QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
河合会計
河合会計
豊橋市の会計事務所ブログ。
河合伸浩公認会計士・税理士事務所
税金、会計、相続のこと、気になったら何でもご相談ください。
藤沢事務所 豊橋市藤沢町182-3
電話代表0532-47-1997

お客様と当事務所をWINWINの関係で結ぶ
すべて込々月1万円パック!!
やってます。
月1万円ならなんとかなりそう
の声から生まれたパッケージ商品
是非、ご検討ください!!

2013年04月12日

アルゴくそ食らえ

突然ですが、私は映画でもなんでも「実話もの」が好きです。

事実は小説よりも奇なり

だから

実話が好きなのではなく、

(これ実際にあった出来事なんだぁ)

と思うと

感動でもドキドキでも  

心に刺さる深さ

が違うから好きなんだと思います。

実話以外を全く見ない、というわけではありませんが、

リアリティー

に欠けるものは論外ですね。

SFとかアニメとか、そこまでいっちゃえば勿論大丈夫なんですけど、実写の現実の世界でリアリティーを無視されると最早心酔するのは不可能になっちゃいます。

その点、先日観た

映画「SP 野望篇」

もうリアリティー無さ過ぎで最悪でした(笑)。

TSUTAYA DISCAS

始めてからかれこれ2ヶ月。

新作から旧作まで

また

実話ものからそうでないものまで

色々借りてますが、改めて、

やっぱり実話もの(事実に基づいたフィクションも含む)は面白い!

中でも良かったのは

「アルゴ」




「しあわせの隠れ場所」


ですかね。

前者はドキドキ系の実話で、後者は心あたたまる系の実話。

TSUTAYA DISCAS

・わざわざ店舗に足を運ばなくてもいい

・定額制借り放題でお得

など利点はいろいろあると思いますが、

・自分の好きなジャンルの作品を検索しやすい

というのもいい点だと思います。

4月末までのつもりでクーポン買いましたけど、、、

どうしよう。。。

まんまと罠にハマりそうです。  


Posted by 河合会計 at 12:51Comments(0)今日のつぶやき

2013年04月11日

ムッキーちゃん

これ最高です。

大きい実の柑橘系果物の必需品

ムッキーちゃん。




なんせこれだけあるので。。。




買っちゃいました。




白い方で厚皮を剥き






この状態にしたら




黄色い方で薄皮を









ムッキー

ウズラカッター

とよく似てますよね、存在価値が。

果物や卵が売れないと売れない

売れれば果物や卵が売れる!?。

これ買ってから食べる頻度が増えてるのは確実です。

いい商品だぁ。
  


Posted by 河合会計 at 22:20Comments(0)今日のつぶやき

2013年04月11日

相続税・贈与税率改正について

最近よく聞かれます。

「相続税上がるんでしょ?贈与税は下がるんだって?」

はい、その通りです。年度末ギリギリで法案が通りまして相続税・贈与税は大きく次の改正がありました。


~相続税~(以下に挙げるものは平成27年1月1日~)

①基礎控除額の改正

現行   5,000万円 + 1,000万円×法定相続人の数

改正後  3,000万円 +  600万円×法定相続人の数


②相続税の税率構造の改正

各取得分の相続税の税率のうち2億円超の金額に対する税率が上がってます( 2億円以下までは同じ)。


③特定居住用宅地等に係る特例の適用対象面積が拡大され、特定居住用宅地等と特定事業用宅地等の併用適用が可能になります。


現行    240㎡

改正後   330㎡


④未成年者控除・障害者控除の改正

相続税額から控除される未成年者控除及び障害者控除の控除額の拡大が図られています。

(未成年者控除)

20歳までの1年につき

現行    6万円

改正後  10万円

(障害者控除)

85歳までの1年につき
 
現行   6万円(特別障害者12万円)

改正後  10万円(特別障害者20万円)




~贈与税~

①暦年課税贈与の贈与税の税率構造の改正(平成27年1月1日~)

相続税の税率構造改正に伴い最高税率が調整されたほか、 20歳以上の者が直系尊属(親、祖父母など)から贈与を受けた場合(以下、A)の軽減がされています

縦軸→実質税率(1メモリ5%)
横軸→贈与金額(5,000万円まで)
見難くてスイマセン・・・

青→現行  緑→改正後(A) 赤→改正後(A以外)


こうやってみると、Aの場合はかなり下がってますね。



贈与税ではこのほかに新聞でも話題の

「教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置」

が、平成25年4月1日~平成27年12月31日の限定措置として設けられています。

親や祖父母が、30歳未満の受贈者の教育資金に充てるため、金銭により金融機関に信託等をした場合に、受贈者1人あたりにつき1,500万円(学校以外の者に支払われる金銭については500万円)までは贈与税が非課税になる(受贈者が30歳に達した日に余った金額は贈与があったものとして贈与税が課税されます)

