2016年03月17日
確定申告等すべて込々月1万円パック
今年の確定申告も無事終了いたしました。
とはいえ、お待ちいただいていた溜まっている仕事もございまして・・・
あまりゆっくりはできないんですが、このタイミングで特に個人事業主のお客様へお伝えしたいことがあります。
それは!
「確定申告等すべて込々月1万円パック!」
個人事業主の皆様、今年も確定申告お疲れ様でございました。
会計ソフトや国税局のHPでご自身で申告された方
会計事務所に依頼してる方
皆様それぞれだと思うんですが、それぞれのお立場でいろいろと思われることもあると思います。
「毎年自分で申告してるけど、これって本当に正しいの?」
「経費の範囲ってよく分からないし、実はもっと節税の方法ってあるのかしら?」
「会計事務所に依頼してるけどもっと安くならないかなぁ」
「申告なんかほんとは専門家に任せたいんだけど依頼したら高いんだろうなぁ」
「消費税の申告方法2種類あるって聞いたんだけど、うちはどっちが得なんだろう?」
「そろそろ子供に継がせようと思うんだけど、良い方法やタイミングってあるのかなぁ?」
「会社にした方が節税になるって聞いたことあるけどうちはどうなんだろう・・・」
などなど
こんな悩み、すべてを月1万円で解決してみませんか?
ご興味のある方、詳しくはコチラをご覧ください↓


ごめんなさい、ブログへのPDFファイルの貼り付け方法が分からず、スキャン画像の貼り付けになってしまいました。。。
小さくなって申し訳ございません。
ですが、少しでも気になった方、相談は勿論無料です。
A4サイズで見たい、等でも結構ですので是非、お気軽にお電話ください。
お待ちしております。
とはいえ、お待ちいただいていた溜まっている仕事もございまして・・・
あまりゆっくりはできないんですが、このタイミングで特に個人事業主のお客様へお伝えしたいことがあります。
それは!
「確定申告等すべて込々月1万円パック!」
個人事業主の皆様、今年も確定申告お疲れ様でございました。
会計ソフトや国税局のHPでご自身で申告された方
会計事務所に依頼してる方
皆様それぞれだと思うんですが、それぞれのお立場でいろいろと思われることもあると思います。
「毎年自分で申告してるけど、これって本当に正しいの?」
「経費の範囲ってよく分からないし、実はもっと節税の方法ってあるのかしら?」
「会計事務所に依頼してるけどもっと安くならないかなぁ」
「申告なんかほんとは専門家に任せたいんだけど依頼したら高いんだろうなぁ」
「消費税の申告方法2種類あるって聞いたんだけど、うちはどっちが得なんだろう?」
「そろそろ子供に継がせようと思うんだけど、良い方法やタイミングってあるのかなぁ?」
「会社にした方が節税になるって聞いたことあるけどうちはどうなんだろう・・・」
などなど
こんな悩み、すべてを月1万円で解決してみませんか?
ご興味のある方、詳しくはコチラをご覧ください↓
ごめんなさい、ブログへのPDFファイルの貼り付け方法が分からず、スキャン画像の貼り付けになってしまいました。。。
小さくなって申し訳ございません。
ですが、少しでも気になった方、相談は勿論無料です。
A4サイズで見たい、等でも結構ですので是非、お気軽にお電話ください。
お待ちしております。
2015年03月04日
消費税60%アップ!?
こんばんは。
さて今年の確定申告も大詰めとなってまいりました。
個人の方に限ったことではなく、もちろんここのところの法人決算申告でも感じていたことですが、いやぁ~、消費税増税の影響はとても大きい。
もちろん、消費税が増税されたのに伴いちゃんと相手先から消費税をきちんと徴収して、その内少なくとも一定額は
「一時的に預かっているだけなんだ。」
という感覚をお持ちの方であれば納税に際して増税の影響はないわけですが、やはりみなさん、普通の方は売り上げが伸びたかのような錯覚に陥りますし、納税用に別の通帳に移されている、なんて方はほんの一握りです。
つまるところ通帳に増税分のお金は残っておらず、いざ消費税の納税となると5%の時代から8%になることで単純計算で納税負担は
1.6倍!
事業者にとっては3%アップなんて生易しいものではありません。
前年の消費税額が60万円(地方消費税を含)以下だった方
や
初めて課税事業者になられた方
はなおさらです。
この方々は中間申告書の提出が必要ないため、通常いわゆる納税の先払を行っておらず、原則として1年分を一度に支払わなくてはなりません。
60万円と言えば
5%の時代だと、例えば飲食店を経営されている事業者の方の売り上げが1年間で税抜3,000万円で簡易課税を選択されているときの消費税の額です。
この方の8%になった場合の納税額はというと
96万円。
一度に消費税だけで96万円となると資金繰りが厳しくなる方も多いのではないでしょうか。
27年は1年間まるまる8%ですし、予定では29年4月から10%になります。
消費税は自分のものではない!
ということを頭に入れ、飲食店の方であれば例えば毎月売り上げの金額の5%くらいを別の通帳に移されるなど普段から行動しておくと納税に際し慌てることもないのかもしれません(なかなか出来るものではありませんが・・・)。
また、
簡易か原則かという申告方式の選択
や
開業、事業承継、設備投資の時期
などなど
うっかりしてると何十万ミスミス損をするなんてこともざらな時代になりました。
我々からすると責任やリスクも大きくなりますが、それだけやりがいや専門性が高まりお客様のお役にたてる機会でもあります。
餅は餅屋です。
後の祭りにならないためにも是非お近くの専門家にご相談を。
かえって安くつくかもしれません。
それでは。
さて今年の確定申告も大詰めとなってまいりました。
個人の方に限ったことではなく、もちろんここのところの法人決算申告でも感じていたことですが、いやぁ~、消費税増税の影響はとても大きい。
もちろん、消費税が増税されたのに伴いちゃんと相手先から消費税をきちんと徴収して、その内少なくとも一定額は
「一時的に預かっているだけなんだ。」
という感覚をお持ちの方であれば納税に際して増税の影響はないわけですが、やはりみなさん、普通の方は売り上げが伸びたかのような錯覚に陥りますし、納税用に別の通帳に移されている、なんて方はほんの一握りです。
つまるところ通帳に増税分のお金は残っておらず、いざ消費税の納税となると5%の時代から8%になることで単純計算で納税負担は
1.6倍!
事業者にとっては3%アップなんて生易しいものではありません。
前年の消費税額が60万円(地方消費税を含)以下だった方
や
初めて課税事業者になられた方
はなおさらです。
この方々は中間申告書の提出が必要ないため、通常いわゆる納税の先払を行っておらず、原則として1年分を一度に支払わなくてはなりません。
60万円と言えば
5%の時代だと、例えば飲食店を経営されている事業者の方の売り上げが1年間で税抜3,000万円で簡易課税を選択されているときの消費税の額です。
この方の8%になった場合の納税額はというと
96万円。
一度に消費税だけで96万円となると資金繰りが厳しくなる方も多いのではないでしょうか。
27年は1年間まるまる8%ですし、予定では29年4月から10%になります。
消費税は自分のものではない!
ということを頭に入れ、飲食店の方であれば例えば毎月売り上げの金額の5%くらいを別の通帳に移されるなど普段から行動しておくと納税に際し慌てることもないのかもしれません(なかなか出来るものではありませんが・・・)。
また、
簡易か原則かという申告方式の選択
や
開業、事業承継、設備投資の時期
などなど
うっかりしてると何十万ミスミス損をするなんてこともざらな時代になりました。
我々からすると責任やリスクも大きくなりますが、それだけやりがいや専門性が高まりお客様のお役にたてる機会でもあります。
餅は餅屋です。
後の祭りにならないためにも是非お近くの専門家にご相談を。
かえって安くつくかもしれません。
それでは。
2015年01月16日
鈴木明子さんエキシビジョン申込順2,000名!
バンクーバー、ソチの二度の冬季五輪で入賞された豊橋出身の鈴木明子さんによるイベントが平成27年2月28日(土)にアクアリーナ豊橋で行われることが昨日の中日新聞にも載っていましたが、知らない方も結構いらっしゃるようで、さっきお客様に教えて差し上げたら大変喜んでいただけました。
世界トップレベルにいたときからそんなに時間も経っておらず、エキシビジョンとはいえ、そのような方のスケーティングを生で拝見できる機会なんてそうそうあるものではありません。
申込はインターネットのみで
https://www.city.toyohashi.lg.jp/17127.htm
聞くところによると、こちらのサイトから申し込めなくなるまでは2,000名に達していないとのことです。
ご家族で行かれたい方などは1人1人申し込まなければならず少々手間ではありますが、市の主催するこういったイベントは経済的でいいですよね。
P・Sこれをご覧になられた方でもし既に申込が締め切られていたらゴメンナサイ・・・
世界トップレベルにいたときからそんなに時間も経っておらず、エキシビジョンとはいえ、そのような方のスケーティングを生で拝見できる機会なんてそうそうあるものではありません。
申込はインターネットのみで
https://www.city.toyohashi.lg.jp/17127.htm
聞くところによると、こちらのサイトから申し込めなくなるまでは2,000名に達していないとのことです。
ご家族で行かれたい方などは1人1人申し込まなければならず少々手間ではありますが、市の主催するこういったイベントは経済的でいいですよね。
P・Sこれをご覧になられた方でもし既に申込が締め切られていたらゴメンナサイ・・・
2014年12月05日
南知多ビーチランド再考
12月になり、本格的な冬の寒さとなってきました。
第1週も終わり、いよいよ年末調整等騒がしくなってきそうな予感です(笑)。
さて、
今日お客様と話していたら、今度「旭山動物園」にお孫さんを連れて行ってこられるとのこと。
ここでも寒いのに北海道の冬なんて想像しただけでゾッとしますが、
冬は冬で様々なイベントが行われるそうなんです。
その中でも旭山動物園を代表するものが
ペンギンの散歩
なんだとか。。。
ん!?
ペンギンの散歩!?
先日、家族で
南知多ビーチランド
に行ってきましたが、そこでもやってましたよ。。。

まぁ、雪の上でもないですし、それだけとって比較は勿論できませんが、よくよく考えてみると改めて
南知多ビーチランド
なんて素敵なところなのでしょう(笑)。
距離感ゼロ
を謳っているだけあって、餌やりからショーからタッチングからそれはもう子供喜ぶこと間違いなし、ですし、

「イルカに餌をあげよう」
なんかも、別途500円かかりますが、餌やり以外もいろいろできちゃいます。

北海道と沖縄を一度に漫喫!
(資料画像・・・(笑))
旭山動物園

ルネッサンスリゾートオキナワ

まではいきませんが、これら水族館的施設におもちゃ王国まで併設され料金も比較的リーズナブル!
この値段でここまで楽しめるところってなかなかないのではないでしょうか。
さらに!
豊橋方面から南知多に行くと結構距離もありますが、せっかく行ったからには、ということで、今回、帰りにセントレアに寄って
セントレアまるわかりツアーターミナルコース
http://www.centrair.jp/enjoy/visit/centrair_tour/terminal/
なるものに参加してきました。
旅行でセントレア行っても、旅行前後はターミナルをゆっくり、って訳にもいかないことが多いですからね。
一度はいいものです。
途中立ち入り禁止の所にも行けたりなんかしてなかなか面白かったですよ。


今の季節なら
ディズニープリンセス/ドリームイルミネーション2014 in 10th Anniversary セントレア
も開催中なので、朝から南知多ビーチランド行って、夕方16:30~のセントレアまるわかりツアーターミナルコースに参加すれば、ツアー中にちょうどイルミネーション点灯!

