2014年01月29日
「明日、ママがいない」の件について
「明日、ママがいない」
いろんなところでいろんなことが言われていますね。
っで、今日、お客様と話していてこの話どう思う?と聞かれてお答えしたら妙に共感していただけたので久しぶりのブログ更新も兼ねまして私の思うところを書こうかと思います。
まず私は、この件と最近の
キリンビールがカエルのキャラクターを使った缶チューハイのCMが、未成年者の飲酒を誘導しかねない、というクレームを受けて中止
や
ファミリーマートのフォアグラ入り弁当が、「残酷」だと指摘され発売見合わせ
とか
ドラマやバラエティー番組などに対する過剰なまで誹謗中傷
などと同列で議論されているのに違和感をおぼえてなりません。
というのも、これらのものは正直、
「そんなこと言ってたらなにもできなくなる」
という意見にも同意できる部分が多々ありますが、
「明日、ママがいない」 の件については
いわゆる「赤ちゃんポスト」
なるものが国内では熊本の慈恵病院にしかない
というのが最大のポイントだと思うんです。
「明日、ママがいない」
が放送禁止になるなら、あれだってこれだって過去のこれだってダメだろ!!
的な発言は的を得ていないと思います。
国内で唯一だからこそ、あたかもそのドラマで描写されていることが実際に行われていると勘違いされることをおそれクレームをつけることは決してやり過ぎだとは私は思いません。
「養護施設の子どもや職員への誤解偏見を与え、人権侵害だ」
に対して
「あくまでもフィクションで『愛情とは何か』を描くという趣旨で作っていますので是非最後までご覧ください」
では。。。
私は話題になった後の第2話しか観ておらず、第2話に「ポスト」というワードは出てこなかったので特段気になる内容ではありませんでしたが、第1話で「ポスト」というワードを出してしまった以上、やはり配慮が足りなかった、と言わざるを得ないのではないかと思います。
『家なき子』『高校教師』『未成年』『聖者の行進』
今回のことで引っ張り出されてるこれらのものもドラマが好きだったということもあり、また世代的にも学生時代に全部見ています。
でも、これらのものを観たからといって、特定の一つの場所や一人の人物を思い起こさせるものではありませんでした。
なにか問題になったらすぐに似たような事例を引っ張り出すのは構いませんが、批判するときには特に報道や周りの意見に流されることなく、物事の本質を自らの頭でよく考えてからしたいものです。
税務調査でもなんでも
形式ではなく実態
がどうであるか。
同じように見えても、全く同じ事例など滅多にないのですから・・・

いろんなところでいろんなことが言われていますね。
っで、今日、お客様と話していてこの話どう思う?と聞かれてお答えしたら妙に共感していただけたので久しぶりのブログ更新も兼ねまして私の思うところを書こうかと思います。
まず私は、この件と最近の
キリンビールがカエルのキャラクターを使った缶チューハイのCMが、未成年者の飲酒を誘導しかねない、というクレームを受けて中止
や
ファミリーマートのフォアグラ入り弁当が、「残酷」だと指摘され発売見合わせ
とか
ドラマやバラエティー番組などに対する過剰なまで誹謗中傷
などと同列で議論されているのに違和感をおぼえてなりません。
というのも、これらのものは正直、
「そんなこと言ってたらなにもできなくなる」
という意見にも同意できる部分が多々ありますが、
「明日、ママがいない」 の件については
いわゆる「赤ちゃんポスト」
なるものが国内では熊本の慈恵病院にしかない
というのが最大のポイントだと思うんです。
「明日、ママがいない」
が放送禁止になるなら、あれだってこれだって過去のこれだってダメだろ!!
的な発言は的を得ていないと思います。
国内で唯一だからこそ、あたかもそのドラマで描写されていることが実際に行われていると勘違いされることをおそれクレームをつけることは決してやり過ぎだとは私は思いません。
「養護施設の子どもや職員への誤解偏見を与え、人権侵害だ」
に対して
「あくまでもフィクションで『愛情とは何か』を描くという趣旨で作っていますので是非最後までご覧ください」
では。。。
私は話題になった後の第2話しか観ておらず、第2話に「ポスト」というワードは出てこなかったので特段気になる内容ではありませんでしたが、第1話で「ポスト」というワードを出してしまった以上、やはり配慮が足りなかった、と言わざるを得ないのではないかと思います。
『家なき子』『高校教師』『未成年』『聖者の行進』
今回のことで引っ張り出されてるこれらのものもドラマが好きだったということもあり、また世代的にも学生時代に全部見ています。
でも、これらのものを観たからといって、特定の一つの場所や一人の人物を思い起こさせるものではありませんでした。
なにか問題になったらすぐに似たような事例を引っ張り出すのは構いませんが、批判するときには特に報道や周りの意見に流されることなく、物事の本質を自らの頭でよく考えてからしたいものです。
税務調査でもなんでも
形式ではなく実態
がどうであるか。
同じように見えても、全く同じ事例など滅多にないのですから・・・

2013年12月22日
初!ミニ門松づくり
昨日になりますが、愛・地球博記念公園公園で行われていたイベント
ミニ門松づくり
に参加してきました。
材料は公園内にある竹、松などを利用されているそうで参加費は無料!
初めて門松を作りましたし、自宅の玄関に飾ったのも初めてですが、飾ってみるといいものですね。
部屋の中はクリスマスクリスマスですが玄関先だけ既にお正月モード。。。
玄関から入る度、ホッコリ気分にさせてもらってます。
門松を飾る時期は12月13日~なら年内いつでもいいそうですが、29と31はゴロや一夜飾りなどの理由で避けたほうがいいそうで、片づけるのは無事にお正月を迎えて、松の内(元日から7日)まで。
よし、作り方もわかったことだし、来年からは自分でチャレンジだぁ~!!

ミニ門松づくり
に参加してきました。
材料は公園内にある竹、松などを利用されているそうで参加費は無料!
初めて門松を作りましたし、自宅の玄関に飾ったのも初めてですが、飾ってみるといいものですね。
部屋の中はクリスマスクリスマスですが玄関先だけ既にお正月モード。。。
玄関から入る度、ホッコリ気分にさせてもらってます。
門松を飾る時期は12月13日~なら年内いつでもいいそうですが、29と31はゴロや一夜飾りなどの理由で避けたほうがいいそうで、片づけるのは無事にお正月を迎えて、松の内(元日から7日)まで。
よし、作り方もわかったことだし、来年からは自分でチャレンジだぁ~!!

2013年11月27日
フォーチュン・クッキー初体験
♪恋するフォーチュンクッキー
未来は
そんな悪くないよ
Hey! Hey! Hey!♪
何気に聴いてましたけど、実際あるクッキーだったんですね・・・。
知りませんでした。
くれた方も、食べたことないかなぁ~とは思ったけど知らないとは思わなかった、と驚かれてて。。。
いくつになっても知らないことって沢山ありますね。
クッキー自体も美味しいし、おみくじも面白い。
また一つ勉強になりました。
ごちそうさまでした。

未来は
そんな悪くないよ
Hey! Hey! Hey!♪
何気に聴いてましたけど、実際あるクッキーだったんですね・・・。
知りませんでした。
くれた方も、食べたことないかなぁ~とは思ったけど知らないとは思わなかった、と驚かれてて。。。
いくつになっても知らないことって沢山ありますね。
クッキー自体も美味しいし、おみくじも面白い。
また一つ勉強になりました。
ごちそうさまでした。

