2013年10月23日
消費税増税に伴う価格表示
来年4月から消費税率を現行の5%から8%へ3%引き上げることが今月1日に閣議で正式に確認されましたが、なにせ1997年4月以来、17年ぶり!?の消費税増税なので小売業の方々をはじめ色々と戸惑われているみたいで最近よく
価格表示
について質問を受けます。
事業者間での取引は総額表示の義務がないため増税においても価格表示は問題となりにくいのですが
増税を見越して!?
小売段階の価格表示をするときには総額表示が義務付けられていました。
なので今までは
****円
****円(税込)
****円(税抜価格****円)
****円(内消費税額等***円)
****円(税抜価格****円消費税額等***円)
などなどお店によって表示は様々だと思いますが、とにかく「総額」は絶対に表示しなければならなかったわけです。
それがここにきて
総額表示
をしなくてもいいと聞いた、と。
戸惑うのも当然ですよね。
そうなんです。
実は、平成25年6月5日に
「消費税の円滑かつ適正な転嫁の確保のための 消費税の転嫁を阻害する行為の是正等に関する特別措置法」
なるものが成立していまして、平成25年10月1日から施行になってるんですが、この中に
「 平成25年10月1日から平成29年3月31日までの間は消費者が誤認さえしないようにしさえすれば総額表示でなくてもいいよ。ただし、できるだけはやく総額表示にするよう努力はしてね。」
と書いてあり、あくまでも特例として総額表示しないことが認められました。
新しい表示方法については
コチラ
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/shohi/kaisei/pdf/sogakuhyojigimu.pdf
を見ていただくと色々と事例が載っていて、ここで文章で書くより分かりやすいと思うので参考にしていただきたいんですが、例えば、
消費税の増税ではなく、原料価額高騰で近々価額を上げようと思ってる
そんな小売業や飲食業の方がみえましたら、平成27年10月にもまた増税が予定されていることですし、増税の度に余計な時間やコストがかからないようあらかじめ税抜価格表示にかえておくのも一つの選択肢かなと思います。
なんにせよ、
仕入価格や経費の増大はもちろんのこと、価格表示やレジの設定変更に伴うコストに加え消費者の消費マインド低下によって売上すら減少する可能性があります。
できるだけ上手に知識を使いたいものです。
価格表示
について質問を受けます。
事業者間での取引は総額表示の義務がないため増税においても価格表示は問題となりにくいのですが
増税を見越して!?
小売段階の価格表示をするときには総額表示が義務付けられていました。
なので今までは
****円
****円(税込)
****円(税抜価格****円)
****円(内消費税額等***円)
****円(税抜価格****円消費税額等***円)
などなどお店によって表示は様々だと思いますが、とにかく「総額」は絶対に表示しなければならなかったわけです。
それがここにきて
総額表示
をしなくてもいいと聞いた、と。
戸惑うのも当然ですよね。
そうなんです。
実は、平成25年6月5日に
「消費税の円滑かつ適正な転嫁の確保のための 消費税の転嫁を阻害する行為の是正等に関する特別措置法」
なるものが成立していまして、平成25年10月1日から施行になってるんですが、この中に
「 平成25年10月1日から平成29年3月31日までの間は消費者が誤認さえしないようにしさえすれば総額表示でなくてもいいよ。ただし、できるだけはやく総額表示にするよう努力はしてね。」
と書いてあり、あくまでも特例として総額表示しないことが認められました。
新しい表示方法については
コチラ
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/shohi/kaisei/pdf/sogakuhyojigimu.pdf
を見ていただくと色々と事例が載っていて、ここで文章で書くより分かりやすいと思うので参考にしていただきたいんですが、例えば、
消費税の増税ではなく、原料価額高騰で近々価額を上げようと思ってる