これだけ知多半島を満喫できれば高速代も許せます、はい。
南知多ビーチランドから下道でセントレアまで30分くらいですしね。
機会があれば今度は
滑走路見学コース
http://www.centrair.jp/enjoy/visit/centrair_tour/
も行ってみたいです!
寒さをネガティブにとらえるのではなく、冬のイベントを満喫するとこで乗り切る。
寒さに負けず風邪をひかないよう気をつけましょう!
それでは~
第1週も終わり、いよいよ年末調整等騒がしくなってきそうな予感です(笑)。
さて、
今日お客様と話していたら、今度「旭山動物園」にお孫さんを連れて行ってこられるとのこと。
ここでも寒いのに北海道の冬なんて想像しただけでゾッとしますが、
冬は冬で様々なイベントが行われるそうなんです。
その中でも旭山動物園を代表するものが
ペンギンの散歩
なんだとか。。。
ん!?
ペンギンの散歩!?
先日、家族で
南知多ビーチランド
に行ってきましたが、そこでもやってましたよ。。。

まぁ、雪の上でもないですし、それだけとって比較は勿論できませんが、よくよく考えてみると改めて
南知多ビーチランド
なんて素敵なところなのでしょう(笑)。
距離感ゼロ
を謳っているだけあって、餌やりからショーからタッチングからそれはもう子供喜ぶこと間違いなし、ですし、

「イルカに餌をあげよう」
なんかも、別途500円かかりますが、餌やり以外もいろいろできちゃいます。

北海道と沖縄を一度に漫喫!
(資料画像・・・(笑))
旭山動物園

ルネッサンスリゾートオキナワ

まではいきませんが、これら水族館的施設におもちゃ王国まで併設され料金も比較的リーズナブル!
この値段でここまで楽しめるところってなかなかないのではないでしょうか。
さらに!
豊橋方面から南知多に行くと結構距離もありますが、せっかく行ったからには、ということで、今回、帰りにセントレアに寄って
セントレアまるわかりツアーターミナルコース
http://www.centrair.jp/enjoy/visit/centrair_tour/terminal/
なるものに参加してきました。
旅行でセントレア行っても、旅行前後はターミナルをゆっくり、って訳にもいかないことが多いですからね。
一度はいいものです。
途中立ち入り禁止の所にも行けたりなんかしてなかなか面白かったですよ。


今の季節なら
ディズニープリンセス/ドリームイルミネーション2014 in 10th Anniversary セントレア
も開催中なので、朝から南知多ビーチランド行って、夕方16:30~のセントレアまるわかりツアーターミナルコースに参加すれば、ツアー中にちょうどイルミネーション点灯!

これだけ知多半島を満喫できれば高速代も許せます、はい。
南知多ビーチランドから下道でセントレアまで30分くらいですしね。
機会があれば今度は
滑走路見学コース
http://www.centrair.jp/enjoy/visit/centrair_tour/
も行ってみたいです!
寒さをネガティブにとらえるのではなく、冬のイベントを満喫するとこで乗り切る。
寒さに負けず風邪をひかないよう気をつけましょう!
それでは~
2014年11月19日
ホントに身近な消費税率先送りの影響・・・
安倍晋三首相が昨日の夜、記者会見で、2015年10月に予定されていた消費税率10%への引き上げを1年半先送りすることを発表しました。
増税の先送り
という、言うなれば国民にとって良いニュースとも捉えられがちなことを
「重大な変更」
だとしそれを解散の大義とする。
これについて
延命
だの
選挙費用が何百億円でムダ
だの
政治資金問題等々悪い流れを断ち切るための手段
だの
2015年10月からの10%を貫きたい財務省を黙らせるため
だの色々と騒がれておりますが、
ホントに身近なところ
で起きている影響は地味ですが当事者にとっては本当に切実な問題なんです。
今年の4月、ご存知のように消費税率が5%から8%に上がった時、ほとんどの商品、サービスの対価が上がる中、据え置かれたものも実は多くあります。
特に、切りの良い価格で商売していたもの。
家賃、駐車場、床屋さんなどなど・・・
これらの事業者の方々の中には
「1年半後にまた10%になるなら5%から8%のときはぐっとこらえて10%になった時にまた切りよく値上げさせてもらうよ。」
そう考えられた方もいたのではないでしょうか。
いや、現に私が行っている床屋さんでも、またお客様の中にもいらっしゃいました。
今回の先送りで値上げするわけにもいかない、となった場合、5%から8%の3%の負担を堪える期間が1年半から3年に延びたわけです。
先送りが良い悪いは別にして
一度やる!と言ったことをやらない影響
社会保険みたいな賦課決定的なものならともかく、消費税みたいなすべての国民の毎日の生活に関わる、しかも申告納税の税目の増減税は少なくとも何十年に一度にしてほしいものです。。。
増税の先送り
という、言うなれば国民にとって良いニュースとも捉えられがちなことを
「重大な変更」
だとしそれを解散の大義とする。
これについて
延命
だの
選挙費用が何百億円でムダ
だの
政治資金問題等々悪い流れを断ち切るための手段
だの
2015年10月からの10%を貫きたい財務省を黙らせるため
だの色々と騒がれておりますが、
ホントに身近なところ
で起きている影響は地味ですが当事者にとっては本当に切実な問題なんです。
今年の4月、ご存知のように消費税率が5%から8%に上がった時、ほとんどの商品、サービスの対価が上がる中、据え置かれたものも実は多くあります。
特に、切りの良い価格で商売していたもの。
家賃、駐車場、床屋さんなどなど・・・
これらの事業者の方々の中には
「1年半後にまた10%になるなら5%から8%のときはぐっとこらえて10%になった時にまた切りよく値上げさせてもらうよ。」
そう考えられた方もいたのではないでしょうか。
いや、現に私が行っている床屋さんでも、またお客様の中にもいらっしゃいました。
今回の先送りで値上げするわけにもいかない、となった場合、5%から8%の3%の負担を堪える期間が1年半から3年に延びたわけです。
先送りが良い悪いは別にして
一度やる!と言ったことをやらない影響
社会保険みたいな賦課決定的なものならともかく、消費税みたいなすべての国民の毎日の生活に関わる、しかも申告納税の税目の増減税は少なくとも何十年に一度にしてほしいものです。。。
2014年10月28日
藤子・F・不二雄ミュージアム
先日、初めて藤子・F・不二雄ミュージアムに行ってきました。
朝5時に豊橋の自宅を出発し、藤子・F不二雄ミュージアムヘ。
少し早く出すぎましたが(笑)、近くのガストでモーニングを食べ、宿河原駅に向かいドラえもんとのコラボローソンへ立ち寄り

登戸駅バス停(下の写真の登戸駅前交番の前辺りです)近くの駐車場に車を停め(この写真の周辺には比較的たくさん駐車場有。日曜日の9時過ぎくらいでしたが問題なく停められました。ちなみに私は画面右下あたりの上限900円の駐車場)

(参照)
http://fujiko-museum.com/access/
バス停まで歩くと時間も9時半くらいに。。。
始発から2本目のバスで向かいましたがバスは満員(バスは4種類あって行きはドラえもん、帰りはパーマンでした)。





10分くらいの道程で着いたら50人くらい並んでました。
並ぶところの前でチケット見せて並ぶそうで合流は出来ないとのこと。
みなさんそろっでミュージアムへ向かいましょう!
10時になると20人くらいずつ順次中へと案内され、そこで少し館内の説明を受けてから受付となります。
私たちは下調べ通り、音声ガイド「おはなしデンワ」は後でもらうことにしてまずはミュージアムカフェへ。
http://cafe.fujiko-museum.com/
この時間であれば待ち時間なく席を確保できますが、私たちが入ってすぐ位からもう待ちになっていたので、お腹の空き具合次第ですが(笑)日曜日であればやはり10時少し前には着いてカフェに最初に行ってしまうのが効率がいいのかなぁとは思います。
まぁ、待ってると言ってもお店の前で待たなくてもこんなサービスもあるみたいなので
http://nanapi.jp/37070/
お腹と相談して決めてください。

ただ、カフェ横の「はらっぱ」で他の人が写り込まない写真が撮りたい人はやはり朝一で3階がいいでしょう。


私たちは大勢で行ったのでカフェのメニューが出てくるまでの間に交代で「はらっぱ」に行き(ここの一角に「暗記パンラスク」が売っています。ミュージアムショップでは売っていないので買い忘れに注意!)、食べて飲んでした後に2階の「Fシアター」やら「プリクラ」やら「巨大ドラえもんガチャガチャ」やら「もしもボックス」等各所撮影スポットやらを巡り、1階のミュージアムショップでお土産を購入、荷物をロッカーに預けて再び受付へ行き、音声ガイド「おはなしデンワ」を受け取って「展示室1」「先生の部屋」「展示室2(ドラえもん名作原画展)」を見て「まんがコーナー」「キッズスペース」に、という流れでした。


行った感想。
最高でした。
特に何かにはまってた過去があるわけでもないんですが、テレビでは色々見てた世代ですし、大人になってから、また、結婚してこどもの親になってから改めて見て読む絵や言葉は何とも心に突き刺さり、また、子供は子供で楽しめるスポットが各所に用意されており、まさに美術館とアミューズメントパークが一体となったような、そんな施設です。

ミュージアムと呼ばれる施設で感動して涙が出そうになった経験も初めてでした。
駐車場を作らないことすらなにか先生からのメッセージな気すらして・・・(笑)。
これから行かれる方の参考になれば幸いです。
こんなページもあります。。。
http://fujiko-museum.com/ichioshi/

朝5時に豊橋の自宅を出発し、藤子・F不二雄ミュージアムヘ。
少し早く出すぎましたが(笑)、近くのガストでモーニングを食べ、宿河原駅に向かいドラえもんとのコラボローソンへ立ち寄り

登戸駅バス停(下の写真の登戸駅前交番の前辺りです)近くの駐車場に車を停め(この写真の周辺には比較的たくさん駐車場有。日曜日の9時過ぎくらいでしたが問題なく停められました。ちなみに私は画面右下あたりの上限900円の駐車場)

(参照)
http://fujiko-museum.com/access/
バス停まで歩くと時間も9時半くらいに。。。
始発から2本目のバスで向かいましたがバスは満員(バスは4種類あって行きはドラえもん、帰りはパーマンでした)。





