QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
河合会計
河合会計
豊橋市の会計事務所ブログ。
河合伸浩公認会計士・税理士事務所
税金、会計、相続のこと、気になったら何でもご相談ください。
藤沢事務所 豊橋市藤沢町182-3
電話代表0532-47-1997

お客様と当事務所をWINWINの関係で結ぶ
すべて込々月1万円パック!!
やってます。
月1万円ならなんとかなりそう
の声から生まれたパッケージ商品
是非、ご検討ください!!

2012年12月13日

我が家の大失敗~これから家を建てる方へ~

2階の洗面台。

手を洗えるくらいのものがあればいい、と設置したそれでしたが、簡易的なものにしてしまった為、ホース状に伸びるのもではありません。。。



これが大失敗。

冬に2階の加湿器の水を補充しようとしても、加湿器のタンクが入らず、なくなく1階まで入れにいくはめに。

季節限定とはいえ毎日のことなので、とても不便なんですよね。

細かいことですが。。。  


Posted by 河合会計 at 18:25Comments(0)建築日記

2010年12月17日

建築日記13(完結)

更新久しぶりになっちゃいました。
次男の出産やら、仕事やらで、長男との2人暮らしの中だと、なかなかブログまで時間がまわりませんね。

さあ、今日でいよいよ建築日記も終わりです。

8月20日
すべて完成しました

1階
改めて見ても「白いですね。。。」
LDK

「+ネスト」流行のリビング内デスクです。オススメ


2階

ウォークインクローゼットも完成しました


エアコンやカーテンの取り付けも完了
1階はベージュ
2階子供部屋は深緑



細かいところいろいろ・・・

お風呂

トイレ

洗面台


この日はアンテナ調査がありました。
結果は・・・周りに高い建物が多いため、アンテナの設置を断念せざるを得ない、とのこと
結局、テレビ、インターネット、電話のすべてをケーブルテレビ「ティーズ」と契約しましたが、結果オーライというか、値段も安く満足してます


8月22日
外構業者にて玄関ポーチ製作



8月26日
引渡し



早速、家具到着。。。

ダイニングテーブル
ファニチャードームで買いましたが、これオススメ!
伸張式でないのに10人位は座れます!

家に入れると・・・

普段は家族のみなので長椅子は+ネストの椅子として使ってます・・・


ソファー
コルビジェ・・・風。。


家具が入ると一気に生活感でますね


8月29日
引越し!
近所のアパートからの引越しで5万円
ヘーベルの紹介でアート引越しセンターにお願いしました

裏庭から搬入・・

家中を青く養生して

運び入れ完了

 
さよならアパート・・・


以上
完結です。
あっ、テレビは壁掛け!おすすめします!
すっきりしてリビングを広く使えるし、家具を1つ買わなくても済むし・・・

もうすぐ外構も完成しますので今度は外構日記でお会いしましょう!?  


Posted by 河合会計 at 21:19建築日記

2010年12月12日

建築日記12

今日は、今、昼に奥さんの親戚一同の忘年会を前芝館でやってきて、夜は夜でフットサルチームの家族忘年会という、プライベート忘年会デーです。奥さんの予定日は19日だったので、両忘年会とも出席予定だったんですけど、当然欠席。かなり残念がってました。。
昼終わりで、親戚一同病院の奥さんのもとへ行ってきましたが、あまりの大所帯に狭いこと狭いこと。。
みなさん、お祝いを頂きましてありがとうございました!
これから新たに増えて4人になった河合家を宜しくお願いいたします!