2013年10月23日
消費税増税に伴う価格表示
来年4月から消費税率を現行の5%から8%へ3%引き上げることが今月1日に閣議で正式に確認されましたが、なにせ1997年4月以来、17年ぶり!?の消費税増税なので小売業の方々をはじめ色々と戸惑われているみたいで最近よく
価格表示
について質問を受けます。
事業者間での取引は総額表示の義務がないため増税においても価格表示は問題となりにくいのですが
増税を見越して!?
小売段階の価格表示をするときには総額表示が義務付けられていました。
なので今までは
****円
****円(税込)
****円(税抜価格****円)
****円(内消費税額等***円)
****円(税抜価格****円消費税額等***円)
などなどお店によって表示は様々だと思いますが、とにかく「総額」は絶対に表示しなければならなかったわけです。
それがここにきて
総額表示
をしなくてもいいと聞いた、と。
戸惑うのも当然ですよね。
そうなんです。
実は、平成25年6月5日に
「消費税の円滑かつ適正な転嫁の確保のための 消費税の転嫁を阻害する行為の是正等に関する特別措置法」
なるものが成立していまして、平成25年10月1日から施行になってるんですが、この中に
「 平成25年10月1日から平成29年3月31日までの間は消費者が誤認さえしないようにしさえすれば総額表示でなくてもいいよ。ただし、できるだけはやく総額表示にするよう努力はしてね。」
と書いてあり、あくまでも特例として総額表示しないことが認められました。
新しい表示方法については
コチラ
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/shohi/kaisei/pdf/sogakuhyojigimu.pdf
を見ていただくと色々と事例が載っていて、ここで文章で書くより分かりやすいと思うので参考にしていただきたいんですが、例えば、
消費税の増税ではなく、原料価額高騰で近々価額を上げようと思ってる
そんな小売業や飲食業の方がみえましたら、平成27年10月にもまた増税が予定されていることですし、増税の度に余計な時間やコストがかからないようあらかじめ税抜価格表示にかえておくのも一つの選択肢かなと思います。
なんにせよ、
仕入価格や経費の増大はもちろんのこと、価格表示やレジの設定変更に伴うコストに加え消費者の消費マインド低下によって売上すら減少する可能性があります。
できるだけ上手に知識を使いたいものです。
価格表示
について質問を受けます。
事業者間での取引は総額表示の義務がないため増税においても価格表示は問題となりにくいのですが
増税を見越して!?
小売段階の価格表示をするときには総額表示が義務付けられていました。
なので今までは
****円
****円(税込)
****円(税抜価格****円)
****円(内消費税額等***円)
****円(税抜価格****円消費税額等***円)
などなどお店によって表示は様々だと思いますが、とにかく「総額」は絶対に表示しなければならなかったわけです。
それがここにきて
総額表示
をしなくてもいいと聞いた、と。
戸惑うのも当然ですよね。
そうなんです。
実は、平成25年6月5日に
「消費税の円滑かつ適正な転嫁の確保のための 消費税の転嫁を阻害する行為の是正等に関する特別措置法」
なるものが成立していまして、平成25年10月1日から施行になってるんですが、この中に
「 平成25年10月1日から平成29年3月31日までの間は消費者が誤認さえしないようにしさえすれば総額表示でなくてもいいよ。ただし、できるだけはやく総額表示にするよう努力はしてね。」
と書いてあり、あくまでも特例として総額表示しないことが認められました。
新しい表示方法については
コチラ
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/shohi/kaisei/pdf/sogakuhyojigimu.pdf
を見ていただくと色々と事例が載っていて、ここで文章で書くより分かりやすいと思うので参考にしていただきたいんですが、例えば、
消費税の増税ではなく、原料価額高騰で近々価額を上げようと思ってる
そんな小売業や飲食業の方がみえましたら、平成27年10月にもまた増税が予定されていることですし、増税の度に余計な時間やコストがかからないようあらかじめ税抜価格表示にかえておくのも一つの選択肢かなと思います。
なんにせよ、
仕入価格や経費の増大はもちろんのこと、価格表示やレジの設定変更に伴うコストに加え消費者の消費マインド低下によって売上すら減少する可能性があります。
できるだけ上手に知識を使いたいものです。
2013年10月19日
何十年ぶり!?の豊橋祭り
息子が通う幼稚園が造形パラダイスに作品を出したということで何十年ぶり!?に豊橋祭りに参加、というか豊橋公園に行ってきました。
天気予報ではそんなに降らないかなぁ~と思っていたんですが、断続的に小雨模様。。。
とはいえ、ほんとに小降りだったので造パラ(なんとも懐かしい響きです(笑))もじっくり見ることが出来ましたし、一度は見ておきたかった空き缶吉田城もお目にかかれて、その後は制服を着させてもらってのホットラムパネルでの記念撮影や全国各地!?の飲食店屋台での食事
と久しぶりも相まって豊橋祭りを大満喫。
最後には、これまた子供の頃にも何か作った思い出の豊橋大工組合さんのブースで日曜大工の血が騒ぎ工作までしてきちゃいました。
木材は勿論ものこと、工具や釘、材木カットに至るまですべて無料で、しかもプロの方が木なんか切ってると押さえるのを手伝ってくれたりもしちゃいます。
日頃自分でやるからか、なんか申し訳ないような気すらするくらい至れり尽くせりで。
どこでやってるか知らなかったですし、当初は寄る予定もなかったので、当然何を作るか決めてもなかったのですが、思いのほか良い材料があったので
長椅子
を作ることにしました。
家だとネジ釘を使うことが多いので電動ドリルを子供たちに使わせるにはまだ早いかなぁ~とか、せっかく買った材料が台無しになっちゃったら嫌だなぁ~とか思い手伝ってもらうことはほとんどないのですが
今回は釘だし、買った材料でもないし(笑)子供たちにも木を切ったり釘を打ってもらったりしながらなんとか完成。
無料だからこそ心置きなくさせてあげられる経験もあるものですね・・・。
明日は用事があり行けませんが、なんとかせめて今日くらいの天気でもってほしいものです。
豊橋祭りに携わる全てのみなさんへ、感謝をこめて
ありがとうございました。
天気予報ではそんなに降らないかなぁ~と思っていたんですが、断続的に小雨模様。。。
とはいえ、ほんとに小降りだったので造パラ(なんとも懐かしい響きです(笑))もじっくり見ることが出来ましたし、一度は見ておきたかった空き缶吉田城もお目にかかれて、その後は制服を着させてもらってのホットラムパネルでの記念撮影や全国各地!?の飲食店屋台での食事
と久しぶりも相まって豊橋祭りを大満喫。
最後には、これまた子供の頃にも何か作った思い出の豊橋大工組合さんのブースで日曜大工の血が騒ぎ工作までしてきちゃいました。
木材は勿論ものこと、工具や釘、材木カットに至るまですべて無料で、しかもプロの方が木なんか切ってると押さえるのを手伝ってくれたりもしちゃいます。
日頃自分でやるからか、なんか申し訳ないような気すらするくらい至れり尽くせりで。
どこでやってるか知らなかったですし、当初は寄る予定もなかったので、当然何を作るか決めてもなかったのですが、思いのほか良い材料があったので
長椅子
を作ることにしました。
家だとネジ釘を使うことが多いので電動ドリルを子供たちに使わせるにはまだ早いかなぁ~とか、せっかく買った材料が台無しになっちゃったら嫌だなぁ~とか思い手伝ってもらうことはほとんどないのですが
今回は釘だし、買った材料でもないし(笑)子供たちにも木を切ったり釘を打ってもらったりしながらなんとか完成。
無料だからこそ心置きなくさせてあげられる経験もあるものですね・・・。
明日は用事があり行けませんが、なんとかせめて今日くらいの天気でもってほしいものです。
豊橋祭りに携わる全てのみなさんへ、感謝をこめて
ありがとうございました。

2013年10月17日
スマホのテザリング機能について
最近の機種ほとんどに搭載されているテザリング機能。
聞いたことはあるけど使ってない
そもそも何その機能!?
人によって様々だと思うんですが、コレ、使ってみると大変便利な機能ですね(詳しい方にとっては今更なんでしょうけど(笑))。