10分くらいの道程で着いたら50人くらい並んでました。
並ぶところの前でチケット見せて並ぶそうで合流は出来ないとのこと。
みなさんそろっでミュージアムへ向かいましょう!
10時になると20人くらいずつ順次中へと案内され、そこで少し館内の説明を受けてから受付となります。
私たちは下調べ通り、音声ガイド「おはなしデンワ」は後でもらうことにしてまずはミュージアムカフェへ。
http://cafe.fujiko-museum.com/
この時間であれば待ち時間なく席を確保できますが、私たちが入ってすぐ位からもう待ちになっていたので、お腹の空き具合次第ですが(笑)日曜日であればやはり10時少し前には着いてカフェに最初に行ってしまうのが効率がいいのかなぁとは思います。
まぁ、待ってると言ってもお店の前で待たなくてもこんなサービスもあるみたいなので
http://nanapi.jp/37070/
お腹と相談して決めてください。

ただ、カフェ横の「はらっぱ」で他の人が写り込まない写真が撮りたい人はやはり朝一で3階がいいでしょう。


私たちは大勢で行ったのでカフェのメニューが出てくるまでの間に交代で「はらっぱ」に行き(ここの一角に「暗記パンラスク」が売っています。ミュージアムショップでは売っていないので買い忘れに注意!)、食べて飲んでした後に2階の「Fシアター」やら「プリクラ」やら「巨大ドラえもんガチャガチャ」やら「もしもボックス」等各所撮影スポットやらを巡り、1階のミュージアムショップでお土産を購入、荷物をロッカーに預けて再び受付へ行き、音声ガイド「おはなしデンワ」を受け取って「展示室1」「先生の部屋」「展示室2(ドラえもん名作原画展)」を見て「まんがコーナー」「キッズスペース」に、という流れでした。


行った感想。
最高でした。
特に何かにはまってた過去があるわけでもないんですが、テレビでは色々見てた世代ですし、大人になってから、また、結婚してこどもの親になってから改めて見て読む絵や言葉は何とも心に突き刺さり、また、子供は子供で楽しめるスポットが各所に用意されており、まさに美術館とアミューズメントパークが一体となったような、そんな施設です。

ミュージアムと呼ばれる施設で感動して涙が出そうになった経験も初めてでした。
駐車場を作らないことすらなにか先生からのメッセージな気すらして・・・(笑)。
これから行かれる方の参考になれば幸いです。
こんなページもあります。。。
http://fujiko-museum.com/ichioshi/

2014年09月20日
早すぎたハロウィン「かぼちゃでジャック・オー・ランタン」製作
先日かぼちゃをいただいたので、見たことはあるけど作ったことない
本物のかぼちゃでジャック・オー・ランタン
を作ってみました。
ネットで作り方を調べて、家にあるナイフとスプーンのみを使って意外に簡単に出来上がり。
今の次期百均に行くといろいろなハロウィンの飾り売ってて、中の灯りはそこでゲット!
でも、もって1週間らしいですね・・・(笑)。
少し早すぎたみたいですが、簡単に作れることが分かったので今年は何個か作ってハロウィン気分を盛り上げていきたいと思います。
さて、かぼちゃをまたお願いしとかないと。。。

本物のかぼちゃでジャック・オー・ランタン
を作ってみました。
ネットで作り方を調べて、家にあるナイフとスプーンのみを使って意外に簡単に出来上がり。
今の次期百均に行くといろいろなハロウィンの飾り売ってて、中の灯りはそこでゲット!
でも、もって1週間らしいですね・・・(笑)。
少し早すぎたみたいですが、簡単に作れることが分かったので今年は何個か作ってハロウィン気分を盛り上げていきたいと思います。
さて、かぼちゃをまたお願いしとかないと。。。

2014年08月31日
二世帯住宅・賃貸暮らし選択で相続税対策!?
2世帯住宅をお考えの方から「小規模宅地の特例」について相談を受けました。
1人の方の疑問はみなさんの疑問
というわけで今日は
「小規模宅地の特例」
について書きたいと思います。
そもそも「小規模宅地の特例」とは??
ですが、詳しくはコチラ
https://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4124.htm
にお譲りするとして(笑)、今回はこの中から多くのみなさんに関係のある
被相続人等の居住の用に供されていた宅地等(亡くなられた方の生前住んでいた土地)
に限定して書きたいと思います。
相続税は亡くなられた方の財産が
基礎控除額(5,000万円+1,000万円×法定相続人の数)
*27年1月1日以降はこの60%!!
を超える場合に課税されるわけですが、相続財産の中には財産を承継した人の 生活基盤で、その処分に相当の制約や困難が伴うものがあります。
そこで、 このような財産について一定の評価減を認めてあげましょう、というのが「小規模宅地の特例」です。
では
亡くなられた方の生前住んでいた土地
はどうのくらいの評価減が認められているのでしょうか。
結論から申しますと
「一定の要件を満たせば」
240㎡(平成27年1月1日より330㎡)まで通常の評価額の80%減
が認められています。
3,000万円の土地なら600万円の評価になる!
使わない手はないですよね。
ですが、
亡くなられた方の生前住んでいた土地
なら無条件で評価減ができるわけではありません。
先の「一定の要件を満たせば」のところですが、この特例を使えるのは
①配偶者(配偶者の場合は、別居していても適用できます)
②同居親族(少なくとも亡くなられてから10ヵ月保有し居住し続けなければなりません)
③①、②いずれもいない場合のみ相続前3年間借家住まいの別居親族
が引き継いだ場合のみ。
どうですか?
親と同居してない方!
相続税がかかるような資産家の親となら同居も悪くないと思われました(笑)!?
賃貸か持ち家で悩まれれているなら、まず親の資産状況を把握された方がいいかもしれませんよ(笑)!?
以下「小規模宅地の特例」について細かい注意点を箇条書きにしたいと思います。
・今日相談にみえた方は100坪を少し超える土地の取得を考えられており、330㎡という制約条件が気になっておられましたが、330㎡を超えた土地には特例の適用がないわけではありません。例えば1,000坪の土地にお住まいでもその内100坪までは80%の評価減ができます。
・二世帯住宅をお考えの場合、同一敷地に別棟の建物が別々になっている場合は特例を受けることはできませんが、1つの棟であれば外階段の二世帯住宅でもすべての土地について特例の適用を受けることができます。
・二世帯住宅の登記について、1つの棟でも親世帯と子世帯とで使用割合等で区分登記している場合、子世帯に係る割合分は特例を受けることが出来なくなってしまいます。融資等の兼ね合いで難しい場合も考えられますが、相続対策的には、親子どちらかの「単独登記」とするか親と子どもの「共有登記」としましょう。
・ 小規模宅地の特例は(*)原則として、相続税の申告期限までに遺産分割協議が終了し申告書を提出して初めて受けられるものです。遺産分割協議が終了していない、いわいる「未分割」の状態で相続税の申告書を提出しておいて、後から小規模宅地の特例を受けることはできませんので注意してください。平成25年からは特に、基礎控除額が下がり、「小規模宅地の特例を受ければ相続税がかからないけれど、特例適用前の評価額は基礎控除額以上」というケースが多くなることが予想できます。この特例があるからよし、ではなく、特例という機会を逸失しないよう気を付けましょう!
(*)例外有
https://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4208_qa.htm
1人の方の疑問はみなさんの疑問
というわけで今日は
「小規模宅地の特例」
について書きたいと思います。
そもそも「小規模宅地の特例」とは??
ですが、詳しくはコチラ
https://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4124.htm
にお譲りするとして(笑)、今回はこの中から多くのみなさんに関係のある
被相続人等の居住の用に供されていた宅地等(亡くなられた方の生前住んでいた土地)
に限定して書きたいと思います。
相続税は亡くなられた方の財産が
基礎控除額(5,000万円+1,000万円×法定相続人の数)
*27年1月1日以降はこの60%!!
を超える場合に課税されるわけですが、相続財産の中には財産を承継した人の 生活基盤で、その処分に相当の制約や困難が伴うものがあります。
そこで、 このような財産について一定の評価減を認めてあげましょう、というのが「小規模宅地の特例」です。
では
亡くなられた方の生前住んでいた土地
はどうのくらいの評価減が認められているのでしょうか。
結論から申しますと
「一定の要件を満たせば」
240㎡(平成27年1月1日より330㎡)まで通常の評価額の80%減
が認められています。
3,000万円の土地なら600万円の評価になる!
使わない手はないですよね。
ですが、
亡くなられた方の生前住んでいた土地
なら無条件で評価減ができるわけではありません。
先の「一定の要件を満たせば」のところですが、この特例を使えるのは
①配偶者(配偶者の場合は、別居していても適用できます)
②同居親族(少なくとも亡くなられてから10ヵ月保有し居住し続けなければなりません)
③①、②いずれもいない場合のみ相続前3年間借家住まいの別居親族
が引き継いだ場合のみ。
どうですか?
親と同居してない方!
相続税がかかるような資産家の親となら同居も悪くないと思われました(笑)!?
賃貸か持ち家で悩まれれているなら、まず親の資産状況を把握された方がいいかもしれませんよ(笑)!?
以下「小規模宅地の特例」について細かい注意点を箇条書きにしたいと思います。
・今日相談にみえた方は100坪を少し超える土地の取得を考えられており、330㎡という制約条件が気になっておられましたが、330㎡を超えた土地には特例の適用がないわけではありません。例えば1,000坪の土地にお住まいでもその内100坪までは80%の評価減ができます。
・二世帯住宅をお考えの場合、同一敷地に別棟の建物が別々になっている場合は特例を受けることはできませんが、1つの棟であれば外階段の二世帯住宅でもすべての土地について特例の適用を受けることができます。
・二世帯住宅の登記について、1つの棟でも親世帯と子世帯とで使用割合等で区分登記している場合、子世帯に係る割合分は特例を受けることが出来なくなってしまいます。融資等の兼ね合いで難しい場合も考えられますが、相続対策的には、親子どちらかの「単独登記」とするか親と子どもの「共有登記」としましょう。
・ 小規模宅地の特例は(*)原則として、相続税の申告期限までに遺産分割協議が終了し申告書を提出して初めて受けられるものです。遺産分割協議が終了していない、いわいる「未分割」の状態で相続税の申告書を提出しておいて、後から小規模宅地の特例を受けることはできませんので注意してください。平成25年からは特に、基礎控除額が下がり、「小規模宅地の特例を受ければ相続税がかからないけれど、特例適用前の評価額は基礎控除額以上」というケースが多くなることが予想できます。この特例があるからよし、ではなく、特例という機会を逸失しないよう気を付けましょう!
(*)例外有
https://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4208_qa.htm
2014年07月28日
事業承継勉強会
先日、ある業種の定期勉強会にお招きいただき
事業承継
についてお話しさせていただきました。
事業承継と言っても
ヒト・モノ(お金以外の企業の有形無形の財産)・カネ
と多義にわたりますが、専門のお金の話を中心に。
事業主の皆さんと一口に言っても個人事業主の方もいれば会社の方もみえますからね。
何を話そうか、どんな視点から話そうか、などなど色々と悩みましたが、結果としては大変喜んでいただいて、こちらも夜の部を含め(笑)いい時間を過ごさせていただきました。
話してみて分かることは、やはり、日々の会計税務申告業務に忙殺され、資産税関係のお話は普段皆さんあまりお聞きになっていない様子。。。
土台あっての経営ですからね。
次期事業主のみなさんには意外とやること考えることが山のようにあります。
そして、どれをいつやるか、最適な時期もございます。
チャンスを逃さないよう、専門家との密なやりとりを心がけましょう!
事業承継
についてお話しさせていただきました。
事業承継と言っても
ヒト・モノ(お金以外の企業の有形無形の財産)・カネ
と多義にわたりますが、専門のお金の話を中心に。
事業主の皆さんと一口に言っても個人事業主の方もいれば会社の方もみえますからね。
何を話そうか、どんな視点から話そうか、などなど色々と悩みましたが、結果としては大変喜んでいただいて、こちらも夜の部を含め(笑)いい時間を過ごさせていただきました。
話してみて分かることは、やはり、日々の会計税務申告業務に忙殺され、資産税関係のお話は普段皆さんあまりお聞きになっていない様子。。。
土台あっての経営ですからね。
次期事業主のみなさんには意外とやること考えることが山のようにあります。
そして、どれをいつやるか、最適な時期もございます。
チャンスを逃さないよう、専門家との密なやりとりを心がけましょう!
2014年07月22日
リアル機関車トーマスを見に大井川の旅
本物の蒸気機関車をトーマスにしたイベント列車を見に静岡県に行ってきました。
トーマス列車のことだけでなく、周辺観光の参考になれば幸いです。
まず初日、大井川周辺に丸2日も要らないだろう、ということで富士山の麓にある遊園地
ぐりんぱ
http://www.grinpa.com/
に行きました。
3年ぶり!?くらいでしたがいろいろと面白い遊具が増えていたり、キッズフジQの中のガチャガチャで妖怪ウォッチのメダルが山のようにあったり!!と、夏でも涼しい遊園地を満喫し、お昼過ぎにいよいよ大井川へ出発。
約1時間くらいの道程です。
島田金谷ICで降り、国道473を一路北へ向かっていると、ちょうど昼からのトーマス列車が通過する時間。
福用のあたりだったでしょうか。車を降り待っていると!!