というものですが、小さい子や孫がいらっしゃるお金持ちにとっては相続税節税の一大チャンスである一方で、所得格差が学力格差に直結しかねないなんとも複雑な気分になる措置となっています。


改正改正で大変ですが、それぞれ自分に関係のある税については知らないと損をする場合も多々あります。

長々と書いてあれですが、、、

要は、、、、

専門家にご相談ください(笑)。

って、これ最後まで読んでくれる人なんて居ないか・・・。
  


Posted by 河合会計 at 06:27Comments(0)税務

2013年04月10日

スーパーヒーロー大戦Z

こないだ行ったドラえもんの映画が朝大行列だったこともあり、

また、

コレ



が貰えると聞いたこともあり

今度やる

スーパーヒーロー大戦Z

は前売券を買うことにし、映画館に行ってきました。

前売券を買っても鑑賞券とは別途引き換えなきゃいけないんですね。

当たり前か。。。

ユナイテッド・シネマ豊橋18では、毎週水曜日に次の土曜から金曜日までのチケットと交換できるそうで

当日チケット売り場に列びたくないから観る前にもう一度行かなくては。

いつもファーストショーが安いから、朝一に行ってたんですけど、

こんなチケットが



売ってたのでこちらにしました。

大人1名

3才〜中学生までの子1名

2,000円!

コレ



使ってファーストショーで観ても子供と2人で1,800円だから、前売特典が2個で200円だと思えばトントンだし、

ファーストショー以外で観たとすると2,600円が2,000円なんですから、時間に縛られないわ安いわでかなりお得です。

知ることは財産。

今更かもしれないですけど(笑)、また一つ勉強になりました。

午後からも頑張るぞ!と。  


Posted by 河合会計 at 12:58Comments(0)今日のつぶやき

2013年04月09日

元フジアナ長谷川氏の疑惑説明ブログ

昨日、お客様から教えていただいた元フジテレビアナウンサー長谷川豊氏の公式ブログ。

http://blog.livedoor.jp/hasedgawa_yutaka/

「特ダネ」の視聴者でもあったので興味深く読ませていただきました。

みなさんはどう思われますか?

以下、私の見解・感想


なんか、
NYにおけるフジテレビの存在
だの
WさんやⅠさんの性格に関する記述
などなど
自分を正当化しようと必死な感じがします。

でも、客観的事実に基づき簡潔に説明するならこうではないでしょうか。

「赴任先のニューヨークで家賃5000$/月の所に住みたかったけど会社として出せるのは4500$/月ということだったので、3年で約200万円の差額については自分で出すと決めた。でも、赴任後すぐに200万円を負担することは難しかったので、会社に立替えてもらい、自分の頭の中のストーリー(3年後にフジテレビには200万円戻るんだから自分か借りてようがセキュリティーデポジットだろうが結果は同じじゃないか)と同じ時期に会社に返済できるセキュリティーデポジット(敷金)扱いで報告した。だから返すつもりでした。これを横領と言われては。。。」

言いたいことは解ります。

3年後にセキュリティーデポジットが戻ってこなかったら会社にバレてしまいますし、所得もそれなりにあったでしょうから「返すつもりだった」と言うのは本当だったのでしょう。

でも。。。

それを言い出したら、後から返す予定なら人様のお金を自由に使っていいことになってしまいますし

「後から返す予定だった」

がまかり通るなら「横領」という罪すら無くなってしまいます。

どう考えても入居に際し前払いする200万円は長谷川さんが即刻負担すべき性質のもので、フジテレビにセキュリティーデポジットと虚偽の申告をした以上、

典型的な横領の手口

と見られても仕方がありません。

もし、200万円をすぐに拠出するのが困難で、会社に立替えてもらうなら、きちんとそう申告すべきだった。

そもそも、会社にしてみれば、
「セキュリティーデポジット」
扱いか
「従業員への立替え払い」もしくは「従業員貸付金」
かで会計処理が異なるわけで、公開会社であるフジ・メディア・ホールディングス傘下にあるフジテレビジョンの従業員としてガバナンス意識が低いとしか言いようがありません。

株主を始めとするステークホルダーまで巻き込んでいる事実をどう言い訳するというのでしょう。


最近「ブログ」について再考した記事を書きましたが、長谷川さんが始めたブログでまたブログの使い方の怖さを知りました。

自由に発信できるが故に

・自分の世界がすべてのままで文章を作成してしまう

・周りの人を簡単に巻き込んでしまうことに制御が効かない

気を付けたいものです。

  


Posted by 河合会計 at 18:14Comments(0)今日のつぶやき