そんな小売業や飲食業の方がみえましたら、平成27年10月にもまた増税が予定されていることですし、増税の度に余計な時間やコストがかからないようあらかじめ税抜価格表示にかえておくのも一つの選択肢かなと思います。
なんにせよ、
仕入価格や経費の増大はもちろんのこと、価格表示やレジの設定変更に伴うコストに加え消費者の消費マインド低下によって売上すら減少する可能性があります。
できるだけ上手に知識を使いたいものです。
2013年10月19日
何十年ぶり!?の豊橋祭り
息子が通う幼稚園が造形パラダイスに作品を出したということで何十年ぶり!?に豊橋祭りに参加、というか豊橋公園に行ってきました。
天気予報ではそんなに降らないかなぁ~と思っていたんですが、断続的に小雨模様。。。
とはいえ、ほんとに小降りだったので造パラ(なんとも懐かしい響きです(笑))もじっくり見ることが出来ましたし、一度は見ておきたかった空き缶吉田城もお目にかかれて、その後は制服を着させてもらってのホットラムパネルでの記念撮影や全国各地!?の飲食店屋台での食事
と久しぶりも相まって豊橋祭りを大満喫。
最後には、これまた子供の頃にも何か作った思い出の豊橋大工組合さんのブースで日曜大工の血が騒ぎ工作までしてきちゃいました。
木材は勿論ものこと、工具や釘、材木カットに至るまですべて無料で、しかもプロの方が木なんか切ってると押さえるのを手伝ってくれたりもしちゃいます。
日頃自分でやるからか、なんか申し訳ないような気すらするくらい至れり尽くせりで。
どこでやってるか知らなかったですし、当初は寄る予定もなかったので、当然何を作るか決めてもなかったのですが、思いのほか良い材料があったので
長椅子
を作ることにしました。
家だとネジ釘を使うことが多いので電動ドリルを子供たちに使わせるにはまだ早いかなぁ~とか、せっかく買った材料が台無しになっちゃったら嫌だなぁ~とか思い手伝ってもらうことはほとんどないのですが
今回は釘だし、買った材料でもないし(笑)子供たちにも木を切ったり釘を打ってもらったりしながらなんとか完成。
無料だからこそ心置きなくさせてあげられる経験もあるものですね・・・。
明日は用事があり行けませんが、なんとかせめて今日くらいの天気でもってほしいものです。
豊橋祭りに携わる全てのみなさんへ、感謝をこめて
ありがとうございました。
天気予報ではそんなに降らないかなぁ~と思っていたんですが、断続的に小雨模様。。。
とはいえ、ほんとに小降りだったので造パラ(なんとも懐かしい響きです(笑))もじっくり見ることが出来ましたし、一度は見ておきたかった空き缶吉田城もお目にかかれて、その後は制服を着させてもらってのホットラムパネルでの記念撮影や全国各地!?の飲食店屋台での食事
と久しぶりも相まって豊橋祭りを大満喫。
最後には、これまた子供の頃にも何か作った思い出の豊橋大工組合さんのブースで日曜大工の血が騒ぎ工作までしてきちゃいました。
木材は勿論ものこと、工具や釘、材木カットに至るまですべて無料で、しかもプロの方が木なんか切ってると押さえるのを手伝ってくれたりもしちゃいます。
日頃自分でやるからか、なんか申し訳ないような気すらするくらい至れり尽くせりで。
どこでやってるか知らなかったですし、当初は寄る予定もなかったので、当然何を作るか決めてもなかったのですが、思いのほか良い材料があったので
長椅子
を作ることにしました。
家だとネジ釘を使うことが多いので電動ドリルを子供たちに使わせるにはまだ早いかなぁ~とか、せっかく買った材料が台無しになっちゃったら嫌だなぁ~とか思い手伝ってもらうことはほとんどないのですが
今回は釘だし、買った材料でもないし(笑)子供たちにも木を切ったり釘を打ってもらったりしながらなんとか完成。
無料だからこそ心置きなくさせてあげられる経験もあるものですね・・・。
明日は用事があり行けませんが、なんとかせめて今日くらいの天気でもってほしいものです。
豊橋祭りに携わる全てのみなさんへ、感謝をこめて
ありがとうございました。

2013年10月17日
スマホのテザリング機能について
最近の機種ほとんどに搭載されているテザリング機能。
聞いたことはあるけど使ってない
そもそも何その機能!?