初日にお目にかかれると思っていなかったので家族みんなで大興奮。
アップでみるとジオラマみたいですよね。。。

遠目からでもリアルな感じがよくわかって大自然をバックに見るトーマス列車もなかなかいいものでした。
興奮冷めやらぬまま向かったのは大井川に架かる一番長い吊り橋
塩郷の 吊り橋。
くのわき親水公園キャンプ場に車を止めていこうかと思っていたら、車だけは止めさせてもらえず・・近くの公民館に車を止めていった方が近いということだったのでそうさせていただきました。
公民館から歩くこと3分。塩郷の吊り橋に到着です。
いやぁ~、こういった原始的と言いますか何と言いますか(笑)趣のある吊り橋は初体験でしたが、予想以上に揺れますね。
小学校1年の長男は張り切って1人でスタスタ渡っていきましたが、奥さんはほんの数メートル行ったところで引き返す始末。
両側から渡ってくるので定員などお構いなしな感じも含めスリル満点で楽しかったです・・・はい。
吊り橋をあとに向かうはその日のお宿、平成26年7月1日にオープンしたばかりの
川根温泉 ホテル。
http://www.kawane-onsen-hotel.jp/
もともとSLの撮影スポットとしても有名なところに建てられただけあって、川沿いの各部屋からも大井川第一橋梁を走るSLを望むことも出来ます。
何がいいって新しい(笑)。
もちろんそれだけではありません。
大浴場もバラエティーに富んでいないものの、清潔感あり露店風呂ありと満足いくものでしたし、チェックイン時子供に花火をくれて、夜川沿いでバケツやら着火マンやらまで貸していただけたり、落語が無料で見られたり、とおもてなしの心も申し分なく、また、日本では唯一露天風呂からSL を見ることができる温泉として有名な
川根温泉ふれあいの泉
http://kawaneonsen.jp/
の間隣にあるので、立ち寄り湯として利用するもよし、夕食を食べに行くもよし、と立地も抜群です。
翌日は早朝6時前にチェックアウト。
大井川周辺に行ったからには是非立ち寄りたかった
寸又峡は夢の吊り橋
に向かいます。
途中千頭駅に立ち寄り、当日午後便のSL切符を購入。(HPで予約もできますが、当日の天気だったりで予定が不確定でしたし、遅くなると当日指定席もいっぱいになってしまいますからね。指定席が満席でもトーマス列車以外のSLは乗車は可能らしく、席が空き次第、順次車掌が席に案内するシステムらしいです。)早朝とはいえ結構席は埋まっていましたが何とか指定席を買うことが出来ました。
7時過ぎに寸又峡温泉に到着。
寸又峡温泉入口には水車がある大きな駐車場があるんですが、夢の吊り橋にはその先にある10台くらいが駐車可能な駐車場が最寄になります。
早朝ということもあり難なく車は止めることが出来、吊り橋まで片道20分くらいでしょうか、車止めの先の遊歩道を歩いて向かいます。
紅葉の時期以外は歩く以外吊り橋まで方法はないそうですが、最後の階段以外は舗装された道なので小さいお子様連れの方はベビーカーで行かれて最後階段上に放置して降りられることをオススメします。
実際私たちも下の3歳の子をベビーカーで連れて行きました。
盗難等責任は負いかねますが(笑)、まぁ、あそこまで行って自然を愛でる人がベビーカーを盗むリスクと道中の快適さを天秤にかければ・・・。
肝心の吊り橋ですが、前日塩郷の 吊り橋を見ているものの、やはりそこは有名な夢の吊り橋。
眼下に広がるエメラルドフリーンの湖面がその眺望に一層の趣を加えてくれます。
紅葉の時期以外は一方通行でないものの、早朝ですら数組の観光客のみなさんがみえましたからね。。。混んで来たら大変だろうな、と。
かといって一方通行でハイキングコースを周るとなると時間も体力も要りますしね。。。
やはり早朝が狙い目です!
車に戻るとまだ千頭駅で行われる「トーマスフェア」の開始時刻10時まで時間があったので
これまた一度は行ってみたかった
奥大井湖上駅
に行くことにしました。
寸又峡から奥大井湖上駅に向かう場合、カーナビだとアプトいちしろ駅を右手に見るルートを案内されかねませんが絶対に行ってはいけません(笑)。
それはそれは恐ろしく舗装のされてない山道で・・・最短距離で行こうとして私たち大変な目に遭いましたから・・・。
県道77を戻り、その後県道388で向かいましょう!
最後駐車場まで迷ってる方にも実際遭遇しましたが、事前にこちらのページで予習していたため無事たどり着くことが出来ました。
http://datsushi.blog.fc2.com/blog-entry-67.html
こういう方のブログで何度助けられたか分からないので、自分も誰かのお役にたてれば!と思っちゃうんですよね。。。
奥大井湖上駅、かつての人気番組「ザ・ベストハウス123」で 「日本の不思議な駅ベスト3」見事第1位に輝いただけあって行ってみる価値ありです!(夢の吊り橋からの階段レンチャンはキツイものがありますが・・・)
奥大井湖上駅から千頭駅に向かうと到着はちょうど10時!
「トーマスフェア」
http://www.oigawa-railway.co.jp/20140700thomas.html
入るのには入場料のほか乗車券を持っていない場合改札を通るのにもキップを買わなくてはいけません。
トーマスフェアそのものより改札を通るキップを買うのに行列が出来ていましたので、前の日にでも切符は買っておいた方がいいですね。
トーマスフェアを楽しんで12時前位のトーマス列車の到着を待ち、12:15くらいの転車台でトーマスが方向転換するのを見届けたら、13:39発までトーマス&ヒロと記念撮影をしたり、運転席に乗せてもらったりして過ごします。
車で行っていたので家族のSL出発を見届けた後はSLの終点新金谷駅までSLと競争です(笑)。
結果は、ほぼ同着!!
途中、並走する場面も何度かあるほどでビックリしました。
朝早かったこともあって車内で寝てしまうかなと思いましたが、名物ハーモニカ車掌さんのおかげもあってか!?1時間と少しとても楽しめたようです。
新金谷駅で家族をピックアップし最後に向かうは世界一長い木造歩道橋
蓬萊橋(ほうらいばし)
http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kairyo/houraibasi.html
おまけで行ったわりにいい場所で、奥さんに至っては
「2日間で一番楽しいかもぉ~」
っと。。。
お後がよろしいようで・・・
トーマス列車のことだけでなく、周辺観光の参考になれば幸いです。
まず初日、大井川周辺に丸2日も要らないだろう、ということで富士山の麓にある遊園地
ぐりんぱ
http://www.grinpa.com/
に行きました。
3年ぶり!?くらいでしたがいろいろと面白い遊具が増えていたり、キッズフジQの中のガチャガチャで妖怪ウォッチのメダルが山のようにあったり!!と、夏でも涼しい遊園地を満喫し、お昼過ぎにいよいよ大井川へ出発。
約1時間くらいの道程です。
島田金谷ICで降り、国道473を一路北へ向かっていると、ちょうど昼からのトーマス列車が通過する時間。
福用のあたりだったでしょうか。車を降り待っていると!!
初日にお目にかかれると思っていなかったので家族みんなで大興奮。
アップでみるとジオラマみたいですよね。。。
遠目からでもリアルな感じがよくわかって大自然をバックに見るトーマス列車もなかなかいいものでした。
興奮冷めやらぬまま向かったのは大井川に架かる一番長い吊り橋
塩郷の 吊り橋。
くのわき親水公園キャンプ場に車を止めていこうかと思っていたら、車だけは止めさせてもらえず・・近くの公民館に車を止めていった方が近いということだったのでそうさせていただきました。
公民館から歩くこと3分。塩郷の吊り橋に到着です。
いやぁ~、こういった原始的と言いますか何と言いますか(笑)趣のある吊り橋は初体験でしたが、予想以上に揺れますね。
小学校1年の長男は張り切って1人でスタスタ渡っていきましたが、奥さんはほんの数メートル行ったところで引き返す始末。
両側から渡ってくるので定員などお構いなしな感じも含めスリル満点で楽しかったです・・・はい。
吊り橋をあとに向かうはその日のお宿、平成26年7月1日にオープンしたばかりの
川根温泉 ホテル。
http://www.kawane-onsen-hotel.jp/
もともとSLの撮影スポットとしても有名なところに建てられただけあって、川沿いの各部屋からも大井川第一橋梁を走るSLを望むことも出来ます。
何がいいって新しい(笑)。
もちろんそれだけではありません。
大浴場もバラエティーに富んでいないものの、清潔感あり露店風呂ありと満足いくものでしたし、チェックイン時子供に花火をくれて、夜川沿いでバケツやら着火マンやらまで貸していただけたり、落語が無料で見られたり、とおもてなしの心も申し分なく、また、日本では唯一露天風呂からSL を見ることができる温泉として有名な
川根温泉ふれあいの泉
http://kawaneonsen.jp/
の間隣にあるので、立ち寄り湯として利用するもよし、夕食を食べに行くもよし、と立地も抜群です。
翌日は早朝6時前にチェックアウト。
大井川周辺に行ったからには是非立ち寄りたかった
寸又峡は夢の吊り橋
に向かいます。
途中千頭駅に立ち寄り、当日午後便のSL切符を購入。(HPで予約もできますが、当日の天気だったりで予定が不確定でしたし、遅くなると当日指定席もいっぱいになってしまいますからね。指定席が満席でもトーマス列車以外のSLは乗車は可能らしく、席が空き次第、順次車掌が席に案内するシステムらしいです。)早朝とはいえ結構席は埋まっていましたが何とか指定席を買うことが出来ました。
7時過ぎに寸又峡温泉に到着。
寸又峡温泉入口には水車がある大きな駐車場があるんですが、夢の吊り橋にはその先にある10台くらいが駐車可能な駐車場が最寄になります。
早朝ということもあり難なく車は止めることが出来、吊り橋まで片道20分くらいでしょうか、車止めの先の遊歩道を歩いて向かいます。
紅葉の時期以外は歩く以外吊り橋まで方法はないそうですが、最後の階段以外は舗装された道なので小さいお子様連れの方はベビーカーで行かれて最後階段上に放置して降りられることをオススメします。
実際私たちも下の3歳の子をベビーカーで連れて行きました。
盗難等責任は負いかねますが(笑)、まぁ、あそこまで行って自然を愛でる人がベビーカーを盗むリスクと道中の快適さを天秤にかければ・・・。
肝心の吊り橋ですが、前日塩郷の 吊り橋を見ているものの、やはりそこは有名な夢の吊り橋。
眼下に広がるエメラルドフリーンの湖面がその眺望に一層の趣を加えてくれます。
紅葉の時期以外は一方通行でないものの、早朝ですら数組の観光客のみなさんがみえましたからね。。。混んで来たら大変だろうな、と。
かといって一方通行でハイキングコースを周るとなると時間も体力も要りますしね。。。
やはり早朝が狙い目です!
車に戻るとまだ千頭駅で行われる「トーマスフェア」の開始時刻10時まで時間があったので
これまた一度は行ってみたかった
奥大井湖上駅
に行くことにしました。
寸又峡から奥大井湖上駅に向かう場合、カーナビだとアプトいちしろ駅を右手に見るルートを案内されかねませんが絶対に行ってはいけません(笑)。
それはそれは恐ろしく舗装のされてない山道で・・・最短距離で行こうとして私たち大変な目に遭いましたから・・・。
県道77を戻り、その後県道388で向かいましょう!
最後駐車場まで迷ってる方にも実際遭遇しましたが、事前にこちらのページで予習していたため無事たどり着くことが出来ました。
http://datsushi.blog.fc2.com/blog-entry-67.html
こういう方のブログで何度助けられたか分からないので、自分も誰かのお役にたてれば!と思っちゃうんですよね。。。
奥大井湖上駅、かつての人気番組「ザ・ベストハウス123」で 「日本の不思議な駅ベスト3」見事第1位に輝いただけあって行ってみる価値ありです!(夢の吊り橋からの階段レンチャンはキツイものがありますが・・・)
奥大井湖上駅から千頭駅に向かうと到着はちょうど10時!
「トーマスフェア」
http://www.oigawa-railway.co.jp/20140700thomas.html
入るのには入場料のほか乗車券を持っていない場合改札を通るのにもキップを買わなくてはいけません。
トーマスフェアそのものより改札を通るキップを買うのに行列が出来ていましたので、前の日にでも切符は買っておいた方がいいですね。
トーマスフェアを楽しんで12時前位のトーマス列車の到着を待ち、12:15くらいの転車台でトーマスが方向転換するのを見届けたら、13:39発までトーマス&ヒロと記念撮影をしたり、運転席に乗せてもらったりして過ごします。
車で行っていたので家族のSL出発を見届けた後はSLの終点新金谷駅までSLと競争です(笑)。
結果は、ほぼ同着!!
途中、並走する場面も何度かあるほどでビックリしました。
朝早かったこともあって車内で寝てしまうかなと思いましたが、名物ハーモニカ車掌さんのおかげもあってか!?1時間と少しとても楽しめたようです。
新金谷駅で家族をピックアップし最後に向かうは世界一長い木造歩道橋
蓬萊橋(ほうらいばし)
http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kairyo/houraibasi.html
おまけで行ったわりにいい場所で、奥さんに至っては
「2日間で一番楽しいかもぉ~」
っと。。。
お後がよろしいようで・・・
2014年06月21日
シマトネリコ4年目にして初開花!
昨日、我が家の庭のシンボルツリーであるシマトネリコが丸4年で初めて花をつけました。