そもそも、
テザリング
とは、簡単に言うとそのスマートフォン機種が
モデム

の代わりとなる事みたいです。
外出先でもスマートフォンをアクセスポイント(親機)として、パソコンやゲーム機器などさまざまな外部機器(子機)をネットにつないで楽しむことが可能になります。
回線契約のしていないパソコン・スマートフォン・タブレットでも、Wifiに対応してさえいれば、このテザリング対応のスマートフォンへアクセスして、インターネットに繋ぐ事が出来ちゃうってワケです。
今までパケット通信料とは別にWifiルーターを何千円も払って契約してた。。。って方にとってはこんな便利な機能、使わない手はないですよね(後述しますが、通信速度や利用制限の関係でテザリングでは・・・という方は別です。)。
ではテザリング料金、いったいいくらくらいかかるの??
ってことなんですけど、調べてみるとDocomo、Softbank、Au、各社違うみたいですね。
~Docomo~
ドコモのXi機種でspモードと定額パケットサービスへの加入を前提とすると、基本的に追加料金の必要なし(FOMAでも出来るみたいですが料金は高いみたいです)。
~Softbank~
「パケットし放題フラット」への加入を前提とすると別途月額使用料 525円(今なら2年間無料&通信速度低速化までのデータ量が500Mバイト追加)。
~Au~
「LTEフラット」への加入を前提とすると別途月額使用料 525円(今なら最大2年間無料or通信速度低速化までのデータ量が500Mバイト追加)。
~各社共通の注意点~
当月利用データ量が一定(基本的に各社とも7GB)を超えた場合、当月末まで通信速度が送受信時最大128kbps(128kbの通信速度ではテザリングばかりかスマホでネットサーフィンするのですら困難)になてしまうので、そうなってしまってからも通信速度を変えたくない!という場合は別途申込み(超過後2GBごとに2,625円)が必要。。。。)。
次に
テザリングの設定方法
ですが
~Androidの場合~
親機(スマホ)の機種によっては多少異なるみたいですが、基本的には
「設定」→「テザリング(ポータブルアクセス)」→「Wi-Fiテザリング設定」
で、設定画面になったらセキュリティ設定を「WPA2 PSK」にし、パスワードを決めて入力します。
ネットワークSSIDとはWi-Fiアクセスポイント(親機の名前)なので既に入力済みのものでも自分で入力してもあとで分かればいいです。
全て完了したら保存。
あとは子機側でWi-fiにアクセスする要領で接続設定を行えば完了になります。
~iPhone5の場合~
「設定」→「一般」→「モバイルデータ通信」→「インターネット共有」
こちらで各種入力を行い(SSIDは初期で「iPhone」)
子機も設定すれば完了。
やってみると意外に簡単です。
ただ、私も始めたばかりなので実際に体験したわけではありませんが、注意しないといけないみたいなのは、
バッテリーの減り。
ただでさえ持ちの悪いスマホのバッテリー。
テザリングすると異常に早いんだとか・・・
なにはともあれ、これでリモートの設定がしてあった自宅は勿論のこと、顧問先様の会社からだろうが公園だろうがどこからでも事務所のサーバーにアクセス可能になり、
「すいません、今出先でちょっと資料が手元にないものですから・・・」
といったことから解放されますし、どこにいても仕事出来る環境になったわけです。
効率的な時間の使い方とお客様へのタイムリーな情報提供。
お金をかけずにこの2つを手に入れることができるとは、、、
本当に便利な世の中になりました。
聞いたことはあるけど使ってない
そもそも何その機能!?
人によって様々だと思うんですが、コレ、使ってみると大変便利な機能ですね(詳しい方にとっては今更なんでしょうけど(笑))。

そもそも、
テザリング
とは、簡単に言うとそのスマートフォン機種が
モデム

の代わりとなる事みたいです。
外出先でもスマートフォンをアクセスポイント(親機)として、パソコンやゲーム機器などさまざまな外部機器(子機)をネットにつないで楽しむことが可能になります。
回線契約のしていないパソコン・スマートフォン・タブレットでも、Wifiに対応してさえいれば、このテザリング対応のスマートフォンへアクセスして、インターネットに繋ぐ事が出来ちゃうってワケです。
今までパケット通信料とは別にWifiルーターを何千円も払って契約してた。。。って方にとってはこんな便利な機能、使わない手はないですよね(後述しますが、通信速度や利用制限の関係でテザリングでは・・・という方は別です。)。
ではテザリング料金、いったいいくらくらいかかるの??
ってことなんですけど、調べてみるとDocomo、Softbank、Au、各社違うみたいですね。
~Docomo~
ドコモのXi機種でspモードと定額パケットサービスへの加入を前提とすると、基本的に追加料金の必要なし(FOMAでも出来るみたいですが料金は高いみたいです)。
~Softbank~
「パケットし放題フラット」への加入を前提とすると別途月額使用料 525円(今なら2年間無料&通信速度低速化までのデータ量が500Mバイト追加)。
~Au~
「LTEフラット」への加入を前提とすると別途月額使用料 525円(今なら最大2年間無料or通信速度低速化までのデータ量が500Mバイト追加)。
~各社共通の注意点~
当月利用データ量が一定(基本的に各社とも7GB)を超えた場合、当月末まで通信速度が送受信時最大128kbps(128kbの通信速度ではテザリングばかりかスマホでネットサーフィンするのですら困難)になてしまうので、そうなってしまってからも通信速度を変えたくない!という場合は別途申込み(超過後2GBごとに2,625円)が必要。。。。)。
次に
テザリングの設定方法
ですが
~Androidの場合~
親機(スマホ)の機種によっては多少異なるみたいですが、基本的には
「設定」→「テザリング(ポータブルアクセス)」→「Wi-Fiテザリング設定」
で、設定画面になったらセキュリティ設定を「WPA2 PSK」にし、パスワードを決めて入力します。
ネットワークSSIDとはWi-Fiアクセスポイント(親機の名前)なので既に入力済みのものでも自分で入力してもあとで分かればいいです。
全て完了したら保存。
あとは子機側でWi-fiにアクセスする要領で接続設定を行えば完了になります。
~iPhone5の場合~
「設定」→「一般」→「モバイルデータ通信」→「インターネット共有」
こちらで各種入力を行い(SSIDは初期で「iPhone」)
子機も設定すれば完了。
やってみると意外に簡単です。
ただ、私も始めたばかりなので実際に体験したわけではありませんが、注意しないといけないみたいなのは、
バッテリーの減り。
ただでさえ持ちの悪いスマホのバッテリー。
テザリングすると異常に早いんだとか・・・
なにはともあれ、これでリモートの設定がしてあった自宅は勿論のこと、顧問先様の会社からだろうが公園だろうがどこからでも事務所のサーバーにアクセス可能になり、
「すいません、今出先でちょっと資料が手元にないものですから・・・」
といったことから解放されますし、どこにいても仕事出来る環境になったわけです。
効率的な時間の使い方とお客様へのタイムリーな情報提供。
お金をかけずにこの2つを手に入れることができるとは、、、
本当に便利な世の中になりました。
2013年10月16日
2013年10月14日
TDLファストパス裏ワザ!?とIKEAで人生初ザリガニ
おはようございます。
今日は祝日で仕事はお休み。
昨日、長男が従兄弟の家にお泊りに行っていることもあり、のんびりまったりな朝、先日、幼稚園運動会の振替休日で行ってきた東京ディズニーランド・シーでの出来事を書こうかと思います。
あまり詳しい方ではないので、
裏ワザ
というより、すでに周知の事実でしたら申し訳ございません(笑)。。。
私たちはホテルだけ予約しておいてチケットはとりあえず1Dパスだけ買っておいて、もしランドとシー両方行きたくなったらまた買えばいいや、ということにしていました。
結局、行った日には息子たちが両方行きたい!ということで1人につき2枚の1Dパスを持つことに。
まず初日、ランドの方に行きました。
朝一でダッシュして
バズ・ライトイヤーのアストロブラスター
のFPをゲット。
そのまま
モンスターズ・インク“ライド&ゴーシーク!”
に並ぶという、まぁまぁ、ここまではいつも通りというかオーソドックスな行動だと思うんですが、その2つを消化し、
スター・ツアーズ:ザ・アドベンチャーズ・コンティニュー
のFPを取り、
ワンマンズ・ドリームⅡ -ザ・マジック・リブズ・オン
の抽選に落選(涙)した後のこと。
1Dパス×2
の値段より
2Dパスの方が安いので、差額を返金してもらえるものなのかどうかを入場門近くの
ゲストリレーション・ウインドウ
に聞きに行ったんです。
まぁ、無事!?差額を返金していただけたのですが、戻ってきた1Dパスを見ると、翌日分はもとより当日分も新しいチケットにかわっているではありませんか!
ん!?待てよ。
ってことは、今しがたスター・ツアーズのFPを取ったばかりだけど、新しいチケットを使ってまた新たなFPを取れるのかもしれない。
長男が身長制限をクリアして初めてのランドだったので、一緒に乗れるなぁ~と思い、物は試しで
ビッグサンダー・マウンテン
のFP発券場に。
結果は・・・
取れました。
入って1時間の間にFP3種類。
お蔭様で!?その日は1日で計6種類のFPをゲットすることが出来、長男もランド有名どころ全てのアトラクションを体験することが出来ました。
それだけでなく、通常1日1回のワンマンズ・ドリームⅡ -ザ・マジック・リブズ・オンの抽選も2回することが出来、2回目に当選!
面倒ではあるかもしれませんが、2日・3日行かれるなら、1Dパスをまず買っておいて、園内で1日分ずつ増やしていくことで得られるメリットもあるのかもしれません。
天気もあって、前日になるまで何日行くか決めかねてる、という場合にもリスクがないですしね。
今回、初めて車で行きましたので、ディズニーランド近くのIKEAにも行って人生初の
ザリガニ