さぁ、息子が寝ている間に・・いけるところまで、建築日記の続き、いってみましょう。

8月11日
玄関ホールのタイル完成!タイルは白っぽい色にしましたが、外構がまだ未完成なこともあって、玄関先は土なので、雨が降ると泥汚れがかなり目立ちます


シューズクロークを設けて扉をつけましたが、下はこの位開くんですね


キッチンにも取り掛かり始めました


これは外のライトです。人感センサーで点きます



8月12日
キッチン完成まで意外にかかるんですね


スイッチなど、電気系統が取り付けられました



トイレ収納です。これを見た奥さんが一言「小さすぎる・・・」


指定工事店に友達がいることもあって、照明・エアコンは施主支給でヘーベルに取り付けていただきました
エアコンはあまりの値段の違いに、初めて価格com.で買いました



8月17日
このくらいになると、毎日工事ではなくなってきます

エコウィル設置完了!


やっとキッチンの完成形が見れました

コンロはショールームで見て一目ぼれの3連IH!

シンクは四角い方が使いやすいですよ。失敗・・

キッチンのダイニング側収納です。我が家はパントリーを作らなかったのでここがパントリーとなってます
あってよかった収納の1つですね


洗面はこのタイプ。
1階

2階


洗濯機のホース隠し兼収納


1階トイレは頑張ってタンクレス。自動で流れますが、自動で開け閉めはしてくれません・・・

2階トイレはこのタイプ


シューズクロークに棚が入りました。やっぱりもっと広くてもよかったです。まあ、出来ることならしてましたけど・・・


リビング収納と飾り棚完成。リビング収納はあった方がいいですよ~。特にお子さんがいらっしゃる方は


ここにテレビを壁掛けにする予定です。真ん中に見えるのが空配管で、DVDレコーダーはリビング収納の上に乗せます
後にこれでもめることになりますが、またそれは後日・・


ドアホン設置完了
1階

2階


この4つあるスイッチ、床暖房のなんですけど、床暖房を場所別に入れられないとガス代の無駄になるなぁ~と思って場所別に入れられるようお願いしたんですが、まさかこうなるとは・・・
私のイメージとしては、電気カーペットのように切り替えられるスイッチだったんですが・・


+NEST
http://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/product/family/01.html
の照明はこれにしました


ベランダのタイル完成!


ここまで見ると全部完成したみたいですが、まだウォークインクローゼットの棚が未完成でした・・・


いやぁ~、子供が寝てくれてるとブログもはかどります。

次回ついに完成!引渡し!引越し!家具・家電のこと!










  


Posted by 河合会計 at 16:59建築日記

2010年12月11日

建築日記11

建築日記も終盤です。
8月6日
前に載せたこれ

この穴の正体はこれだったんです。
鉄骨は柱が少なくて大丈夫なんで、営業の人が、「この角に柱無いんですよ!とアピールしましょう!」とL字でガラスブロック入れることになりました。
玄関側から

LDK側から


各種スイッチのための穴がいっぱい開いてます


1階はほぼ白ですが、洗面スペースはダークブラウンをアクセントにしたので、トイレの床も

2階クロス工事の下準備完成。。気持ち悪い。。


2階クロスもこの日から貼り始めです。まず2階からなんですね

ガスと電気のメーターも取付完了

ここはエコウィルを置く所です


8月8日
1階クロス工事の下準備完成。。やっぱり気持ち悪い。。

2階クロス完成!


8月9日
1階もだんだんと


この日までにすべてのクロスを貼り終わり、いよいよキッチンをはじめとする設備工事です。
では、次回、設備工事で!


  


Posted by 河合会計 at 13:35建築日記

2010年12月09日

建築日記10(金利についても)

今日は長男の面倒をみなければならず、自分も風邪をひいてしまったので仕事をお休みしています。。
こんな日もなかなかないので、昼間にブログ更新です!