気づけば背丈も伸び、冬枯れすることもなく最近たくましくなってきたなぁ~とは思っていたんですが、このシマトネリコもやっとうちを新居と認めてくれたようで、なんだかうれしい気持ちでいっぱいになりました。
そういえば前にシマトネリコについてブログに書いたなぁ~なんて見返してみると改めてその成長ぶりには驚かされます。
(約3年前)
http://kaikeijimushoo.dosugoi.net/e183427.html
毎日少しずつでも4年という日々は着実に流れてるんですね。
自分は4年前からどれだけ成長しただろう・・・。
シマトネリコに負けてはいられませんね。


気づけば背丈も伸び、冬枯れすることもなく最近たくましくなってきたなぁ~とは思っていたんですが、このシマトネリコもやっとうちを新居と認めてくれたようで、なんだかうれしい気持ちでいっぱいになりました。
そういえば前にシマトネリコについてブログに書いたなぁ~なんて見返してみると改めてその成長ぶりには驚かされます。
(約3年前)
http://kaikeijimushoo.dosugoi.net/e183427.html
毎日少しずつでも4年という日々は着実に流れてるんですね。
自分は4年前からどれだけ成長しただろう・・・。
シマトネリコに負けてはいられませんね。

2014年06月07日
蚊取ペットボトルとブラックホールのコラボ
6月に入り蚊が多い季節になってきました。
毎年庭の蚊には悩まされるんですが、今年は新たな試みを。
というのも、ネットで
蚊取ペットボトル
なるものを知りまして、材料も手近なものばかりだったのでダメもとで作ってみることにしたんです。

材料は
①1.5もしくは2リットルのペットボトル
②ぬるま湯(200CC)
③砂糖(50グラム)
④ドライイースト(1グラム)
以上です。
ペットボトルを上1/3くらいのところで輪切りにし、下に①②を入れる(このとき、ぬるま湯は砂糖を溶かす意味からも、また、イーストを入れた際の発行を促す意味でも、お風呂場の40℃くらいに温度設定されたところのお湯を使うといいと思います)。
砂糖が溶けたら③を入れペットボトルの上1/3を逆さにしたら完成です。
化学反応により二酸化炭素が生成され、それに蚊を始めとした害虫が誘引されるのだとか・・・。
雨に濡れないところに置かないと雨水が入り込んでしまう、というのがネックですが、3日前位に設置したところ結構な数の害虫がペットボトルの中で息絶えておりました。。。はい。
でも、肝心の蚊はあまり見当たらず、う~ん、どうしたものかと思案しておりましたところいいアイデアを思いついたんです。
それは
ブラックホールと蚊取ペットボトルのとのコラボレーション!
ブラックホールはコチラ
http://kaikeijimushoo.dosugoi.net/e204396.html
を参照していただくとして、この2つを合体させれば効果も凄いのでは!そう思ったんです。
奥さんからは、
「たとえ沢山とれたとしても、それは本来ならうちにいなかった害虫まで誘引してのことで、結局庭から蚊が居なくなることはないよ。」
と冷たくあしらわれましたが、この地球上から害虫を1匹でも減らしたい私とすれば、ご近所分であろうが絶対数が減ればそれで満足。
実行あるのみです(笑)。


追記
一週間の成果です・・・
蚊以外も沢山いますが、去年より明らかに蚊の数が多いです。

続ける価値あり!?かな!?
毎年庭の蚊には悩まされるんですが、今年は新たな試みを。
というのも、ネットで
蚊取ペットボトル
なるものを知りまして、材料も手近なものばかりだったのでダメもとで作ってみることにしたんです。

材料は
①1.5もしくは2リットルのペットボトル
②ぬるま湯(200CC)
③砂糖(50グラム)
④ドライイースト(1グラム)
以上です。
ペットボトルを上1/3くらいのところで輪切りにし、下に①②を入れる(このとき、ぬるま湯は砂糖を溶かす意味からも、また、イーストを入れた際の発行を促す意味でも、お風呂場の40℃くらいに温度設定されたところのお湯を使うといいと思います)。
砂糖が溶けたら③を入れペットボトルの上1/3を逆さにしたら完成です。
化学反応により二酸化炭素が生成され、それに蚊を始めとした害虫が誘引されるのだとか・・・。
雨に濡れないところに置かないと雨水が入り込んでしまう、というのがネックですが、3日前位に設置したところ結構な数の害虫がペットボトルの中で息絶えておりました。。。はい。
でも、肝心の蚊はあまり見当たらず、う~ん、どうしたものかと思案しておりましたところいいアイデアを思いついたんです。
それは
ブラックホールと蚊取ペットボトルのとのコラボレーション!
ブラックホールはコチラ
http://kaikeijimushoo.dosugoi.net/e204396.html
を参照していただくとして、この2つを合体させれば効果も凄いのでは!そう思ったんです。
奥さんからは、
「たとえ沢山とれたとしても、それは本来ならうちにいなかった害虫まで誘引してのことで、結局庭から蚊が居なくなることはないよ。」
と冷たくあしらわれましたが、この地球上から害虫を1匹でも減らしたい私とすれば、ご近所分であろうが絶対数が減ればそれで満足。
実行あるのみです(笑)。