を食べることまで出来て・・・
いい休日になりました。
息子2人、ディズニーランドに親と一緒に行ってくれる時期なんてもうあと何年あることやら。
「今」を大切にしたいと思います。

今日は祝日で仕事はお休み。
昨日、長男が従兄弟の家にお泊りに行っていることもあり、のんびりまったりな朝、先日、幼稚園運動会の振替休日で行ってきた東京ディズニーランド・シーでの出来事を書こうかと思います。
あまり詳しい方ではないので、
裏ワザ
というより、すでに周知の事実でしたら申し訳ございません(笑)。。。
私たちはホテルだけ予約しておいてチケットはとりあえず1Dパスだけ買っておいて、もしランドとシー両方行きたくなったらまた買えばいいや、ということにしていました。
結局、行った日には息子たちが両方行きたい!ということで1人につき2枚の1Dパスを持つことに。
まず初日、ランドの方に行きました。
朝一でダッシュして
バズ・ライトイヤーのアストロブラスター
のFPをゲット。
そのまま
モンスターズ・インク“ライド&ゴーシーク!”
に並ぶという、まぁまぁ、ここまではいつも通りというかオーソドックスな行動だと思うんですが、その2つを消化し、
スター・ツアーズ:ザ・アドベンチャーズ・コンティニュー
のFPを取り、
ワンマンズ・ドリームⅡ -ザ・マジック・リブズ・オン
の抽選に落選(涙)した後のこと。
1Dパス×2
の値段より
2Dパスの方が安いので、差額を返金してもらえるものなのかどうかを入場門近くの
ゲストリレーション・ウインドウ
に聞きに行ったんです。
まぁ、無事!?差額を返金していただけたのですが、戻ってきた1Dパスを見ると、翌日分はもとより当日分も新しいチケットにかわっているではありませんか!
ん!?待てよ。
ってことは、今しがたスター・ツアーズのFPを取ったばかりだけど、新しいチケットを使ってまた新たなFPを取れるのかもしれない。
長男が身長制限をクリアして初めてのランドだったので、一緒に乗れるなぁ~と思い、物は試しで
ビッグサンダー・マウンテン
のFP発券場に。
結果は・・・
取れました。
入って1時間の間にFP3種類。
お蔭様で!?その日は1日で計6種類のFPをゲットすることが出来、長男もランド有名どころ全てのアトラクションを体験することが出来ました。
それだけでなく、通常1日1回のワンマンズ・ドリームⅡ -ザ・マジック・リブズ・オンの抽選も2回することが出来、2回目に当選!
面倒ではあるかもしれませんが、2日・3日行かれるなら、1Dパスをまず買っておいて、園内で1日分ずつ増やしていくことで得られるメリットもあるのかもしれません。
天気もあって、前日になるまで何日行くか決めかねてる、という場合にもリスクがないですしね。
今回、初めて車で行きましたので、ディズニーランド近くのIKEAにも行って人生初の
ザリガニ

を食べることまで出来て・・・
いい休日になりました。
息子2人、ディズニーランドに親と一緒に行ってくれる時期なんてもうあと何年あることやら。
「今」を大切にしたいと思います。

2013年10月03日
栗拾いと乗馬と鷲沢風穴と
先週末、栗拾いしに
浜松ふれあい農園ファーマーズ・ニッサ
に行ってきました。
商売っ気の無い感じで、電話もなかなか出てくれなかったり(笑)、着いても
「ここ!?」
というような場所でしたが・・・、
働かれている方はどなたもとても感じのいい方ばかりですし
入園料は取らずの量り売りなので体験にはもってこいだし(100g150円)
馬を飼育されているので乗馬体験や引き馬体験までできて
楽しい日が過ごせるとてもいいところだったと思います。
引き馬体験
結構いろんなところでやってますけど、ここの馬、名古屋競馬で6勝している元バリバリの競走馬なんで風格というかカッコよさが違います。
次男なんか回ってるうちに疲れてきたのか、途中から自然と
ジョッキースタイル
になって、ご主人が大笑いされてましたが、馬が競走馬だけにホント絵になってましたよ。

帰りがけに
全国的にも珍しいらしい石灰岩の洞窟
鷲沢風穴
に初めて立ち寄り

遅めのお昼をもはや行きつけとなった
国民宿舎奥浜名湖
で食べ

近場でもまだまだ行ったことないところややったことないことってたくさんありますね。
仕事が忙しいときほど週末どこか行きたくなる私・・・。
さて今週末は何をしようか。。。
浜松ふれあい農園ファーマーズ・ニッサ
http://www.farmersnissa.com/
鷲沢風穴
http://www.geocities.jp/nemurusleep/html/kankou/washizawa.html
国民宿舎奥浜名湖
http://www.okuhamanako.jp/information/index.html
浜松ふれあい農園ファーマーズ・ニッサ
に行ってきました。
商売っ気の無い感じで、電話もなかなか出てくれなかったり(笑)、着いても
「ここ!?」
というような場所でしたが・・・、
働かれている方はどなたもとても感じのいい方ばかりですし
入園料は取らずの量り売りなので体験にはもってこいだし(100g150円)
馬を飼育されているので乗馬体験や引き馬体験までできて
楽しい日が過ごせるとてもいいところだったと思います。
引き馬体験
結構いろんなところでやってますけど、ここの馬、名古屋競馬で6勝している元バリバリの競走馬なんで風格というかカッコよさが違います。
次男なんか回ってるうちに疲れてきたのか、途中から自然と
ジョッキースタイル
になって、ご主人が大笑いされてましたが、馬が競走馬だけにホント絵になってましたよ。

帰りがけに
全国的にも珍しいらしい石灰岩の洞窟
鷲沢風穴
に初めて立ち寄り

遅めのお昼をもはや行きつけとなった
国民宿舎奥浜名湖
で食べ

近場でもまだまだ行ったことないところややったことないことってたくさんありますね。
仕事が忙しいときほど週末どこか行きたくなる私・・・。
さて今週末は何をしようか。。。
浜松ふれあい農園ファーマーズ・ニッサ
http://www.farmersnissa.com/
鷲沢風穴
http://www.geocities.jp/nemurusleep/html/kankou/washizawa.html
国民宿舎奥浜名湖
http://www.okuhamanako.jp/information/index.html
2013年09月30日
そして父はみた
是枝裕和監督の映画「そして父になる」
昨日のレイトショーで観てきました。
カンヌ国際映画祭などで受賞していたこともあり、前から気にはなっていたんですが、先日(と言ってもかなり前になりますが・・・)宮崎駿監督作品「風立ちぬ」を観に行った際、「そして父になる」が予告編で流れ、、、
たった数秒で涙腺が崩壊寸前に(笑)。
もうこれは観に行くしかないだろう、ということで行ってきたしだいです。
感想は、と言いますと
よかったです。
感動した、とか、ためになった、とか言うよりも
観てよかった
そういう感じでした。
物語の設定始まりが、ちょうど我が家の長男とほぼジャストなこともあり、終始感情移入はハンパでなかったこともあるとは思いますが、
観ながら早く家族に会いたくなる
そんな映画です。
今回の上映では
「RUSH」
やら
「ダイアナ」
やら、また私好みの予告編が流れ・・・、やっぱり映画は最高だぁ。
1,800円は高いけど、1,000円なら安い(笑)。
映画館が近いことに感謝です。
昨日のレイトショーで観てきました。
カンヌ国際映画祭などで受賞していたこともあり、前から気にはなっていたんですが、先日(と言ってもかなり前になりますが・・・)宮崎駿監督作品「風立ちぬ」を観に行った際、「そして父になる」が予告編で流れ、、、
たった数秒で涙腺が崩壊寸前に(笑)。
もうこれは観に行くしかないだろう、ということで行ってきたしだいです。
感想は、と言いますと
よかったです。
感動した、とか、ためになった、とか言うよりも
観てよかった
そういう感じでした。
物語の設定始まりが、ちょうど我が家の長男とほぼジャストなこともあり、終始感情移入はハンパでなかったこともあるとは思いますが、
観ながら早く家族に会いたくなる
そんな映画です。
今回の上映では
「RUSH」
やら
「ダイアナ」
やら、また私好みの予告編が流れ・・・、やっぱり映画は最高だぁ。
1,800円は高いけど、1,000円なら安い(笑)。
映画館が近いことに感謝です。

