2014年03月24日
福井県恐竜博物館やらドラえもんトラムやら北陸旅行
確定申告明け最初の週末、しかも3連休!というわけで北陸に家族旅行に行ってきました。
4月からは色々料金も改定されるみたいですしね。
かけこみ旅行、です(笑)。
なぜ北陸だったかというと、
きっかけは金沢のホテルの格安クーポンが手に入ったこと・・・
と
福井県の恐竜博物館に息子たちが恐竜ブームのうちに連れて行ってやりたかったこと
最初はその2つです。
恐竜博物館はともかく、それ以外は正直北陸に子供の楽しめる所という印象は全くなかったのですが、行くにあたって調べてみると、これがまた結構小さい子供連れでも楽しめるスポット盛りだくさんで。
この記事がこれから北陸に行かれる方の参考になれば幸いです。
初日
豊橋の自宅を朝6時ごろ車で出発。
高速で全く渋滞もなく、福井県は勝山にある恐竜博物館に9時半くらいには到着しました。
9時から開館しています。
恐竜博物館
http://www.dinosaur.pref.fukui.jp/
恐竜好きの子供たちにとってはほんとに素晴らしい場所で、豊橋のも十分立派ですけど、やはり規模が全然違います。
普段、一つの場所であまり多くの時間を滞在しない我が家ですら13時くらいまで満喫しちゃいました。
他にも行きたいところがあったことや、天気が良くなかったこともあり、外の遊具や発掘体験などはしていませんので、ここだけでも丸1日過ごせちゃう場所です。
東尋坊
にチラっと寄って
次に向かったのは石川県は小松市にある
石川県立航空プラザ
http://kskkousya.com/?mode=office&office_no=5&sub_mode=plant&func=info&plant_no=21
雨の多い北陸地方ではうれしい全天候型施設で、浜松の航空自衛隊エアーパークに室内の遊び場ともっと本格的なフライトシミュレーターがある感じでしょうか。
小一時間で航空プラザを後にすると次に向かったのは
松井秀喜ベースボールミュージアム・・・
http://www.hideki.co.jp/index.html
はい私のゴリ押しで・・・
でも、ヤンキーススタジアムの観客席やらベースやらあって予想以上に楽しかったですよ。
夕食は金沢回転ずし
まいもん寿司さん
http://www.maimon-susi.com/
でいただきました。
全国各地!?にもあるみたいですが、いきなり!黄金伝説。の
日本全国!人気の回転寿司ベスト3
で1位に輝いたお寿司屋さん。
地元の素材いっぱいでとても美味しかったです。
さて2日目
その日はまず富山県は高岡へ。高速を使って金沢から1時間かからないくらいです。
北陸新幹線開通に伴い新しい駅の建設も終盤という感じでした。
高岡に来た理由はただ1つ。
高岡はドラえもんをはじめとする漫画家藤子・F・不二雄先生の出身地であり、それゆえドラえもん関連の場所がいろいろあるためです。
http://www.info-toyama.com/doc/loculture/vol05/page04.html
(私たちはドラえもんトラムの時刻表に合わせて高岡駅に着くようにし高岡中央駐車場に駐車後万葉線乗り場へ。乗車後3つ目の坂下町下車→徒歩→日本3大大仏の1つ(諸説あり)高岡大仏→徒歩→文苑堂書店でドラえもんトラムグッズ購入→徒歩→ドラえもんの散歩道というコースにしました。)



駅からは車で高岡おとぎの森公園へ。
http://terfel.net/
今ならしばらく高岡おとぎの森公園で「科学で体験するマンガ展」もやっています。
http://www.kagaku-manga-ten.jp/
ドラえもんの空き地

に写真撮りに行ったらやっていたので入ってみましたが楽しかったですよ。
金沢に戻ると予約しておいた
箔貼り体験
へ。
今井金箔さん
http://www.kinpaku.co.jp/shop/hakuhari.html
他の箔貼り体験に行ったことはありませんが、サービス満点で、比較的簡単!?なので幼児でも十分楽しむことができます。
遅めの昼食を元祖金沢カレー「チャンピオンカレー」
http://www.chancurry.com/menu.htm
でいただいた後は(個人的に大好きな味です!!)
金沢周遊バス1日フリー乗車券を購入し定番中の定番巡りへ。
http://www.hokutetsu.co.jp/joshaken/kanko/shuyu.html
金沢の台所近江町市場(一通り歩いただけですが・・・)
http://ohmicho-ichiba.com/
やら
アメリカの旅行雑誌「トラベル・レジャー」のウェブ版で、「世界で 最も美しい駅」14駅の一つに日本で唯一選ばれた金沢駅(駅前で写真撮っただけですが・・・)