8月4日
1階の真っ白フローリングが貼られたのに、養生してあってほとんど見えません。。

階段の鉄骨もやっと覆われました


このくらいになってくると、いつ完成するのか明確に分かってきます。
工事担当の方に聞くと8月の20日前後とのこと。
当初の予定では9月7日だったのでちょっと驚きましたが、まあ雨等で工事が延期になることもなかったですし、予定日は「確実に引き渡せる日」と聞いていたので、そんなものかなぁ、と。
っで気になったのが住宅ローンの実行金利です。
貯金もろくに無い私は家を建てるにあたり、当然お金を借りるわけですが、家ともなると額が額なので、借入の実行金利がいくつになるかというのは非常に重要な問題です。
住宅ローン金利が長期金利の影響で上下するってゆーのは知ってたんですが、自分がいざ借りるにあたって初めて、変動か固定か、何年で返済するか、どこで借りるか、等々を考えるべく長期金利の動向を気にするようになりました。
http://www.miller.co.jp/cgi-bin/member/chartl.cgi?0503I
固定にするか変動にするかにつきましては、よく話題にのぼりますし、実際私もいろいろな銀行マンなりその関係の職に就いている知り合いなどから情報を集めましたが、こればっかりは「運」としか言いようがない!というのが結論です。もし、かなりの確度でそれが分かるなら、投資家として大成するわけですし。
ただ、言えるのは返済期間が10年くらいの比較的短期の方などは、まず間違いなく変動の方が得だろう、くらいですかね。
まあ10年のうちに金利が急上昇だのハイパーインフレだのということは考えにくいでしょうから。
20年以上にわたって借りるなら、もう運ですから、その人の性格だと思います。
リスクをとるのかとらないのか。
でも、これについても、フラット35なんかは自分で実行月を自由に選べるわけではないので、自分が実行する月の金利が最長で35年続くっていう意味では十分リスクを負うことになります。とにかく、いろいろな人に聞いて、納得したものを選択してください。
ちなみに私は、先ほども申しましたように、ろくに貯金もない人間でしたので、当然返済期間は長期にわたり、未来のことなど誰にも分からない、と思ったことや、奥さんが極端にリスクをとらない人なので、フラットを選択しました。
金利の1%減免http://www.flat35.com/loan/flat35s/index.html
のことももちろんありましたけど、最終的に自分を納得させた言葉は

もし、「あ~あ、やっぱり変動にしておけばよかった!」と思うような返済差額が将来的に生まれても、その差額は何十年にもわたる「安心料」と考えればなんてことない!!

です。
もちろん安心料が安いに越したことはないですが、自分が納得して勉強して出した結論ですから悔いはありません。
みなさんも、もしこれから借入をされる方はいろいろな情報を集め、納得したうえで選択してくださいね。

注意しなければいけないのは、私はフラットを旭化成モーゲージというヘーベルハウス専用住宅ローンhttp://www.asahi-kasei.co.jp/mortgage/kinri/kinri2.shtmlで借りたのですが、ここは毎月3日までに登記等いっさいの手続きが終わってないと、その月の実行ができないんです!
具体的に言うと、私の場合、今年の春ごろから金利がずっと下がってきてましたので、上昇局面に移ることを嫌って、できるだけ早くローンを実行したかったのですが、8月中に完成したからといって8月の実行はできないんです。
ショックでしたが、まあ8月より9月の方が金利が下がる可能性もあるわけですし、できないものは仕方が無いので、引渡しを当初予定の9月初めから8月の終わりに変更していただきました。9月初めに引渡しということはローン実行は10月になるということですから。
私は自分でいろいろ調べてこのような変更等の結論を出しましたが、この実行月のことに関しては営業担当の方も、もちろん工事担当の方も教えてくれません(まあ、いつ実行するのが得なのかっていうのは誰にも分かりませんので当たり前といえば当たり前ですが)ので、気になる方は自分で営業担当の方に言った方がいいですよ。
私の場合、引渡しが8月の26日で、各種手続きもギリギリ9月3日に間に合ったので、無事9月実行となり、結果的にも10月から上昇に転じましたので、頑張った甲斐がありました。

今の世の中、ボーとしていては誰も助けてくれません。インターネット等で情報を収集できるのですから、何かアクションを起こすときには、何回も言いますが、自分が納得できるまで調べて、納得した路を選択しましょう!
  


Posted by 河合会計 at 14:56建築日記