2013年09月15日
「ジブリの教科書」に偽りなし
土曜日、今年最後のラグナシアプールに行ってきました。
やっぱり9月の残暑はあくまで残暑でしかないですね。
気温は同じでも湿気と風の温度が違います。
まぁ、それでも子供は乗り物に乗ったり一日中元気いっぱい。
私は私でジブリ展に合わせて売られているジブリグッズを最後に物色したりして楽しめました。
私はジブリファンというよりとなりのトトロファンと言った方が正確だと思うんですが、子供と一緒になって何十回と観てるうちにその魅力と奥深さに魅了され、ラグナシアでついにこんな本まで購入(笑)。。。

宮崎監督は先日書いた桑田佳祐さんと一緒でオブラート表現者ですよね。
考えてることがものすごく深く繊細なのに、それを伝える手段が身近で、楽しさと一緒にそれらを伝えてくれます。
となりのトトロ観たことあります(笑)??
子供ができてから観たからか、至るところに堪らない描写がちりばめられていて、絵本「バムとケロ」もそうですけど、やっぱり「何度みても」には「至るところ」というのは必須なんだな、と。
私は基本的にノンフィクションとか実話を基にしたとかの映画しか興味がないんですが、本を読んでみて、なんでそんな私がこの映画に魅せられるのか、その理由がよく分かりました。
ファンタジーを支える徹底したリアリティー。
読み進めれば進めるほどその圧倒的な才能に改めて驚かされます。
皆さんの好きなシーンはどこですか?
私はメイが
「パパお花屋さんねぇ~。」
と言って仕事中のお父さんの机にお花を並べるシーン。
初めて観たときの
あるある!感は今でも鮮明に覚えています。
本は、表紙にもなってるポスターの絵の女の子が実はサツキじゃなく、その理由が書いてあったりと裏話満載。
ジブリの教科書の名に偽りなしという感じで、本を読んだあともう一度DVDを引っ張り出してきたのは言うまでもありません(笑)。
子供たちが観たいと持ってくる数多のDVDを却下し
「トトロなら観てもいいよ。」と。。。
ホント草壁パパには程遠いわ…。

やっぱり9月の残暑はあくまで残暑でしかないですね。
気温は同じでも湿気と風の温度が違います。
まぁ、それでも子供は乗り物に乗ったり一日中元気いっぱい。
私は私でジブリ展に合わせて売られているジブリグッズを最後に物色したりして楽しめました。
私はジブリファンというよりとなりのトトロファンと言った方が正確だと思うんですが、子供と一緒になって何十回と観てるうちにその魅力と奥深さに魅了され、ラグナシアでついにこんな本まで購入(笑)。。。

宮崎監督は先日書いた桑田佳祐さんと一緒でオブラート表現者ですよね。
考えてることがものすごく深く繊細なのに、それを伝える手段が身近で、楽しさと一緒にそれらを伝えてくれます。
となりのトトロ観たことあります(笑)??
子供ができてから観たからか、至るところに堪らない描写がちりばめられていて、絵本「バムとケロ」もそうですけど、やっぱり「何度みても」には「至るところ」というのは必須なんだな、と。
私は基本的にノンフィクションとか実話を基にしたとかの映画しか興味がないんですが、本を読んでみて、なんでそんな私がこの映画に魅せられるのか、その理由がよく分かりました。
ファンタジーを支える徹底したリアリティー。
読み進めれば進めるほどその圧倒的な才能に改めて驚かされます。
皆さんの好きなシーンはどこですか?
私はメイが
「パパお花屋さんねぇ~。」
と言って仕事中のお父さんの机にお花を並べるシーン。
初めて観たときの
あるある!感は今でも鮮明に覚えています。
本は、表紙にもなってるポスターの絵の女の子が実はサツキじゃなく、その理由が書いてあったりと裏話満載。
ジブリの教科書の名に偽りなしという感じで、本を読んだあともう一度DVDを引っ張り出してきたのは言うまでもありません(笑)。
子供たちが観たいと持ってくる数多のDVDを却下し
「トトロなら観てもいいよ。」と。。。
ホント草壁パパには程遠いわ…。

2013年09月08日
サザン LIVE 2013記
行ってきました!
豊田スタジアムで行われた
サザンオールスターズ
SUPER SUMMER LIVE 2013「灼熱のマンピー!! G★スポット解禁!!」。
野外ライブなんて7年前、浜名湖ガーデンパークでやった
夢人島フェス
以来。。。
思えばMr.Chidren目当てで行ったその夢人島フェスで
野外
や
サザンオールスターズ
の素晴らしさに触れ、いつかまた野外ライブに行きたいなぁ~と漠然と思ってはいたんですが、積極的に動く方でもなく、・・・時は流れていたんですが、
去る8/31義理の弟から携帯に電話がありまして、聞けば豊田スタジアムで行われるサザンオールスターズライブの
WOWOW特派員
なるものに当選したとのこと!
夢人島フェスも一緒に行ったからか、友達もいたであろうに私なんかを誘ってくれて。。。
恐縮しつつも二つ返事でお付き合いさせていただくことになった次第です(笑)。
いやぁ~サザンオールスターズ最高でした~!!
歴史、ファンの年齢層の広さ、今なお第一線
ということからも、好き嫌いは別にして現在サザンが
日本一のバンド
であることは誰しもが認めるところではないでしょうか。
日本人であるなら富士山に一度は登ってみたい
と同じような感覚で
日本人であるならサザンのコンサートに一度は行ってみたい
みたいな。。。
あの「おふざけ」というオブラートに包まれた深みと時に毒気のある歌詞。
今回は大型モニターの中に歌詞を流してるものがありましたが、改めて桑田さんの歌詞の世界の奥深さを思い知らされることになり、非常にいい演出だったと思います。
この季節の屋外ライブは気候も良く、笑いあり、涙ありで会場が一体となった素晴らしいコンサートでした。
感動をありがとうサザンオールスターズ
チケットをありがとうHくん(笑)。
ちなみに今回の特派員は特にレポート提出の義務もなく単にライブを鑑賞する、というものでしたが、WOWOW特派員の中には
アカデミー賞鑑賞特派員
という超豪華なものまであるらしいですよ。
今度は私が当選して義弟を誘わなければ。。。

参加されたみなさん、お疲れ様でした~。
今週も頑張っていきましょう!!
豊田スタジアムで行われた
サザンオールスターズ
SUPER SUMMER LIVE 2013「灼熱のマンピー!! G★スポット解禁!!」。
野外ライブなんて7年前、浜名湖ガーデンパークでやった
夢人島フェス
以来。。。
思えばMr.Chidren目当てで行ったその夢人島フェスで
野外
や
サザンオールスターズ
の素晴らしさに触れ、いつかまた野外ライブに行きたいなぁ~と漠然と思ってはいたんですが、積極的に動く方でもなく、・・・時は流れていたんですが、
去る8/31義理の弟から携帯に電話がありまして、聞けば豊田スタジアムで行われるサザンオールスターズライブの
WOWOW特派員
なるものに当選したとのこと!
夢人島フェスも一緒に行ったからか、友達もいたであろうに私なんかを誘ってくれて。。。
恐縮しつつも二つ返事でお付き合いさせていただくことになった次第です(笑)。
いやぁ~サザンオールスターズ最高でした~!!
歴史、ファンの年齢層の広さ、今なお第一線
ということからも、好き嫌いは別にして現在サザンが
日本一のバンド
であることは誰しもが認めるところではないでしょうか。
日本人であるなら富士山に一度は登ってみたい
と同じような感覚で
日本人であるならサザンのコンサートに一度は行ってみたい
みたいな。。。
あの「おふざけ」というオブラートに包まれた深みと時に毒気のある歌詞。
今回は大型モニターの中に歌詞を流してるものがありましたが、改めて桑田さんの歌詞の世界の奥深さを思い知らされることになり、非常にいい演出だったと思います。
この季節の屋外ライブは気候も良く、笑いあり、涙ありで会場が一体となった素晴らしいコンサートでした。
感動をありがとうサザンオールスターズ
チケットをありがとうHくん(笑)。
ちなみに今回の特派員は特にレポート提出の義務もなく単にライブを鑑賞する、というものでしたが、WOWOW特派員の中には
アカデミー賞鑑賞特派員
という超豪華なものまであるらしいですよ。
今度は私が当選して義弟を誘わなければ。。。

