせるにはまだ早いかなぁ~とか、せっかく買った材料が台無しになっちゃったら嫌だなぁ~とか思い手伝ってもらうことはほとんどないのですが

今回は釘だし、買った材料でもないし(笑)子供たちにも木を切ったり釘を打ってもらったりしながらなんとか完成。

無料だからこそ心置きなくさせてあげられる経験もあるものですね・・・。

明日は用事があり行けませんが、なんとかせめて今日くらいの天気でもってほしいものです。

豊橋祭りに携わる全てのみなさんへ、感謝をこめて

ありがとうございました。

  


Posted by 河合会計 at 20:23Comments(0)日曜大工

2013年08月11日

リメイクDIYで流しそうめん

リメイク料理で有名なみきママさんに習って!?リメイクDIYをしてみました。

と言っても大げさなものではなく、作ったものは

流しそうめん台

です。

去年の夏に流しそうめんをやる竹をもらって何回かやってみてすごく楽しかったし、おもてなしにも重宝したので、今年も誰かくれないかなぁ~と甘い期待を抱いていたのですが偶然が続くはずもなく(笑)、

「雨樋でいいじゃん!」

というささやきに負けそうになった時期もあったんですが、先日建築関係のお仕事をされているお客様にその話をしたところ、竹で流しそうめんを作ったことがあるという方をご紹介していただきまして。。

先日、その直接面識のない方のお宅で(笑)アドバイスをいただきながらいざ製作開始。

その方の保有する竹林から出来るだけ太い竹を探して伐採し、ソリが出ないようにナタで慎重に竹を割っていきます。

やること自体は簡単なことなんですが、それもこれも色々な道具が揃っていればこそ。

お蔭様で去年のには太さで劣りますが、なんとか5m位の長さのものができました。

社長さんには私の自宅までトラックで運んでいただいて。。。

あとはそれを設置するだけの状態までしていただいたんですが、去年もそうだったんですけど、実はここからが結構大変なんです…。

どうやって勾配をつけて設置するか。

台によってはせっかくの竹の情緒も台無しになってしまいますしね。

友達家族を呼んで流しそうめんをやろう!ということになっていた今日の朝まで

「う~ん、どうしたものか。。。」

と。

そこで思いついたのが

リメイクDIY

だったんです。

先日ブログでも書いた
http://kaikeijimushoo.dosugoi.net/e537580.html

竹馬

が壊れてしまっていたので、何とかこれを使えないものか、と。

解体し、切断し、芝生に打ち付け竹馬に使っていた針金でクルクルしたら

なんということでしょう(笑)。

情緒あふれる流しそうめん台に生まれ変わったではありませんか。



何でも取っておくもんですね。

おかげで無事みんなで流しそうめんを美味しく食べることが出来ました。



いやぁ~、やっぱりいいもんですね。

今度は器と箸も是非竹で・・・

頑張ってみたいと思います!!

  


Posted by 河合会計 at 19:16Comments(0)日曜大工