追記
一週間の成果です・・・
蚊以外も沢山いますが、去年より明らかに蚊の数が多いです。

続ける価値あり!?かな!?
2014年05月16日
知らないと損する相続税・贈与税!
最近、相続税に関するご相談を多く受けます。
実際、親族が亡くなられてからの相続税の申告の依頼
だけでなく、
お客様や、お客様のお知り合いの方の相続税の概算算出依頼
や
それに伴う相続税節税対策アドバイスなどなど。。。
平成27年からの基礎控除減額を始めとする税制改正がありますし、確かにこれからの時代、「大」資産家でなくとも他人ごとでは済まされない身近な問題になってきているのかもしれません。
節税対策と言っても
事業承継対策
保険活用
贈与の特例活用
など
その方法は多義にわたり、どのように節税できるかはやはりケースバイケースなのですが、亡くなられてからの依頼では歯がゆさを覚えることも少なくないのも事実です。
事業をされていない方や、事業をされている方であっても、顧問税理士をお持ちにならない方などは、特に、亡くなる前にアドバイスをもられる機会もないでしょうし、親族の方々にとっても相続問題は「人の死」に関わる問題であるため、なかなか事前に話を持ち出すのも気が引ける、という事情もあるのかもしれません。
しかし、
知らなかった
や
機会がない
はたまた
気が引ける
という、そんな理由だけで何十万、何百万、何千万というお金をミスミス余分に払わなければいけないことになってしまってはあまりにもったいない(ここに関しては、富の再分配や生涯所得の精算機能を始めとする相続税の立法趣旨に関連して様々な意見があるところかと思いますが、、、)少なくとも、私はそう思います。
自分や自分の親は、相続税評価額という観点からいったいいくらくらいの財産があって、今死んだら、自分の親族や自分はいくらの税金を納めることになるんだろう!?
就活や婚活などと並んで
終活
という言葉まである今、葬儀の内容やお墓のことはもちろんのこと、ご自身で自らの財産についても見直されたり、また、親族の方におかれましては、話しにくい事かとは思われますが、亡くなられてからのより良い生活のためにも一度「相続」についてきちんとお話しする機会を設けてみるもの悪くないかもしれません。
遺言
これに関しても、曖昧な知識で作成してしまうと、かえって争続の火種となったり、せっかく書いても自らの意思が結果として伝わらなかったり、と色々難しい問題もあります。
また、
自らの意思
という意味からは、遺言書によるより、
相続時精算課税
という贈与税の特例の範囲内で有効な特例等もありますし、
これに関しましては、むしろ
「うちには相続税がかかるような財産はない!」
という方々にも関係があることです。
とにかく、一度、このブログをひとつのきっかけにしていただいて、身近な専門家の方にご相談ください。
必ずやお役にたてる情報を手に入れることができるでしょう。
実際、親族が亡くなられてからの相続税の申告の依頼
だけでなく、
お客様や、お客様のお知り合いの方の相続税の概算算出依頼
や
それに伴う相続税節税対策アドバイスなどなど。。。
平成27年からの基礎控除減額を始めとする税制改正がありますし、確かにこれからの時代、「大」資産家でなくとも他人ごとでは済まされない身近な問題になってきているのかもしれません。
節税対策と言っても
事業承継対策
保険活用
贈与の特例活用
など
その方法は多義にわたり、どのように節税できるかはやはりケースバイケースなのですが、亡くなられてからの依頼では歯がゆさを覚えることも少なくないのも事実です。
事業をされていない方や、事業をされている方であっても、顧問税理士をお持ちにならない方などは、特に、亡くなる前にアドバイスをもられる機会もないでしょうし、親族の方々にとっても相続問題は「人の死」に関わる問題であるため、なかなか事前に話を持ち出すのも気が引ける、という事情もあるのかもしれません。
しかし、
知らなかった
や
機会がない
はたまた
気が引ける
という、そんな理由だけで何十万、何百万、何千万というお金をミスミス余分に払わなければいけないことになってしまってはあまりにもったいない(ここに関しては、富の再分配や生涯所得の精算機能を始めとする相続税の立法趣旨に関連して様々な意見があるところかと思いますが、、、)少なくとも、私はそう思います。
自分や自分の親は、相続税評価額という観点からいったいいくらくらいの財産があって、今死んだら、自分の親族や自分はいくらの税金を納めることになるんだろう!?
就活や婚活などと並んで
終活
という言葉まである今、葬儀の内容やお墓のことはもちろんのこと、ご自身で自らの財産についても見直されたり、また、親族の方におかれましては、話しにくい事かとは思われますが、亡くなられてからのより良い生活のためにも一度「相続」についてきちんとお話しする機会を設けてみるもの悪くないかもしれません。
遺言
これに関しても、曖昧な知識で作成してしまうと、かえって争続の火種となったり、せっかく書いても自らの意思が結果として伝わらなかったり、と色々難しい問題もあります。
また、
自らの意思
という意味からは、遺言書によるより、
相続時精算課税
という贈与税の特例の範囲内で有効な特例等もありますし、
これに関しましては、むしろ
「うちには相続税がかかるような財産はない!」
という方々にも関係があることです。
とにかく、一度、このブログをひとつのきっかけにしていただいて、身近な専門家の方にご相談ください。
必ずやお役にたてる情報を手に入れることができるでしょう。
2014年05月06日
菖蒲を求めて9か所めぐり・・・
昨日のおはなし。
昨日は5/5で菖蒲湯の日だったわけですが、義理の妹から奥さんに
「菖蒲って余ってない?すっかり忘れてて・・・」
と電話があるまでこちらもすっかり忘れてて、、、。
買いに出掛けた時刻すでに19時すぎ・・・。
ですが、時間も時間。
イトーヨーカ堂、クックマート、フィール、カーマ、フランテ、パワーズ、ジャンボエンチョーと行ったことのあるスーパー、ホームセンターすべて売り切れで。
最後と決めて行ったジャンボエンチョーに至っては既に閉店。。。
ダメかぁ。。。
と諦めかけたそのとき、期待もせず寄ったジャンボエンチョー横のドミーに
「和花」
としか書いてない切り花が売られてるではありませんか。
これ菖蒲じゃない!?
早速店員さんに確認してもらったところ、やっぱり菖蒲でした!!
入れないからってどうってことないんでしょうし、やらない人もいっぱいいるんでしょうけど、毎年やってることをやらないのもなんだか気持ち悪いですからね(笑)。
その後入った菖蒲湯が例年に増してありがたく、気持ちよかったのは言うまでもありません。
ふぅ~、思い出しただけでも疲れる…
昨日は5/5で菖蒲湯の日だったわけですが、義理の妹から奥さんに
「菖蒲って余ってない?すっかり忘れてて・・・」
と電話があるまでこちらもすっかり忘れてて、、、。
買いに出掛けた時刻すでに19時すぎ・・・。
ですが、時間も時間。
イトーヨーカ堂、クックマート、フィール、カーマ、フランテ、パワーズ、ジャンボエンチョーと行ったことのあるスーパー、ホームセンターすべて売り切れで。
最後と決めて行ったジャンボエンチョーに至っては既に閉店。。。
ダメかぁ。。。
と諦めかけたそのとき、期待もせず寄ったジャンボエンチョー横のドミーに
「和花」
としか書いてない切り花が売られてるではありませんか。
これ菖蒲じゃない!?
早速店員さんに確認してもらったところ、やっぱり菖蒲でした!!
入れないからってどうってことないんでしょうし、やらない人もいっぱいいるんでしょうけど、毎年やってることをやらないのもなんだか気持ち悪いですからね(笑)。
その後入った菖蒲湯が例年に増してありがたく、気持ちよかったのは言うまでもありません。
ふぅ~、思い出しただけでも疲れる…
2014年05月04日
肉のエアーズロック
GW2日目。
BBQ(と言っても最近はもっぱらホットプレートでですが・・・)をやりました。
今回のメインはコチラ!!


東京にある人気もんじゃ焼き屋さんで、各種メディアでも超有名な「大木屋」のコースの一品
肉のエアーズロック


を想像して(笑)。。。
産地、部位、大きさ、味付け、焼き方、、、、
仕入れ先を探すのに苦労したくらいで、あとはインターネットで調べれば大体分かります。
本物を食べたことがないのでその味に近づけているかは知る由もないですが、めちゃくちゃ美味しかったですし、何よりゲストの皆さんに喜んでいただけること間違いなしの一品。
ここまで大きいお肉はさすがにスーパーでは手に入りませんからね。
やりたいことを実現できるのも、すべては町のお肉専門店があってこそ。
ネットの普及や大型店乱立で一見苦境に立たされているかと思われがちな食品小売店。
顔を見合わせて料理法を相談しながらの安心感とお客さんの無理な要求にも対処可能な柔軟性!
どんな時代でも、どんな業種でも、本当のプロと言われる人の揺るぎのなさを痛感させられました。
これからBBQに最適な季節。
皆さんもどうですか
自宅で肉のエアーズロック(笑)。
オススメです!!
BBQ(と言っても最近はもっぱらホットプレートでですが・・・)をやりました。
今回のメインはコチラ!!