参加されたみなさん、お疲れ様でした~。
今週も頑張っていきましょう!!
2013年09月04日
我が家の『バムとケロ』
子供に読み聞かせすることもよくありますけど、いたずらに長かったり内容が面白くなかったり読んでて大人がテンション上がらない本ってありますよね。
音楽のライブなんかが、ミュージシャンが楽しんでてはじめてオーディエンスが楽しめるのと同じで、やっぱり大人も楽しいくらいの本じゃないと本の面白さが子供に伝わらない気がします。
その点!
絵本『バムとケロ』シリーズ
これはいい!
内容もさることながら、本の内容とは直接関係しない絵隅々まで可愛く細かく描かれていて、何度読んでも引き込まれちゃいますし、本編とは別の物語を読み取ることもできて読む度に新たな発見があったりします。
「これ読んでぇ~。」
と子供が持ってきた本が『バムとケロ』シリーズだと思わず心で「よっしゃぁ~!」と(笑)。
グッズなんかも販売されて、先日は子供にせがまれリュックサックを購入。。。
今のうちの子にピッタリでこの夏休み大活躍でした。

グッズは本にも実際に登場するものばかりなので子供たちにとってはたまりませんよね。

絵本の中の家具や雑貨類もほんと欲しいものばかりなのでもっと商品化が進めばいいのになぁ~。
音楽のライブなんかが、ミュージシャンが楽しんでてはじめてオーディエンスが楽しめるのと同じで、やっぱり大人も楽しいくらいの本じゃないと本の面白さが子供に伝わらない気がします。
その点!
絵本『バムとケロ』シリーズ
これはいい!
内容もさることながら、本の内容とは直接関係しない絵隅々まで可愛く細かく描かれていて、何度読んでも引き込まれちゃいますし、本編とは別の物語を読み取ることもできて読む度に新たな発見があったりします。
「これ読んでぇ~。」
と子供が持ってきた本が『バムとケロ』シリーズだと思わず心で「よっしゃぁ~!」と(笑)。
グッズなんかも販売されて、先日は子供にせがまれリュックサックを購入。。。
今のうちの子にピッタリでこの夏休み大活躍でした。

グッズは本にも実際に登場するものばかりなので子供たちにとってはたまりませんよね。

絵本の中の家具や雑貨類もほんと欲しいものばかりなのでもっと商品化が進めばいいのになぁ~。
2013年08月21日
上戸彩さんが伊良湖の灯台茶屋さんに~
朝、息子が日テレ「ZIP!」を観ていたら上戸彩さんが
「昨日田原に行ってきました~。」
とのことで、伊良湖の灯台茶屋さんで岩ガキを食べている映像が流れたみたいで、
「あっ!かき屋のおじさんだぁ~!!!」
と一言。
先週末行ったばかりとはいえよく覚えてるなぁ~。。。
「昨日田原に行ってきました~。」
とのことで、伊良湖の灯台茶屋さんで岩ガキを食べている映像が流れたみたいで、
「あっ!かき屋のおじさんだぁ~!!!」
と一言。
先週末行ったばかりとはいえよく覚えてるなぁ~。。。

2013年08月11日
リメイクDIYで流しそうめん
リメイク料理で有名なみきママさんに習って!?リメイクDIYをしてみました。
と言っても大げさなものではなく、作ったものは
流しそうめん台
です。
去年の夏に流しそうめんをやる竹をもらって何回かやってみてすごく楽しかったし、おもてなしにも重宝したので、今年も誰かくれないかなぁ~と甘い期待を抱いていたのですが偶然が続くはずもなく(笑)、
「雨樋でいいじゃん!」
というささやきに負けそうになった時期もあったんですが、先日建築関係のお仕事をされているお客様にその話をしたところ、竹で流しそうめんを作ったことがあるという方をご紹介していただきまして。。
先日、その直接面識のない方のお宅で(笑)アドバイスをいただきながらいざ製作開始。
その方の保有する竹林から出来るだけ太い竹を探して伐採し、ソリが出ないようにナタで慎重に竹を割っていきます。
やること自体は簡単なことなんですが、それもこれも色々な道具が揃っていればこそ。
お蔭様で去年のには太さで劣りますが、なんとか5m位の長さのものができました。
社長さんには私の自宅までトラックで運んでいただいて。。。
あとはそれを設置するだけの状態までしていただいたんですが、去年もそうだったんですけど、実はここからが結構大変なんです…。
どうやって勾配をつけて設置するか。
台によってはせっかくの竹の情緒も台無しになってしまいますしね。
友達家族を呼んで流しそうめんをやろう!ということになっていた今日の朝まで
「う~ん、どうしたものか。。。」
と。
そこで思いついたのが
リメイクDIY
だったんです。
先日ブログでも書いた
http://kaikeijimushoo.dosugoi.net/e537580.html
竹馬
が壊れてしまっていたので、何とかこれを使えないものか、と。
解体し、切断し、芝生に打ち付け竹馬に使っていた針金でクルクルしたら
なんということでしょう(笑)。
情緒あふれる流しそうめん台に生まれ変わったではありませんか。

何でも取っておくもんですね。
おかげで無事みんなで流しそうめんを美味しく食べることが出来ました。

いやぁ~、やっぱりいいもんですね。
今度は器と箸も是非竹で・・・
頑張ってみたいと思います!!
と言っても大げさなものではなく、作ったものは
流しそうめん台
です。
去年の夏に流しそうめんをやる竹をもらって何回かやってみてすごく楽しかったし、おもてなしにも重宝したので、今年も誰かくれないかなぁ~と甘い期待を抱いていたのですが偶然が続くはずもなく(笑)、
「雨樋でいいじゃん!」
というささやきに負けそうになった時期もあったんですが、先日建築関係のお仕事をされているお客様にその話をしたところ、竹で流しそうめんを作ったことがあるという方をご紹介していただきまして。。
先日、その直接面識のない方のお宅で(笑)アドバイスをいただきながらいざ製作開始。
その方の保有する竹林から出来るだけ太い竹を探して伐採し、ソリが出ないようにナタで慎重に竹を割っていきます。
やること自体は簡単なことなんですが、それもこれも色々な道具が揃っていればこそ。
お蔭様で去年のには太さで劣りますが、なんとか5m位の長さのものができました。
社長さんには私の自宅までトラックで運んでいただいて。。。
あとはそれを設置するだけの状態までしていただいたんですが、去年もそうだったんですけど、実はここからが結構大変なんです…。
どうやって勾配をつけて設置するか。
台によってはせっかくの竹の情緒も台無しになってしまいますしね。
友達家族を呼んで流しそうめんをやろう!ということになっていた今日の朝まで
「う~ん、どうしたものか。。。」
と。
そこで思いついたのが
リメイクDIY
だったんです。
先日ブログでも書いた
http://kaikeijimushoo.dosugoi.net/e537580.html
竹馬
が壊れてしまっていたので、何とかこれを使えないものか、と。
解体し、切断し、芝生に打ち付け竹馬に使っていた針金でクルクルしたら
なんということでしょう(笑)。
情緒あふれる流しそうめん台に生まれ変わったではありませんか。

