QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
河合会計
河合会計
豊橋市の会計事務所ブログ。
河合伸浩公認会計士・税理士事務所
税金、会計、相続のこと、気になったら何でもご相談ください。
藤沢事務所 豊橋市藤沢町182-3
電話代表0532-47-1997

お客様と当事務所をWINWINの関係で結ぶ
すべて込々月1万円パック!!
やってます。
月1万円ならなんとかなりそう
の声から生まれたパッケージ商品
是非、ご検討ください!!

2013年02月15日

広島城とつけ麺本舗ばくだん屋

最後の最後、平和記念公園からホテルに戻り、チェックアウトを済ませると、新幹線の時間までの間3時間位の暇つぶしに

広島城




に行くことにしました。

戦前は、他の現存する建造物とともに旧制の国宝に指定されていた鯉城(りじょう)とも呼ばる広島東洋カープ由来の城。




大天守は原爆投下直後の熱線には耐えたものの、その直後の爆風によって倒壊し、大量の建材が天守台に散乱したらしいです。

大天守に向かう道中にも被爆した樹木が何本もあったり、、、

やっぱりこの街に居る限り、戦争や平和について考えずにはいられないみたいです。

復元された大天守は、今は歴史博物館として利用されていて、日本刀を実際に持ったり、無料で兜を着て写真が撮れたりすることころもあって楽しいんですけどね。。。

広島城から広島駅の新幹線口まではタクシーで10分位。

着いたら駅構内の

名店街



つけ麺本舗ばくだん屋さんの広島つけ麺(冷)

を食べ、





最後の最後まで広島を満喫しました。

ちなみに名店街には、この2日前に行った

お好み焼きのみっちゃん

も入ってましたけど、昼過ぎで20人位・・・。

みっちゃん、一体いくら儲かっているんだろう(笑)???。
  


Posted by 河合会計 at 12:21Comments(0)旅行

2013年02月14日

原爆ドームと平和記念公園

最終3日目は、まず、路面電車を原爆ドーム前駅で降りて

原爆ドーム





から

広島平和記念資料館

までを歩くことに。





朝からどんよりした気持ちにはなったものの、改めて戦争とか平和とか、豊橋に住んでいたら日頃あまり考えないことを考えるいいきっかけになったような気がします。

こっちで毎朝買っていた

中国新聞。

月曜日朝に買ったそれには、政治経済、スポーツと同じような感じで「平和」面が当たり前のようにあり、「平和」に関する特集が1ページにわたり掲載されていました。




被爆地だからこその「平和」への思い。

被爆地だからこその観光地としての価値



被爆地だからこそ可能だったとも言えるゼロからの都市計画と、それに伴う今現在の町並みの美しさとインフラの素晴らしさ

も含め、やはり

「何かを失うことは、何かを得ること」

というのは本当なのかもしれない

と、あまりに大きい

失ったもの

に愕然とすると同時に、そんなことを思ったりもしました。

原爆ドーム前で下りてから平和記念資料館を見終えるまで、およそ2時間半。

資料館からは今回泊まったホテル

ホテルサンルート広島

が見えます。




このホテル、お値打ちなのに朝食バイキングも美味しく、バイキング会場である最上階15階からは、平和記念公園から原爆ドームまで一望できました。

JRのツアーで行って、ホテルを選んだわけではありませんでしたが、結果的にいいホテルでよかったです。

新幹線で行ける所はやっぱりJRツアーに限りますね。





爆心地




T字形という珍しい形で目標となった相生橋から300mほどずれたらしいです


アオギリ(平和記念資料館北東側)(被爆樹木)



  


Posted by 河合会計 at 18:44Comments(0)旅行

2013年02月13日

三越屋上のOysterGarden

さて夜ご飯。

あなごめしを中途半端な時間に食べて、みんなあまりお腹が減っていなかったこともあり、とりあえず、ホテルと同じ方向にある三越に行ってから考えることにしました。

路面電車で数分・・・

三越に着くと、エレベーターのところに

OysterGarden

の文字が。

夏はビアガーデンだと思われる施設で(笑)、冬に冬季限定のOysterGardenをやっているとのこと。

また牡蠣かぁ、とも思いましたが、ここでもやっぱり

せっかく広島に来てるんだから精神

でそこで食べることに。




牡蠣小屋的な雰囲気もありつつ、三越という安心感もありつつ(笑)意外に!?良かったです。

牡蠣の身も大きかったですし、子供椅子もあるくらいなのでOysterGardenといっても子供が食べるものもあります。






冬に行ったからには牡蠣を満喫。

目的の一つを達成することが出来ました。
  


Posted by 河合会計 at 20:35Comments(0)旅行

2013年02月13日

錦帯橋

あなごめしを食べながら岩国駅行きの電車を待ち、宮島口駅を出たのが15時前。

次の目的地は、少し足をのばして山口県の

錦帯橋(きんたいきょう)




です。

山口県と言っても、宮島口駅から岩国駅までJRで30分弱。

岩国駅から錦帯橋までタクシーで10分位でした。

1673年に完成してから、2度の流失や木材の宿命である腐朽などの理由で架け替えられていますが、その都度、技術が伝承され、江戸時代と変わらない姿のまま、今も存在しています。

300年以上前の技術が現代の橋梁工学からみても非のうちどころがないなんて・・・




すご過ぎます。。。

日本三名橋や日本三大奇橋に数えられ、名勝にも指定されているこの橋ですが、橋の芸術性はもちろんのこと、まわりの景色も、橋の風情を損なうものが建ってないのがいいんでしょうね。

橋を渡った先には、岩国城までのロープウェイもあるんですが、時間も元気もなく(笑)断念。

帰りはJR在来線で岩国駅から広島駅まで一気に戻りました。

普通電車で50分位。

連休中日で一日丸々使える日とは言え、本当によく歩き、よく移動した一日となりました。

広島駅に着いたのが午後5時過ぎ。

さぁ、今日の夜ご飯はどうしよう・・・。
  


Posted by 河合会計 at 19:40Comments(0)旅行

2013年02月13日

あなごめしうえの

宮島から宮島口までフェリーに乗り、目指したのは、JR宮島口駅前にある

あなごめしうえの。




言わずと知れたあなごめしの老舗ですが、午後2時でお店の待ち時間2時間超、お弁当の待ち時間1時間超・・・。

またもや感じる老舗の

のれん

の凄さ。

思うに、有名店って2種類あると思うんですよね。

散々並んだり待たされたりした挙げ句、

「まぁ、こんなもんかね。」というパターン



「さすが。」というパターン。

あなごめしうえの

について言えば、完全に後者でした。

お寿司の穴子とも、もちろん、鰻とも違う。

香ばしくてしつこくない絶妙な味。




予約したのに10分位待たされちゃいましたが、かえって熱々でよかったと思ったくらい美味しくいただきました。

席の予約は取れないみたいですが、お弁当なら予約OK。

電車の待ち時間に駅で食べるのに調度良かったです。

元々あなごめしは駅弁から始まったらしいですしね。

その当時に思いをはせつつ。。。


旅行は

計画をびっしりたてて行く派



いきあたりばったりを楽しむ派

2つにわかれる

なんて聞いたことがありますが、私は予約できるものは予約して、出来るだけ計画通りに行動したい、と思っちゃいます。

同じ場所に何度も行かれるわけじゃないし、やれるときにやっておかないと、とも思いますしね。

今書いている旅行記が、いつか計画派の方のお役に立ちますように。。。


参考
あなごめしうえの
http://www.anagomeshi.com/  


Posted by 河合会計 at 12:45Comments(0)旅行