人によって様々だと思うんですが、コレ、使ってみると大変便利な機能ですね(詳しい方にとっては今更なんでしょうけど(笑))。

そもそも、
テザリング
とは、簡単に言うとそのスマートフォン機種が
モデム

の代わりとなる事みたいです。
外出先でもスマートフォンをアクセスポイント(親機)として、パソコンやゲーム機器などさまざまな外部機器(子機)をネットにつないで楽しむことが可能になります。
回線契約のしていないパソコン・スマートフォン・タブレットでも、Wifiに対応してさえいれば、このテザリング対応のスマートフォンへアクセスして、インターネットに繋ぐ事が出来ちゃうってワケです。
今までパケット通信料とは別にWifiルーターを何千円も払って契約してた。。。って方にとってはこんな便利な機能、使わない手はないですよね(後述しますが、通信速度や利用制限の関係でテザリングでは・・・という方は別です。)。
ではテザリング料金、いったいいくらくらいかかるの??
ってことなんですけど、調べてみるとDocomo、Softbank、Au、各社違うみたいですね。
~Docomo~
ドコモのXi機種でspモードと定額パケットサービスへの加入を前提とすると、基本的に追加料金の必要なし(FOMAでも出来るみたいですが料金は高いみたいです)。
~Softbank~
「パケットし放題フラット」への加入を前提とすると別途月額使用料 525円(今なら2年間無料&通信速度低速化までのデータ量が500Mバイト追加)。
~Au~
「LTEフラット」への加入を前提とすると別途月額使用料 525円(今なら最大2年間無料or通信速度低速化までのデータ量が500Mバイト追加)。
~各社共通の注意点~
当月利用データ量が一定(基本的に各社とも7GB)を超えた場合、当月末まで通信速度が送受信時最大128kbps(128kbの通信速度ではテザリングばかりかスマホでネットサーフィンするのですら困難)になてしまうので、そうなってしまってからも通信速度を変えたくない!という場合は別途申込み(超過後2GBごとに2,625円)が必要。。。。)。
次に
テザリングの設定方法
ですが
~Androidの場合~
親機(スマホ)の機種によっては多少異なるみたいですが、基本的には
「設定」→「テザリング(ポータブルアクセス)」→「Wi-Fiテザリング設定」
で、設定画面になったらセキュリティ設定を「WPA2 PSK」にし、パスワードを決めて入力します。
ネットワークSSIDとはWi-Fiアクセスポイント(親機の名前)なので既に入力済みのものでも自分で入力してもあとで分かればいいです。
全て完了したら保存。
あとは子機側でWi-fiにアクセスする要領で接続設定を行えば完了になります。
~iPhone5の場合~
「設定」→「一般」→「モバイルデータ通信」→「インターネット共有」
こちらで各種入力を行い(SSIDは初期で「iPhone」)
子機も設定すれば完了。
やってみると意外に簡単です。
ただ、私も始めたばかりなので実際に体験したわけではありませんが、注意しないといけないみたいなのは、
バッテリーの減り。
ただでさえ持ちの悪いスマホのバッテリー。
テザリングすると異常に早いんだとか・・・
なにはともあれ、これでリモートの設定がしてあった自宅は勿論のこと、顧問先様の会社からだろうが公園だろうがどこからでも事務所のサーバーにアクセス可能になり、
「すいません、今出先でちょっと資料が手元にないものですから・・・」
といったことから解放されますし、どこにいても仕事出来る環境になったわけです。
効率的な時間の使い方とお客様へのタイムリーな情報提供。
お金をかけずにこの2つを手に入れることができるとは、、、
本当に便利な世の中になりました。
聞いたことはあるけど使ってない
そもそも何その機能!?
人によって様々だと思うんですが、コレ、使ってみると大変便利な機能ですね(詳しい方にとっては今更なんでしょうけど(笑))。

そもそも、
テザリング
とは、簡単に言うとそのスマートフォン機種が
モデム

の代わりとなる事みたいです。
外出先でもスマートフォンをアクセスポイント(親機)として、パソコンやゲーム機器などさまざまな外部機器(子機)をネットにつないで楽しむことが可能になります。
回線契約のしていないパソコン・スマートフォン・タブレットでも、Wifiに対応してさえいれば、このテザリング対応のスマートフォンへアクセスして、インターネットに繋ぐ事が出来ちゃうってワケです。
今までパケット通信料とは別にWifiルーターを何千円も払って契約してた。。。って方にとってはこんな便利な機能、使わない手はないですよね(後述しますが、通信速度や利用制限の関係でテザリングでは・・・という方は別です。)。
ではテザリング料金、いったいいくらくらいかかるの??