何でも取っておくもんですね。
おかげで無事みんなで流しそうめんを美味しく食べることが出来ました。

いやぁ~、やっぱりいいもんですね。
今度は器と箸も是非竹で・・・
頑張ってみたいと思います!!
2013年08月07日
2013年08月06日
~分放課という「放課」について
先日、奥さんの高校時代の友達が神奈川から帰省していて会ったらしいんですけど、その方が言うに、
10分放課とか授業と授業の間の休憩時間って意味で昔から普通に使ってた
「放課」
という言葉。
これ愛知の方言だったんですね~。
その奥さんの友人も上の子がこの春から小学校に通うようになって初めて知ったらしいんですけど、私も初めて知りました。。。
確かに、
放課後
って言葉を考えると意味分かんないし、言われてみればおかしいんでしょうけど、放課は放課後と同じ意味で使うらしいです 。
いやぁ~勉強になりました・・・。
10分放課とか授業と授業の間の休憩時間って意味で昔から普通に使ってた
「放課」
という言葉。
これ愛知の方言だったんですね~。
その奥さんの友人も上の子がこの春から小学校に通うようになって初めて知ったらしいんですけど、私も初めて知りました。。。
確かに、
放課後
って言葉を考えると意味分かんないし、言われてみればおかしいんでしょうけど、放課は放課後と同じ意味で使うらしいです 。
いやぁ~勉強になりました・・・。
2013年08月04日
劇団四季ファミリーミュージカル「桃次郎の冒険」
昨日は劇団四季のミュージカルを観にアイプラザ豊橋に行ってきました。
お昼の1時半開場とのことだったので昼ご飯を近くの
タイ料理 シンハーさん
で食べてから行こうということになり、ランチでは久しぶりに行ったんですが、カレーやらチャーハンといった定番のランチメニューはなくなっていて少しガッカリ・・・。
でもまぁ、2家族で行ったこともあり夜と同じように単品メニューから注文しても一品一品はリーズナブルなのでそれはそれでありなんですけどね。。。
タイ料理、暑い夏にもってこいですよね~。
暑さで食欲がなくなるどころか、子供も大人もバクバク食べて、タイの匂いを漂わせながらいざアイプラザ豊橋へ(笑)。
今回の演目は
「桃次郎の冒険」。
豊橋信用金庫さんの
「こどもたち」の未来のために
という活動の一環で、子どもを対象とした劇団四季によるファミリーミュージカルということもあり、会場に着くと家族連れですでに凄い人でした。
桃太郎の弟"桃次郎"が主人公
という斬新な!?おはなし(笑)。
子供向けとは言え、さすが天下の劇団四季。
出ている役者さんの歌声や踊りはどれも本当に素晴らしく、私はどちらかというとミュージカル嫌いなんですが(実際ライオンキング以来人生2度目・・・)劇団四季の素晴らしさや凄さを再認識させていただきました。
映画は後ろで演劇は前で!
という教えに従い最前列に陣取ったおかげで大迫力だったこともあってか、2歳の次男も最後までジッと座っていい子で鑑賞することができましたし、子供たちにもいい経験になったことと思います。
豊橋信用金庫さんありがとうございました。
来年は是非 「プラット」で(笑)。
期待しております。。。
お昼の1時半開場とのことだったので昼ご飯を近くの
タイ料理 シンハーさん
で食べてから行こうということになり、ランチでは久しぶりに行ったんですが、カレーやらチャーハンといった定番のランチメニューはなくなっていて少しガッカリ・・・。
でもまぁ、2家族で行ったこともあり夜と同じように単品メニューから注文しても一品一品はリーズナブルなのでそれはそれでありなんですけどね。。。
タイ料理、暑い夏にもってこいですよね~。
暑さで食欲がなくなるどころか、子供も大人もバクバク食べて、タイの匂いを漂わせながらいざアイプラザ豊橋へ(笑)。
今回の演目は
「桃次郎の冒険」。
豊橋信用金庫さんの
「こどもたち」の未来のために
という活動の一環で、子どもを対象とした劇団四季によるファミリーミュージカルということもあり、会場に着くと家族連れですでに凄い人でした。
桃太郎の弟"桃次郎"が主人公
という斬新な!?おはなし(笑)。
子供向けとは言え、さすが天下の劇団四季。
出ている役者さんの歌声や踊りはどれも本当に素晴らしく、私はどちらかというとミュージカル嫌いなんですが(実際ライオンキング以来人生2度目・・・)劇団四季の素晴らしさや凄さを再認識させていただきました。
映画は後ろで演劇は前で!
という教えに従い最前列に陣取ったおかげで大迫力だったこともあってか、2歳の次男も最後までジッと座っていい子で鑑賞することができましたし、子供たちにもいい経験になったことと思います。
豊橋信用金庫さんありがとうございました。
来年は是非 「プラット」で(笑)。
期待しております。。。

2013年07月27日
くくむカフェの「メロン山」vs田原カワグチ喫茶のメロンかき氷
昨日から長男は幼稚園の
お泊り保育
で今日の昼前に迎えに行ってきました。
いとこのお家に一人で泊まったことはありますけど、それ以外では初めての一人でお泊り。
まだ夜おねしょすることもあるし、色々な意味で心配してましたけど、肝試しや花火などなど、幼稚園の先生方が企画してくださったイベントを存分に楽しんだ様子で朝も元気いっぱいだったので一安心しました。。。
園児が寝てから書いたと思われる一人一人の親に宛てて書いた手紙までかばんに入ってて、幼稚園の先生には今更ながら頭の下がる思いです。
迎えに行った足で昼食を済ませると、向かったのは
くくむカフェ!
言わずと知れたくくむガーデン内にあるカフェですが、何回も行ったことあるのに大人気だというかき氷
「メロン山」
の存在を今日初めて知りまして・・・。
田原のカワグチ喫茶好きとしては行かない手はないだろう、と。
「メロン山」
カワグチ喫茶と同じくメロンを半玉使ったかき氷なんですが
1山800円
とカワグチ喫茶より安いですし、氷の中にアイスが入ってたり、使うメロンが日替わり!?なのか今日のは夕張メロンみたいなメロンで何かお得感(笑)。
カワグチ喫茶さんはメロンのに限らず氷がフワフワでどのかき氷もホントに美味しく、かき氷自体は個人的に断然カワグチ喫茶派ですけどね。
まだまだ知らない美味しいものいっぱいあるなぁ~。
これからも美味しいものを求めて!
ごちそうさまでした。。。
くくむカフェ

カワグチ喫茶

う~ん、どちらも贅沢だぁ~
お泊り保育
で今日の昼前に迎えに行ってきました。
いとこのお家に一人で泊まったことはありますけど、それ以外では初めての一人でお泊り。
まだ夜おねしょすることもあるし、色々な意味で心配してましたけど、肝試しや花火などなど、幼稚園の先生方が企画してくださったイベントを存分に楽しんだ様子で朝も元気いっぱいだったので一安心しました。。。
園児が寝てから書いたと思われる一人一人の親に宛てて書いた手紙までかばんに入ってて、幼稚園の先生には今更ながら頭の下がる思いです。
迎えに行った足で昼食を済ませると、向かったのは
くくむカフェ!
言わずと知れたくくむガーデン内にあるカフェですが、何回も行ったことあるのに大人気だというかき氷
「メロン山」
の存在を今日初めて知りまして・・・。
田原のカワグチ喫茶好きとしては行かない手はないだろう、と。
「メロン山」
カワグチ喫茶と同じくメロンを半玉使ったかき氷なんですが
1山800円
とカワグチ喫茶より安いですし、氷の中にアイスが入ってたり、使うメロンが日替わり!?なのか今日のは夕張メロンみたいなメロンで何かお得感(笑)。
カワグチ喫茶さんはメロンのに限らず氷がフワフワでどのかき氷もホントに美味しく、かき氷自体は個人的に断然カワグチ喫茶派ですけどね。
まだまだ知らない美味しいものいっぱいあるなぁ~。
これからも美味しいものを求めて!
ごちそうさまでした。。。
くくむカフェ