やら
ひがし茶屋街(お茶屋「志摩」さんでお茶休憩。)
http://www.ochaya-shima.com/
やら
金沢城(ぐるっと歩きましたが広かったぁ~。。。)
http://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/kanazawajou/
やら
金沢21世紀美術館(無料ゾーンのみしか行ってませんが小さい子連れならそのゾーンだけでも十分かと。)
https://www.kanazawa21.jp/
やら
兼六園(ちょうど「金沢城・兼六園ライトアップ~春の特別開催~」をやっていたので無料で夜に)
http://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/kenrokuen/
やら
グリルオーツカさん(どうしてもハントンライスなるものが食べたくて・・・)
http://tabelog.com/ishikawa/A1701/A170101/17000706/
やら・・・。
金沢は観光スポットがこれでもか!ってくらい凝縮してて、スケジュールを詰め込みたい私としてはホント回りやすい街でした。
愛知からだと1泊2日で十分満喫、2泊3日だとかなり余裕があるという感じでしょうか。
とにかく、北陸に子供はなぁ~、、、
というのは大間違いなことに気付かされた旅行でした。
あっ、恐竜博物館、愛知からだと米原経由北陸自動車道でも東海北陸道白鳥経由でも所要時間は同じくらいみたいで、私たちは帰りも恐竜博物館に寄りましたので興味本位であえて行きと帰りで2通り行ってみましたが、3月までなら断然北陸自動車道の方がオススメです。
というのも
距離は遠く、高速区間も多いので値段は豊橋からで1,000円ほど違いますが、東海北陸道はこの時期まだチェーン規制がかかる可能性が北陸自動車道より高く、また、白鳥経由は高速降りてからも1時間くらい山道で、この時期路肩にまだまだ雪ものこっていて、少し寒くなれば大雪ということもありリスクが高いかなぁ、と。
逆に4月以降の暖かい時期なら景観もいいですし、高速料金も安いので白鳥経由ですかね。
私たちも金沢ではちらほら雪に降られました。
道中も、現地でも、やはり北陸行くなら3月までは冬用タイヤは必須みたいです。。。
ふぅ~、長くなりました。
今週もお仕事頑張っていきましょう!!
4月からは色々料金も改定されるみたいですしね。
かけこみ旅行、です(笑)。
なぜ北陸だったかというと、
きっかけは金沢のホテルの格安クーポンが手に入ったこと・・・
と
福井県の恐竜博物館に息子たちが恐竜ブームのうちに連れて行ってやりたかったこと
最初はその2つです。
恐竜博物館はともかく、それ以外は正直北陸に子供の楽しめる所という印象は全くなかったのですが、行くにあたって調べてみると、これがまた結構小さい子供連れでも楽しめるスポット盛りだくさんで。
この記事がこれから北陸に行かれる方の参考になれば幸いです。
初日
豊橋の自宅を朝6時ごろ車で出発。
高速で全く渋滞もなく、福井県は勝山にある恐竜博物館に9時半くらいには到着しました。
9時から開館しています。
恐竜博物館
http://www.dinosaur.pref.fukui.jp/
恐竜好きの子供たちにとってはほんとに素晴らしい場所で、豊橋のも十分立派ですけど、やはり規模が全然違います。
普段、一つの場所であまり多くの時間を滞在しない我が家ですら13時くらいまで満喫しちゃいました。
他にも行きたいところがあったことや、天気が良くなかったこともあり、外の遊具や発掘体験などはしていませんので、ここだけでも丸1日過ごせちゃう場所です。
東尋坊
にチラっと寄って
次に向かったのは石川県は小松市にある
石川県立航空プラザ
http://kskkousya.com/?mode=office&office_no=5&sub_mode=plant&func=info&plant_no=21
雨の多い北陸地方ではうれしい全天候型施設で、浜松の航空自衛隊エアーパークに室内の遊び場ともっと本格的なフライトシミュレーターがある感じでしょうか。
小一時間で航空プラザを後にすると次に向かったのは
松井秀喜ベースボールミュージアム・・・
http://www.hideki.co.jp/index.html
はい私のゴリ押しで・・・
でも、ヤンキーススタジアムの観客席やらベースやらあって予想以上に楽しかったですよ。
夕食は金沢回転ずし
まいもん寿司さん
http://www.maimon-susi.com/
でいただきました。
全国各地!?にもあるみたいですが、いきなり!黄金伝説。の
日本全国!人気の回転寿司ベスト3
で1位に輝いたお寿司屋さん。
地元の素材いっぱいでとても美味しかったです。
さて2日目
その日はまず富山県は高岡へ。高速を使って金沢から1時間かからないくらいです。
北陸新幹線開通に伴い新しい駅の建設も終盤という感じでした。
高岡に来た理由はただ1つ。
高岡はドラえもんをはじめとする漫画家藤子・F・不二雄先生の出身地であり、それゆえドラえもん関連の場所がいろいろあるためです。
http://www.info-toyama.com/doc/loculture/vol05/page04.html
(私たちはドラえもんトラムの時刻表に合わせて高岡駅に着くようにし高岡中央駐車場に駐車後万葉線乗り場へ。乗車後3つ目の坂下町下車→徒歩→日本3大大仏の1つ(諸説あり)高岡大仏→徒歩→文苑堂書店でドラえもんトラムグッズ購入→徒歩→ドラえもんの散歩道というコースにしました。)