ってことなんですけど、調べてみるとDocomo、Softbank、Au、各社違うみたいですね。
~Docomo~
ドコモのXi機種でspモードと定額パケットサービスへの加入を前提とすると、基本的に追加料金の必要なし(FOMAでも出来るみたいですが料金は高いみたいです)。
~Softbank~
「パケットし放題フラット」への加入を前提とすると別途月額使用料 525円(今なら2年間無料&通信速度低速化までのデータ量が500Mバイト追加)。
~Au~
「LTEフラット」への加入を前提とすると別途月額使用料 525円(今なら最大2年間無料or通信速度低速化までのデータ量が500Mバイト追加)。
~各社共通の注意点~
当月利用データ量が一定(基本的に各社とも7GB)を超えた場合、当月末まで通信速度が送受信時最大128kbps(128kbの通信速度ではテザリングばかりかスマホでネットサーフィンするのですら困難)になてしまうので、そうなってしまってからも通信速度を変えたくない!という場合は別途申込み(超過後2GBごとに2,625円)が必要。。。。)。
次に
テザリングの設定方法
ですが
~Androidの場合~
親機(スマホ)の機種によっては多少異なるみたいですが、基本的には
「設定」→「テザリング(ポータブルアクセス)」→「Wi-Fiテザリング設定」
で、設定画面になったらセキュリティ設定を「WPA2 PSK」にし、パスワードを決めて入力します。
ネットワークSSIDとはWi-Fiアクセスポイント(親機の名前)なので既に入力済みのものでも自分で入力してもあとで分かればいいです。
全て完了したら保存。
あとは子機側でWi-fiにアクセスする要領で接続設定を行えば完了になります。
~iPhone5の場合~
「設定」→「一般」→「モバイルデータ通信」→「インターネット共有」
こちらで各種入力を行い(SSIDは初期で「iPhone」)
子機も設定すれば完了。
やってみると意外に簡単です。
ただ、私も始めたばかりなので実際に体験したわけではありませんが、注意しないといけないみたいなのは、
バッテリーの減り。
ただでさえ持ちの悪いスマホのバッテリー。
テザリングすると異常に早いんだとか・・・
なにはともあれ、これでリモートの設定がしてあった自宅は勿論のこと、顧問先様の会社からだろうが公園だろうがどこからでも事務所のサーバーにアクセス可能になり、
「すいません、今出先でちょっと資料が手元にないものですから・・・」
といったことから解放されますし、どこにいても仕事出来る環境になったわけです。
効率的な時間の使い方とお客様へのタイムリーな情報提供。
お金をかけずにこの2つを手に入れることができるとは、、、
本当に便利な世の中になりました。
2013年10月16日
2013年10月14日
TDLファストパス裏ワザ!?とIKEAで人生初ザリガニ
おはようございます。
今日は祝日で仕事はお休み。
昨日、長男が従兄弟の家にお泊りに行っていることもあり、のんびりまったりな朝、先日、幼稚園運動会の振替休日で行ってきた東京ディズニーランド・シーでの出来事を書こうかと思います。
あまり詳しい方ではないので、
裏ワザ
というより、すでに周知の事実でしたら申し訳ございません(笑)。。。
私たちはホテルだけ予約しておいてチケットはとりあえず1Dパスだけ買っておいて、もしランドとシー両方行きたくなったらまた買えばいいや、ということにしていました。
結局、行った日には息子たちが両方行きたい!ということで1人につき2枚の1Dパスを持つことに。
まず初日、ランドの方に行きました。
朝一でダッシュして
バズ・ライトイヤーのアストロブラスター
のFPをゲット。
そのまま
モンスターズ・インク“ライド&ゴーシーク!”
に並ぶという、まぁまぁ、ここまではいつも通りというかオーソドックスな行動だと思うんですが、その2つを消化し、
スター・ツアーズ:ザ・アドベンチャーズ・コンティニュー
のFPを取り、
ワンマンズ・ドリームⅡ -ザ・マジック・リブズ・オン
の抽選に落選(涙)した後のこと。
1Dパス×2
の値段より
2Dパスの方が安いので、差額を返金してもらえるものなのかどうかを入場門近くの
ゲストリレーション・ウインドウ
に聞きに行ったんです。
まぁ、無事!?差額を返金していただけたのですが、戻ってきた1Dパスを見ると、翌日分はもとより当日分も新しいチケットにかわっているではありませんか!
