QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
河合会計
河合会計
豊橋市の会計事務所ブログ。
河合伸浩公認会計士・税理士事務所
税金、会計、相続のこと、気になったら何でもご相談ください。
藤沢事務所 豊橋市藤沢町182-3
電話代表0532-47-1997

お客様と当事務所をWINWINの関係で結ぶ
すべて込々月1万円パック!!
やってます。
月1万円ならなんとかなりそう
の声から生まれたパッケージ商品
是非、ご検討ください!!

2011年04月22日

来来亭は麺堅め、ねぎ多めの大盛りが好みです


今日のお昼はお客さんと遅めのラーメンでした。
場所は来来亭。
ここは本格的なラーメンが食べられる店としては珍しく?座敷があるので家族でもたまに利用します。
福ちゃんラーメン(二川店しか行ったことありませんが・・・)もそうですけど、おいしいラーメンを食べられて、座敷が充実しているラーメン屋さんはどこも家族連れがとても多くて、休日なんかは特に賑やかな印象があります。
あそこのラーメンを家族で食べに行きたいんだけど、あそこカウンターだけしかないもんな~とか、テーブル席はあるけど子供椅子ないもんな~ってとこ意外に多いですもんね。
来来亭は、ご存知の方も多いかもしれませんが、その独自の独立制度で急拡大している会社です。
普通の独立とは、いわゆる「のれん分け」で、店の名前はそのままで完全に独立することを言い、店の名前が同じ場合、他にも「フランチャイズ」の形態をとっているところもあります。
完全な独立の場合、独立に際しても独立してからも、元のオーナーにお金を支払うことはありませんし、完全に「他の店」ですので、商品からお店の運営の仕方に至るまで元の店からの何らの制約も受けないのが通常です。
また、フランチャイズとは、店の名前を使用する権利や、開発した商品(サービスを含む)を提供する権利、営業上のノウハウなどを提供し、これにより同一のブランドイメージで営業を行わせることをいい、使用する側はロイヤルティーを支払う事業契約を結びます。
これに対し、来来亭の独立のどこが独特かというと、この2つの形態の中間的ともいえる形をとっているところなんです。

~来来亭の独立制度~

入社3年以上で店長職を2年以上経験した、日頃の仕事内容や生活態度に問題がない者(笑)なら、店長をしていたお店の営業権、建物、内装、厨房機器、看板、備品の一切を、そのお店の過去1年間の収支から平均の1ヶ月あたりの税引き前利益を算出した15ヶ月分に物件取得時の保証金額をプラスした価格で会社側から買い取ることで独立でき、ロイヤリティも一切ない、という制度。


行かれたことがある方はご存知だと思いますが、店で働かれている方はとにかく元気なんです。
この独立制度を知ってからは、行く度に
「このやる気は”夢”から来るものなのかなぁ~」
なんて思っちゃいます。

働いている人に活気があって、それでお店が繁盛するのか、
お店が繁盛しているから働いている人にやる気がでて活気があるのか。
店員が元気、というのも飲食店が繁盛する理由の1つかもしれませんが、個人的に豊橋の繁盛店を見ていて、繁盛店のキーワードはこの2つだと思います。

「前菜ビュッフェ」と「食後のデザート」  


Posted by 河合会計 at 17:38男子ごはん