カワグチ喫茶

う~ん、どちらも贅沢だぁ~
2013年07月24日
ラグーナ蒲郡プールの有料日陰ゾーン
先週末、今年初めてのラグーナ蒲郡のプールに行ってきました。
うちの下の子はまだ小さいので、昼寝も出来て一日中遊べるようにと、去年使ってよかった
有料日陰ゾーン
を取ろう!ということになり、行く一週間くらい前に電話予約しようとしたのですが、電話予約分は1か月後まで既に予約でいっぱい・・・。
キャンセル料みたいなものもないみたいですし、とりあえずおさえておく感じで予約しておくんですかね。。。
仕方なく当日の整理券でとることになったんですが、調べてみると、今年から、入場してからの整理券配布ではなく、入場口前のエントランスで会場1時間半前から整理券を配布するとのこと。
初めてのことでどれだけ並ぶのかとか分からなかったですし、取れないのはキツいなぁ~と思ったので、その日は朝9時開場だったんですが一応私だけ7時前に着くように家を出発しました。
着いてみると既にこの状態・・・

しかも、わたしは一人で行ったので出来ませんでしたが、みんな同乗者が車から降りて入場口の方に歩いていくではありませんか。
入場口に並んでいるのか
はたまた
有料日陰ゾーンの整理券に並んでいるのか。
やきもきしながら一人で来たことを後悔してると、車の列が伸びてきたので7時過ぎくらいに予定を早めて駐車場ゲートを開けます、ということになり、なんとか7時半前には有料日陰ゾーンの整理券に並ぶことが出来ました。
15番目くらいだったでしょうか?難なく
エキサイティングシートA
の整理券の番号4をゲットすることに成功!
結局、難なくどころかかなりの時間まですべての整理券余ってました・・・(9時前に見に行ったときはエキサイティングシートCだけ満席に)。
何のために朝早く一人で来たのやら。。。
まだ7月で天気も朝は快晴!というわけではなかったからかもしれませんが、結論的には並んでまで取る必要なさそうですよ。8時に着けば十分といったところではないでしょうか。(アクセス多いみたいなので追記させていただきます。8月10日に今年2回目に行ったんですが、さすがにお盆ウィークともなると違いますね。8時30分オープンで7時前に着いたところ、既に駐車場のゲートは開いていて結構な人人・・・。整理券も20人くらい!?並んでいて、順番が来たときにはCは満席でAも残り数枚、数分後にはほぼすべての席が満席とい状態でした。もし、このブログを見ていただき整理権が取れなかった方がみえたら・・・申し訳ございませんでした。)(2014年7月26日追追記 今年も予約の仕方は昨年とほとんど同じでした。込み具合も日によるでしょうが、夏休みの土曜日朝6時半に到着して車の列で5・6番目そこから運転席を奥さんに任せ私が入場ゲートと有料日陰ゾーン整理券配布場所に行きましたが入場ゲートはシートが1枚置いてあるだけ、整理券配布場所は5組目くらいでした。やはり、駐車場オープンである会場の2時間前(この日は9時オープンだったので7時)が遅くも早くもない予約が取れない心配がない到着時刻といったところでしょうか・・・)
我が家が
エキサイティングシートA
を選んだ理由ですが、個人的に小さい子がいる家庭はエキサイティングシートAが一番いいと思います。
というのも
パラソルで日陰を遮る所は太陽の角度によってはおもいっきり日なたになっちゃいますし、エキサイティングシートBは波のプールの深い方の横になるので日陰ゾーンに居ながら浅瀬で泳ぐ様子を見ることが出来ず、エキサイティングシートCは広いですけど値段も高いですしエキサイティングシートA・Bの後ろになり、午後になると日差しが少し入ってきます。
日陰ゾーンに居ながら泳ぐ様子を見ることが出来ることを重視したり、少しでも盗難等のリスクを減らそうとすると、プールから遠いその他のゾーンもバツです。
まぁ、人数や行くメンバーによって変わってくると思いますし個人差はあると思うので何とも言えませんが、初めて行かれる方の参考になれば幸いです。
有料日陰ゾーンのお蔭もあり、次男はゆっくり昼寝もできて長男は夕方まで目いっぱい遊ぶことが出来ました。


今年は

もやってますし、豊橋から近いし、
あ~今年もあと数回はラグーナ蒲郡のプール行きたいなぁ~。。。
有料日陰ゾーンについて詳しくはこちら
http://www.laguna-gamagori.co.jp/event/5.html
トトロ好きの我が家のお土産はコチラ(笑)

うちの下の子はまだ小さいので、昼寝も出来て一日中遊べるようにと、去年使ってよかった
有料日陰ゾーン
を取ろう!ということになり、行く一週間くらい前に電話予約しようとしたのですが、電話予約分は1か月後まで既に予約でいっぱい・・・。
キャンセル料みたいなものもないみたいですし、とりあえずおさえておく感じで予約しておくんですかね。。。
仕方なく当日の整理券でとることになったんですが、調べてみると、今年から、入場してからの整理券配布ではなく、入場口前のエントランスで会場1時間半前から整理券を配布するとのこと。
初めてのことでどれだけ並ぶのかとか分からなかったですし、取れないのはキツいなぁ~と思ったので、その日は朝9時開場だったんですが一応私だけ7時前に着くように家を出発しました。
着いてみると既にこの状態・・・

しかも、わたしは一人で行ったので出来ませんでしたが、みんな同乗者が車から降りて入場口の方に歩いていくではありませんか。
入場口に並んでいるのか
はたまた
有料日陰ゾーンの整理券に並んでいるのか。
やきもきしながら一人で来たことを後悔してると、車の列が伸びてきたので7時過ぎくらいに予定を早めて駐車場ゲートを開けます、ということになり、なんとか7時半前には有料日陰ゾーンの整理券に並ぶことが出来ました。
15番目くらいだったでしょうか?難なく
エキサイティングシートA
の整理券の番号4をゲットすることに成功!
結局、難なくどころかかなりの時間まですべての整理券余ってました・・・(9時前に見に行ったときはエキサイティングシートCだけ満席に)。
何のために朝早く一人で来たのやら。。。
まだ7月で天気も朝は快晴!というわけではなかったからかもしれませんが、結論的には並んでまで取る必要なさそうですよ。8時に着けば十分といったところではないでしょうか。(アクセス多いみたいなので追記させていただきます。8月10日に今年2回目に行ったんですが、さすがにお盆ウィークともなると違いますね。8時30分オープンで7時前に着いたところ、既に駐車場のゲートは開いていて結構な人人・・・。整理券も20人くらい!?並んでいて、順番が来たときにはCは満席でAも残り数枚、数分後にはほぼすべての席が満席とい状態でした。もし、このブログを見ていただき整理権が取れなかった方がみえたら・・・申し訳ございませんでした。)(2014年7月26日追追記 今年も予約の仕方は昨年とほとんど同じでした。込み具合も日によるでしょうが、夏休みの土曜日朝6時半に到着して車の列で5・6番目そこから運転席を奥さんに任せ私が入場ゲートと有料日陰ゾーン整理券配布場所に行きましたが入場ゲートはシートが1枚置いてあるだけ、整理券配布場所は5組目くらいでした。やはり、駐車場オープンである会場の2時間前(この日は9時オープンだったので7時)が遅くも早くもない予約が取れない心配がない到着時刻といったところでしょうか・・・)
我が家が
エキサイティングシートA
を選んだ理由ですが、個人的に小さい子がいる家庭はエキサイティングシートAが一番いいと思います。
というのも
パラソルで日陰を遮る所は太陽の角度によってはおもいっきり日なたになっちゃいますし、エキサイティングシートBは波のプールの深い方の横になるので日陰ゾーンに居ながら浅瀬で泳ぐ様子を見ることが出来ず、エキサイティングシートCは広いですけど値段も高いですしエキサイティングシートA・Bの後ろになり、午後になると日差しが少し入ってきます。
日陰ゾーンに居ながら泳ぐ様子を見ることが出来ることを重視したり、少しでも盗難等のリスクを減らそうとすると、プールから遠いその他のゾーンもバツです。
まぁ、人数や行くメンバーによって変わってくると思いますし個人差はあると思うので何とも言えませんが、初めて行かれる方の参考になれば幸いです。
有料日陰ゾーンのお蔭もあり、次男はゆっくり昼寝もできて長男は夕方まで目いっぱい遊ぶことが出来ました。


今年は

もやってますし、豊橋から近いし、
あ~今年もあと数回はラグーナ蒲郡のプール行きたいなぁ~。。。
有料日陰ゾーンについて詳しくはこちら
http://www.laguna-gamagori.co.jp/event/5.html
トトロ好きの我が家のお土産はコチラ(笑)