駅からは車で高岡おとぎの森公園へ。
http://terfel.net/
今ならしばらく高岡おとぎの森公園で「科学で体験するマンガ展」もやっています。
http://www.kagaku-manga-ten.jp/
ドラえもんの空き地

に写真撮りに行ったらやっていたので入ってみましたが楽しかったですよ。
金沢に戻ると予約しておいた
箔貼り体験
へ。
今井金箔さん
http://www.kinpaku.co.jp/shop/hakuhari.html
他の箔貼り体験に行ったことはありませんが、サービス満点で、比較的簡単!?なので幼児でも十分楽しむことができます。
遅めの昼食を元祖金沢カレー「チャンピオンカレー」
http://www.chancurry.com/menu.htm
でいただいた後は(個人的に大好きな味です!!)
金沢周遊バス1日フリー乗車券を購入し定番中の定番巡りへ。
http://www.hokutetsu.co.jp/joshaken/kanko/shuyu.html
金沢の台所近江町市場(一通り歩いただけですが・・・)
http://ohmicho-ichiba.com/
やら
アメリカの旅行雑誌「トラベル・レジャー」のウェブ版で、「世界で 最も美しい駅」14駅の一つに日本で唯一選ばれた金沢駅(駅前で写真撮っただけですが・・・)

やら
ひがし茶屋街(お茶屋「志摩」さんでお茶休憩。)
http://www.ochaya-shima.com/
やら
金沢城(ぐるっと歩きましたが広かったぁ~。。。)
http://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/kanazawajou/
やら
金沢21世紀美術館(無料ゾーンのみしか行ってませんが小さい子連れならそのゾーンだけでも十分かと。)
https://www.kanazawa21.jp/
やら
兼六園(ちょうど「金沢城・兼六園ライトアップ~春の特別開催~」をやっていたので無料で夜に)
http://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/kenrokuen/
やら
グリルオーツカさん(どうしてもハントンライスなるものが食べたくて・・・)
http://tabelog.com/ishikawa/A1701/A170101/17000706/
やら・・・。
金沢は観光スポットがこれでもか!ってくらい凝縮してて、スケジュールを詰め込みたい私としてはホント回りやすい街でした。
愛知からだと1泊2日で十分満喫、2泊3日だとかなり余裕があるという感じでしょうか。
とにかく、北陸に子供はなぁ~、、、
というのは大間違いなことに気付かされた旅行でした。
あっ、恐竜博物館、愛知からだと米原経由北陸自動車道でも東海北陸道白鳥経由でも所要時間は同じくらいみたいで、私たちは帰りも恐竜博物館に寄りましたので興味本位であえて行きと帰りで2通り行ってみましたが、3月までなら断然北陸自動車道の方がオススメです。
というのも
距離は遠く、高速区間も多いので値段は豊橋からで1,000円ほど違いますが、東海北陸道はこの時期まだチェーン規制がかかる可能性が北陸自動車道より高く、また、白鳥経由は高速降りてからも1時間くらい山道で、この時期路肩にまだまだ雪ものこっていて、少し寒くなれば大雪ということもありリスクが高いかなぁ、と。
逆に4月以降の暖かい時期なら景観もいいですし、高速料金も安いので白鳥経由ですかね。