東京にある人気もんじゃ焼き屋さんで、各種メディアでも超有名な「大木屋」のコースの一品
肉のエアーズロック


を想像して(笑)。。。
産地、部位、大きさ、味付け、焼き方、、、、
仕入れ先を探すのに苦労したくらいで、あとはインターネットで調べれば大体分かります。
本物を食べたことがないのでその味に近づけているかは知る由もないですが、めちゃくちゃ美味しかったですし、何よりゲストの皆さんに喜んでいただけること間違いなしの一品。
ここまで大きいお肉はさすがにスーパーでは手に入りませんからね。
やりたいことを実現できるのも、すべては町のお肉専門店があってこそ。
ネットの普及や大型店乱立で一見苦境に立たされているかと思われがちな食品小売店。
顔を見合わせて料理法を相談しながらの安心感とお客さんの無理な要求にも対処可能な柔軟性!
どんな時代でも、どんな業種でも、本当のプロと言われる人の揺るぎのなさを痛感させられました。
これからBBQに最適な季節。
皆さんもどうですか
自宅で肉のエアーズロック(笑)。
オススメです!!
2014年04月28日
消費税還元セールについて
「消費税還元セール!!」
「消費税率上昇分値引きします!!」
「消費税相当分、次回の購入に利用できるポイントを付与します!!」
「増税分3%値下げ」
「税率引上げ対策8%還元セール」
などなど・・・
8%になった今、特にそそられる文字ですが、実はこれ違法だってご存知でした??。
消費税は、事業者が納めるものですが、消費者が負担する性質の税金です。
なので、消費税転嫁対策特別措置法という法律で、あたかも消費者が消費税を負担していない又はその負担が軽減されているかのような誤認を消費者に与える広告宣伝は禁止されてているんです。
納入業者に対する買いたたきや、競合する小売事業者の消費税の転嫁を阻害することを防止するのがその目的とされています。
「消費税」といった文言を含まない表現であっても、「増税」又は「税」といった文言を用いて消費税分を値引きする趣旨の宣伝や広告を行っていれば同じです。
事業者がこのような広告宣伝を行った場合、消費者庁を含めた関係省庁から自発的な是正措置を講ずるように指導を受けたり、消費者庁から表示を是正するように勧告を受けます(勧告を受けた場合、違反行為を行った事業者名及び違反行為の内容等を公表することとなります)。
友人からとあるお店が
no税day
だったと教えられたのでいい機会だと思いまして・・・
以上、久しぶりの投稿でした。。。
「消費税率上昇分値引きします!!」
「消費税相当分、次回の購入に利用できるポイントを付与します!!」
「増税分3%値下げ」
「税率引上げ対策8%還元セール」
などなど・・・
8%になった今、特にそそられる文字ですが、実はこれ違法だってご存知でした??。
消費税は、事業者が納めるものですが、消費者が負担する性質の税金です。
なので、消費税転嫁対策特別措置法という法律で、あたかも消費者が消費税を負担していない又はその負担が軽減されているかのような誤認を消費者に与える広告宣伝は禁止されてているんです。
納入業者に対する買いたたきや、競合する小売事業者の消費税の転嫁を阻害することを防止するのがその目的とされています。
「消費税」といった文言を含まない表現であっても、「増税」又は「税」といった文言を用いて消費税分を値引きする趣旨の宣伝や広告を行っていれば同じです。
事業者がこのような広告宣伝を行った場合、消費者庁を含めた関係省庁から自発的な是正措置を講ずるように指導を受けたり、消費者庁から表示を是正するように勧告を受けます(勧告を受けた場合、違反行為を行った事業者名及び違反行為の内容等を公表することとなります)。
友人からとあるお店が
no税day
だったと教えられたのでいい機会だと思いまして・・・
以上、久しぶりの投稿でした。。。
2014年03月24日
福井県恐竜博物館やらドラえもんトラムやら北陸旅行
確定申告明け最初の週末、しかも3連休!というわけで北陸に家族旅行に行ってきました。
4月からは色々料金も改定されるみたいですしね。
かけこみ旅行、です(笑)。
なぜ北陸だったかというと、
きっかけは金沢のホテルの格安クーポンが手に入ったこと・・・
と
福井県の恐竜博物館に息子たちが恐竜ブームのうちに連れて行ってやりたかったこと
最初はその2つです。
恐竜博物館はともかく、それ以外は正直北陸に子供の楽しめる所という印象は全くなかったのですが、行くにあたって調べてみると、これがまた結構小さい子供連れでも楽しめるスポット盛りだくさんで。
この記事がこれから北陸に行かれる方の参考になれば幸いです。
初日
豊橋の自宅を朝6時ごろ車で出発。
高速で全く渋滞もなく、福井県は勝山にある恐竜博物館に9時半くらいには到着しました。
9時から開館しています。
恐竜博物館
http://www.dinosaur.pref.fukui.jp/
恐竜好きの子供たちにとってはほんとに素晴らしい場所で、豊橋のも十分立派ですけど、やはり規模が全然違います。
普段、一つの場所であまり多くの時間を滞在しない我が家ですら13時くらいまで満喫しちゃいました。
他にも行きたいところがあったことや、天気が良くなかったこともあり、外の遊具や発掘体験などはしていませんので、ここだけでも丸1日過ごせちゃう場所です。
東尋坊
にチラっと寄って
次に向かったのは石川県は小松市にある
石川県立航空プラザ
http://kskkousya.com/?mode=office&office_no=5&sub_mode=plant&func=info&plant_no=21
雨の多い北陸地方ではうれしい全天候型施設で、浜松の航空自衛隊エアーパークに室内の遊び場ともっと本格的なフライトシミュレーターがある感じでしょうか。
小一時間で航空プラザを後にすると次に向かったのは
松井秀喜ベースボールミュージアム・・・
http://www.hideki.co.jp/index.html
はい私のゴリ押しで・・・
でも、ヤンキーススタジアムの観客席やらベースやらあって予想以上に楽しかったですよ。
夕食は金沢回転ずし
まいもん寿司さん
http://www.maimon-susi.com/
でいただきました。
全国各地!?にもあるみたいですが、いきなり!黄金伝説。の
日本全国!人気の回転寿司ベスト3
で1位に輝いたお寿司屋さん。
地元の素材いっぱいでとても美味しかったです。
さて2日目
その日はまず富山県は高岡へ。高速を使って金沢から1時間かからないくらいです。
北陸新幹線開通に伴い新しい駅の建設も終盤という感じでした。
高岡に来た理由はただ1つ。
高岡はドラえもんをはじめとする漫画家藤子・F・不二雄先生の出身地であり、それゆえドラえもん関連の場所がいろいろあるためです。
http://www.info-toyama.com/doc/loculture/vol05/page04.html
(私たちはドラえもんトラムの時刻表に合わせて高岡駅に着くようにし高岡中央駐車場に駐車後万葉線乗り場へ。乗車後3つ目の坂下町下車→徒歩→日本3大大仏の1つ(諸説あり)高岡大仏→徒歩→文苑堂書店でドラえもんトラムグッズ購入→徒歩→ドラえもんの散歩道というコースにしました。)



駅からは車で高岡おとぎの森公園へ。
http://terfel.net/
今ならしばらく高岡おとぎの森公園で「科学で体験するマンガ展」もやっています。
http://www.kagaku-manga-ten.jp/
ドラえもんの空き地

に写真撮りに行ったらやっていたので入ってみましたが楽しかったですよ。
金沢に戻ると予約しておいた
箔貼り体験
へ。
今井金箔さん
http://www.kinpaku.co.jp/shop/hakuhari.html
他の箔貼り体験に行ったことはありませんが、サービス満点で、比較的簡単!?なので幼児でも十分楽しむことができます。
遅めの昼食を元祖金沢カレー「チャンピオンカレー」
http://www.chancurry.com/menu.htm
でいただいた後は(個人的に大好きな味です!!)
金沢周遊バス1日フリー乗車券を購入し定番中の定番巡りへ。
http://www.hokutetsu.co.jp/joshaken/kanko/shuyu.html
金沢の台所近江町市場(一通り歩いただけですが・・・)
http://ohmicho-ichiba.com/
やら
アメリカの旅行雑誌「トラベル・レジャー」のウェブ版で、「世界で 最も美しい駅」14駅の一つに日本で唯一選ばれた金沢駅(駅前で写真撮っただけですが・・・)

やら
ひがし茶屋街(お茶屋「志摩」さんでお茶休憩。)
http://www.ochaya-shima.com/
やら
金沢城(ぐるっと歩きましたが広かったぁ~。。。)
http://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/kanazawajou/
やら
金沢21世紀美術館(無料ゾーンのみしか行ってませんが小さい子連れならそのゾーンだけでも十分かと。)
https://www.kanazawa21.jp/
やら
兼六園(ちょうど「金沢城・兼六園ライトアップ~春の特別開催~」をやっていたので無料で夜に)
http://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/kenrokuen/
やら
グリルオーツカさん(どうしてもハントンライスなるものが食べたくて・・・)
http://tabelog.com/ishikawa/A1701/A170101/17000706/
やら・・・。
金沢は観光スポットがこれでもか!ってくらい凝縮してて、スケジュールを詰め込みたい私としてはホント回りやすい街でした。
愛知からだと1泊2日で十分満喫、2泊3日だとかなり余裕があるという感じでしょうか。
とにかく、北陸に子供はなぁ~、、、
というのは大間違いなことに気付かされた旅行でした。
あっ、恐竜博物館、愛知からだと米原経由北陸自動車道でも東海北陸道白鳥経由でも所要時間は同じくらいみたいで、私たちは帰りも恐竜博物館に寄りましたので興味本位であえて行きと帰りで2通り行ってみましたが、3月までなら断然北陸自動車道の方がオススメです。
というのも
距離は遠く、高速区間も多いので値段は豊橋からで1,000円ほど違いますが、東海北陸道はこの時期まだチェーン規制がかかる可能性が北陸自動車道より高く、また、白鳥経由は高速降りてからも1時間くらい山道で、この時期路肩にまだまだ雪ものこっていて、少し寒くなれば大雪ということもありリスクが高いかなぁ、と。
逆に4月以降の暖かい時期なら景観もいいですし、高速料金も安いので白鳥経由ですかね。
私たちも金沢ではちらほら雪に降られました。
道中も、現地でも、やはり北陸行くなら3月までは冬用タイヤは必須みたいです。。。
ふぅ~、長くなりました。
今週もお仕事頑張っていきましょう!!
4月からは色々料金も改定されるみたいですしね。
かけこみ旅行、です(笑)。
なぜ北陸だったかというと、
きっかけは金沢のホテルの格安クーポンが手に入ったこと・・・
と
福井県の恐竜博物館に息子たちが恐竜ブームのうちに連れて行ってやりたかったこと
最初はその2つです。
恐竜博物館はともかく、それ以外は正直北陸に子供の楽しめる所という印象は全くなかったのですが、行くにあたって調べてみると、これがまた結構小さい子供連れでも楽しめるスポット盛りだくさんで。
この記事がこれから北陸に行かれる方の参考になれば幸いです。
初日
豊橋の自宅を朝6時ごろ車で出発。
高速で全く渋滞もなく、福井県は勝山にある恐竜博物館に9時半くらいには到着しました。
9時から開館しています。
恐竜博物館
http://www.dinosaur.pref.fukui.jp/
恐竜好きの子供たちにとってはほんとに素晴らしい場所で、豊橋のも十分立派ですけど、やはり規模が全然違います。
普段、一つの場所であまり多くの時間を滞在しない我が家ですら13時くらいまで満喫しちゃいました。
他にも行きたいところがあったことや、天気が良くなかったこともあり、外の遊具や発掘体験などはしていませんので、ここだけでも丸1日過ごせちゃう場所です。
東尋坊
にチラっと寄って
次に向かったのは石川県は小松市にある
石川県立航空プラザ
http://kskkousya.com/?mode=office&office_no=5&sub_mode=plant&func=info&plant_no=21
雨の多い北陸地方ではうれしい全天候型施設で、浜松の航空自衛隊エアーパークに室内の遊び場ともっと本格的なフライトシミュレーターがある感じでしょうか。
小一時間で航空プラザを後にすると次に向かったのは
松井秀喜ベースボールミュージアム・・・
http://www.hideki.co.jp/index.html
はい私のゴリ押しで・・・
でも、ヤンキーススタジアムの観客席やらベースやらあって予想以上に楽しかったですよ。
夕食は金沢回転ずし
まいもん寿司さん
http://www.maimon-susi.com/
でいただきました。
全国各地!?にもあるみたいですが、いきなり!黄金伝説。の
日本全国!人気の回転寿司ベスト3
で1位に輝いたお寿司屋さん。
地元の素材いっぱいでとても美味しかったです。
さて2日目
その日はまず富山県は高岡へ。高速を使って金沢から1時間かからないくらいです。
北陸新幹線開通に伴い新しい駅の建設も終盤という感じでした。
高岡に来た理由はただ1つ。
高岡はドラえもんをはじめとする漫画家藤子・F・不二雄先生の出身地であり、それゆえドラえもん関連の場所がいろいろあるためです。
http://www.info-toyama.com/doc/loculture/vol05/page04.html
(私たちはドラえもんトラムの時刻表に合わせて高岡駅に着くようにし高岡中央駐車場に駐車後万葉線乗り場へ。乗車後3つ目の坂下町下車→徒歩→日本3大大仏の1つ(諸説あり)高岡大仏→徒歩→文苑堂書店でドラえもんトラムグッズ購入→徒歩→ドラえもんの散歩道というコースにしました。)



駅からは車で高岡おとぎの森公園へ。
http://terfel.net/
今ならしばらく高岡おとぎの森公園で「科学で体験するマンガ展」もやっています。
http://www.kagaku-manga-ten.jp/
ドラえもんの空き地

に写真撮りに行ったらやっていたので入ってみましたが楽しかったですよ。
金沢に戻ると予約しておいた
箔貼り体験
へ。
今井金箔さん
http://www.kinpaku.co.jp/shop/hakuhari.html
他の箔貼り体験に行ったことはありませんが、サービス満点で、比較的簡単!?なので幼児でも十分楽しむことができます。
遅めの昼食を元祖金沢カレー「チャンピオンカレー」
http://www.chancurry.com/menu.htm
でいただいた後は(個人的に大好きな味です!!)
金沢周遊バス1日フリー乗車券を購入し定番中の定番巡りへ。
http://www.hokutetsu.co.jp/joshaken/kanko/shuyu.html
金沢の台所近江町市場(一通り歩いただけですが・・・)
http://ohmicho-ichiba.com/
やら
アメリカの旅行雑誌「トラベル・レジャー」のウェブ版で、「世界で 最も美しい駅」14駅の一つに日本で唯一選ばれた金沢駅(駅前で写真撮っただけですが・・・)