ん!?待てよ。
ってことは、今しがたスター・ツアーズのFPを取ったばかりだけど、新しいチケットを使ってまた新たなFPを取れるのかもしれない。
長男が身長制限をクリアして初めてのランドだったので、一緒に乗れるなぁ~と思い、物は試しで
ビッグサンダー・マウンテン
のFP発券場に。
結果は・・・
取れました。
入って1時間の間にFP3種類。
お蔭様で!?その日は1日で計6種類のFPをゲットすることが出来、長男もランド有名どころ全てのアトラクションを体験することが出来ました。
それだけでなく、通常1日1回のワンマンズ・ドリームⅡ -ザ・マジック・リブズ・オンの抽選も2回することが出来、2回目に当選!
面倒ではあるかもしれませんが、2日・3日行かれるなら、1Dパスをまず買っておいて、園内で1日分ずつ増やしていくことで得られるメリットもあるのかもしれません。
天気もあって、前日になるまで何日行くか決めかねてる、という場合にもリスクがないですしね。
今回、初めて車で行きましたので、ディズニーランド近くのIKEAにも行って人生初の
ザリガニ

を食べることまで出来て・・・
いい休日になりました。
息子2人、ディズニーランドに親と一緒に行ってくれる時期なんてもうあと何年あることやら。
「今」を大切にしたいと思います。

今日は祝日で仕事はお休み。
昨日、長男が従兄弟の家にお泊りに行っていることもあり、のんびりまったりな朝、先日、幼稚園運動会の振替休日で行ってきた東京ディズニーランド・シーでの出来事を書こうかと思います。
あまり詳しい方ではないので、
裏ワザ
というより、すでに周知の事実でしたら申し訳ございません(笑)。。。
私たちはホテルだけ予約しておいてチケットはとりあえず1Dパスだけ買っておいて、もしランドとシー両方行きたくなったらまた買えばいいや、ということにしていました。
結局、行った日には息子たちが両方行きたい!ということで1人につき2枚の1Dパスを持つことに。
まず初日、ランドの方に行きました。
朝一でダッシュして
バズ・ライトイヤーのアストロブラスター
のFPをゲット。
そのまま
モンスターズ・インク“ライド&ゴーシーク!”
に並ぶという、まぁまぁ、ここまではいつも通りというかオーソドックスな行動だと思うんですが、その2つを消化し、
スター・ツアーズ:ザ・アドベンチャーズ・コンティニュー
のFPを取り、
ワンマンズ・ドリームⅡ -ザ・マジック・リブズ・オン
の抽選に落選(涙)した後のこと。
1Dパス×2
の値段より
2Dパスの方が安いので、差額を返金してもらえるものなのかどうかを入場門近くの
ゲストリレーション・ウインドウ
に聞きに行ったんです。
まぁ、無事!?差額を返金していただけたのですが、戻ってきた1Dパスを見ると、翌日分はもとより当日分も新しいチケットにかわっているではありませんか!
ん!?待てよ。
ってことは、今しがたスター・ツアーズのFPを取ったばかりだけど、新しいチケットを使ってまた新たなFPを取れるのかもしれない。
長男が身長制限をクリアして初めてのランドだったので、一緒に乗れるなぁ~と思い、物は試しで
ビッグサンダー・マウンテン
のFP発券場に。
結果は・・・
取れました。
入って1時間の間にFP3種類。
お蔭様で!?その日は1日で計6種類のFPをゲットすることが出来、長男もランド有名どころ全てのアトラクションを体験することが出来ました。
それだけでなく、通常1日1回のワンマンズ・ドリームⅡ -ザ・マジック・リブズ・オンの抽選も2回することが出来、2回目に当選!
面倒ではあるかもしれませんが、2日・3日行かれるなら、1Dパスをまず買っておいて、園内で1日分ずつ増やしていくことで得られるメリットもあるのかもしれません。
天気もあって、前日になるまで何日行くか決めかねてる、という場合にもリスクがないですしね。
今回、初めて車で行きましたので、ディズニーランド近くのIKEAにも行って人生初の
ザリガニ

を食べることまで出来て・・・
いい休日になりました。
息子2人、ディズニーランドに親と一緒に行ってくれる時期なんてもうあと何年あることやら。
「今」を大切にしたいと思います。