私たちも金沢ではちらほら雪に降られました。
道中も、現地でも、やはり北陸行くなら3月までは冬用タイヤは必須みたいです。。。
ふぅ~、長くなりました。
今週もお仕事頑張っていきましょう!!
2014年03月23日
リメイクでピクニックテ-ブル作成
かねてより欲しかった
ピクニックテーブル。
リメイクでお金をかけず作れるかもしれない・・・
という機会を得たので作ってみることにしました。
というのも、事務所近くの洋服屋さんが閉店されるとのことで、
70・80・90%OFFセール!
なる文字につられお店に入ってみたのですが、もはやほとんどすべての商品はなく、あったのはおしゃれな居抜き空間。。。
これ壊しちゃうのかなぁ。。。
DIY好きの私からするとそこは材料の宝庫なわけで・・・
商品をレジに持っていきがてら店主らしき方に尋ねてみると
「いや、持って行ってもいいし、そのままでもいいし、って大家さんからは言われてるんでぇ。」
と。
チャンス!?
「もしよかったら、この商品棚の板譲っていただくことできませんか?」
その時すでにピクニックテーブルの図面がほんのり頭に浮かんでいたのは否めません(笑)。
OKをいただき家に運んで、とりあえず材料はGET。
図面をカキカキ、脚は前に壊れたハンモックスタンドの木が使えそうです。
図面さえ出来てしまえば弟に手伝ってもらいながらですが半日くらいで形は完成。
色塗りまでやっても丸一日あれば出来てしまいます。
捨てれば廃材、活かせば素材。
釘代と塗料代の数千円で2メートル数十センチのピクニックテーブルを手に入れることができました。
これからの時期大活躍してくれそうなガーデンテーブル。
買うと結構なお値段しますからね。
どうせ作るなら、売ってる値段より格段に安く、しかも売っていないサイズのものを!
あ~、早く花粉の飛散止まないかなぁ~~~~~~(悲)。
完成

塗前

ll

+

+

ピクニックテーブル。
リメイクでお金をかけず作れるかもしれない・・・
という機会を得たので作ってみることにしました。
というのも、事務所近くの洋服屋さんが閉店されるとのことで、
70・80・90%OFFセール!
なる文字につられお店に入ってみたのですが、もはやほとんどすべての商品はなく、あったのはおしゃれな居抜き空間。。。
これ壊しちゃうのかなぁ。。。
DIY好きの私からするとそこは材料の宝庫なわけで・・・
商品をレジに持っていきがてら店主らしき方に尋ねてみると
「いや、持って行ってもいいし、そのままでもいいし、って大家さんからは言われてるんでぇ。」
と。
チャンス!?
「もしよかったら、この商品棚の板譲っていただくことできませんか?」
その時すでにピクニックテーブルの図面がほんのり頭に浮かんでいたのは否めません(笑)。
OKをいただき家に運んで、とりあえず材料はGET。
図面をカキカキ、脚は前に壊れたハンモックスタンドの木が使えそうです。
図面さえ出来てしまえば弟に手伝ってもらいながらですが半日くらいで形は完成。
色塗りまでやっても丸一日あれば出来てしまいます。
捨てれば廃材、活かせば素材。
釘代と塗料代の数千円で2メートル数十センチのピクニックテーブルを手に入れることができました。
これからの時期大活躍してくれそうなガーデンテーブル。
買うと結構なお値段しますからね。
どうせ作るなら、売ってる値段より格段に安く、しかも売っていないサイズのものを!
あ~、早く花粉の飛散止まないかなぁ~~~~~~(悲)。
完成

塗前

ll

+

+