やら
ひがし茶屋街(お茶屋「志摩」さんでお茶休憩。)
http://www.ochaya-shima.com/
やら
金沢城(ぐるっと歩きましたが広かったぁ~。。。)
http://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/kanazawajou/
やら
金沢21世紀美術館(無料ゾーンのみしか行ってませんが小さい子連れならそのゾーンだけでも十分かと。)
https://www.kanazawa21.jp/
やら
兼六園(ちょうど「金沢城・兼六園ライトアップ~春の特別開催~」をやっていたので無料で夜に)
http://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/kenrokuen/
やら
グリルオーツカさん(どうしてもハントンライスなるものが食べたくて・・・)
http://tabelog.com/ishikawa/A1701/A170101/17000706/
やら・・・。
金沢は観光スポットがこれでもか!ってくらい凝縮してて、スケジュールを詰め込みたい私としてはホント回りやすい街でした。
愛知からだと1泊2日で十分満喫、2泊3日だとかなり余裕があるという感じでしょうか。
とにかく、北陸に子供はなぁ~、、、
というのは大間違いなことに気付かされた旅行でした。
あっ、恐竜博物館、愛知からだと米原経由北陸自動車道でも東海北陸道白鳥経由でも所要時間は同じくらいみたいで、私たちは帰りも恐竜博物館に寄りましたので興味本位であえて行きと帰りで2通り行ってみましたが、3月までなら断然北陸自動車道の方がオススメです。
というのも
距離は遠く、高速区間も多いので値段は豊橋からで1,000円ほど違いますが、東海北陸道はこの時期まだチェーン規制がかかる可能性が北陸自動車道より高く、また、白鳥経由は高速降りてからも1時間くらい山道で、この時期路肩にまだまだ雪ものこっていて、少し寒くなれば大雪ということもありリスクが高いかなぁ、と。
逆に4月以降の暖かい時期なら景観もいいですし、高速料金も安いので白鳥経由ですかね。
私たちも金沢ではちらほら雪に降られました。
道中も、現地でも、やはり北陸行くなら3月までは冬用タイヤは必須みたいです。。。
ふぅ~、長くなりました。
今週もお仕事頑張っていきましょう!!
2014年03月23日
リメイクでピクニックテ-ブル作成
かねてより欲しかった
ピクニックテーブル。
リメイクでお金をかけず作れるかもしれない・・・
という機会を得たので作ってみることにしました。
というのも、事務所近くの洋服屋さんが閉店されるとのことで、
70・80・90%OFFセール!
なる文字につられお店に入ってみたのですが、もはやほとんどすべての商品はなく、あったのはおしゃれな居抜き空間。。。
これ壊しちゃうのかなぁ。。。
DIY好きの私からするとそこは材料の宝庫なわけで・・・
商品をレジに持っていきがてら店主らしき方に尋ねてみると
「いや、持って行ってもいいし、そのままでもいいし、って大家さんからは言われてるんでぇ。」
と。
チャンス!?
「もしよかったら、この商品棚の板譲っていただくことできませんか?」
その時すでにピクニックテーブルの図面がほんのり頭に浮かんでいたのは否めません(笑)。
OKをいただき家に運んで、とりあえず材料はGET。
図面をカキカキ、脚は前に壊れたハンモックスタンドの木が使えそうです。
図面さえ出来てしまえば弟に手伝ってもらいながらですが半日くらいで形は完成。
色塗りまでやっても丸一日あれば出来てしまいます。
捨てれば廃材、活かせば素材。
釘代と塗料代の数千円で2メートル数十センチのピクニックテーブルを手に入れることができました。
これからの時期大活躍してくれそうなガーデンテーブル。
買うと結構なお値段しますからね。
どうせ作るなら、売ってる値段より格段に安く、しかも売っていないサイズのものを!
あ~、早く花粉の飛散止まないかなぁ~~~~~~(悲)。
完成

塗前

ll

+

+

ピクニックテーブル。
リメイクでお金をかけず作れるかもしれない・・・
という機会を得たので作ってみることにしました。
というのも、事務所近くの洋服屋さんが閉店されるとのことで、
70・80・90%OFFセール!
なる文字につられお店に入ってみたのですが、もはやほとんどすべての商品はなく、あったのはおしゃれな居抜き空間。。。
これ壊しちゃうのかなぁ。。。
DIY好きの私からするとそこは材料の宝庫なわけで・・・
商品をレジに持っていきがてら店主らしき方に尋ねてみると
「いや、持って行ってもいいし、そのままでもいいし、って大家さんからは言われてるんでぇ。」
と。
チャンス!?
「もしよかったら、この商品棚の板譲っていただくことできませんか?」
その時すでにピクニックテーブルの図面がほんのり頭に浮かんでいたのは否めません(笑)。
OKをいただき家に運んで、とりあえず材料はGET。
図面をカキカキ、脚は前に壊れたハンモックスタンドの木が使えそうです。
図面さえ出来てしまえば弟に手伝ってもらいながらですが半日くらいで形は完成。
色塗りまでやっても丸一日あれば出来てしまいます。
捨てれば廃材、活かせば素材。
釘代と塗料代の数千円で2メートル数十センチのピクニックテーブルを手に入れることができました。
これからの時期大活躍してくれそうなガーデンテーブル。
買うと結構なお値段しますからね。
どうせ作るなら、売ってる値段より格段に安く、しかも売っていないサイズのものを!
あ~、早く花粉の飛散止まないかなぁ~~~~~~(悲)。
完成

塗前

ll

+

+

2014年02月01日
住宅メーカーが消費税5%で契約して8%の外注費等を支払うのは損してるのか
最近、消費税増税が迫ってきて特に工務店さん等からよく受ける質問があります。
それは
「25年の9月までに契約したので、お客さんからは5%しか消費税をもらわないのに、今度の4月に入ってからも工事が続く物件についてはこちらは仕入や外注費等に対し8%の消費税を負担しなければならずどうも納得いかない。」
というもの。
心情的にはなんとなく理解できます。
しかし消費税の原則課税方式を適用している事業者様の場合、結論から申しまして全く損しているわけではございません。
例を見て考えてみましょう。

あっ間違い発見・・・
税込864万円
です。
気を取り直しまして
今までなら仕入、外注業者には消費税
40万円+40万円=80万円
支払えばよかったところ、8%に増税されることで支払う消費税だけ
40万円+64万円=104万円
となり、24万円損じゃないのか!?とおっしゃられるのです。
でも実際にはそうではありません。
なぜなら、この場合、その他に全く取引がなかったとすると消費税の計算は以下のように行うからです。
お客様から預かり消費税100万円-業者に対する既払い消費税104万円(=40万円+64万円)
つまり
100-104=▲4
である4万円が国から還付されることになります。
5%のままであれば
100-80=20
で、20万円の納付であるところ、8%であれば4万円の還付で、仕入、外注業者に支払が増えた分,国に対する消費税の支払が減っているわけで結局トータルの消費税負担額に変化はないのです。
こういったことは実は他にもあり、以前あったのは、12月から転職で入社してきた社員の方がいて、その方の年末調整還付金をなぜうちが全部その従業員に支払わなければならないのか
というものでした。
Aさんは11月までB社で働かれており、11月までの所得は330万円でその内源泉徴収税額は11万円。その後、12月からC社に転職し、12月の所得が30万円、源泉徴収税額が1万円だったとします。
この方が例えば住宅ローンを抱えていて結果として所得税がゼロだった場合、C社で行われた年末調整の結果、C社はAさんに
11+1=12
である12万円を還付することになります。
確かにC社の社長さんとすれば11万円はC社が預かってたわけではないのに、なぜそれまで支払わなければ・・
と思われるのかもしれません。
しかし、この場合にもやはり、従業員に還付した金額分は国に納める源泉徴収税額が減ってくるわけでC社が損しているわけではないのです。
もし、これらと同じことを疑問に思われていた事業者の方がいらっしゃいましたら、少しはご理解していただけましたでしょうか?
消費税の先の例はあくまで原則課税方式を適用している場合であり、簡易課税方式を適用している場合は異なってくるなどのこともあります。
少しでも疑問に思ったことは、結果勘違いでもなんでも構いません。
せっかく顧問料を払っているのですから、会計事務所にいろいろな疑問をぶつけてみましょう!
会話の中から意外な発見もあるかもしれませんよ。
長々と失礼いたしました。。。
それは
「25年の9月までに契約したので、お客さんからは5%しか消費税をもらわないのに、今度の4月に入ってからも工事が続く物件についてはこちらは仕入や外注費等に対し8%の消費税を負担しなければならずどうも納得いかない。」
というもの。
心情的にはなんとなく理解できます。
しかし消費税の原則課税方式を適用している事業者様の場合、結論から申しまして全く損しているわけではございません。
例を見て考えてみましょう。

あっ間違い発見・・・
税込864万円
です。
気を取り直しまして
今までなら仕入、外注業者には消費税
40万円+40万円=80万円
支払えばよかったところ、8%に増税されることで支払う消費税だけ
40万円+64万円=104万円
となり、24万円損じゃないのか!?とおっしゃられるのです。
でも実際にはそうではありません。
なぜなら、この場合、その他に全く取引がなかったとすると消費税の計算は以下のように行うからです。
お客様から預かり消費税100万円-業者に対する既払い消費税104万円(=40万円+64万円)
つまり
100-104=▲4
である4万円が国から還付されることになります。
5%のままであれば
100-80=20
で、20万円の納付であるところ、8%であれば4万円の還付で、仕入、外注業者に支払が増えた分,国に対する消費税の支払が減っているわけで結局トータルの消費税負担額に変化はないのです。
こういったことは実は他にもあり、以前あったのは、12月から転職で入社してきた社員の方がいて、その方の年末調整還付金をなぜうちが全部その従業員に支払わなければならないのか
というものでした。
Aさんは11月までB社で働かれており、11月までの所得は330万円でその内源泉徴収税額は11万円。その後、12月からC社に転職し、12月の所得が30万円、源泉徴収税額が1万円だったとします。
この方が例えば住宅ローンを抱えていて結果として所得税がゼロだった場合、C社で行われた年末調整の結果、C社はAさんに
11+1=12
である12万円を還付することになります。
確かにC社の社長さんとすれば11万円はC社が預かってたわけではないのに、なぜそれまで支払わなければ・・
と思われるのかもしれません。
しかし、この場合にもやはり、従業員に還付した金額分は国に納める源泉徴収税額が減ってくるわけでC社が損しているわけではないのです。
もし、これらと同じことを疑問に思われていた事業者の方がいらっしゃいましたら、少しはご理解していただけましたでしょうか?
消費税の先の例はあくまで原則課税方式を適用している場合であり、簡易課税方式を適用している場合は異なってくるなどのこともあります。
少しでも疑問に思ったことは、結果勘違いでもなんでも構いません。
せっかく顧問料を払っているのですから、会計事務所にいろいろな疑問をぶつけてみましょう!
会話の中から意外な発見もあるかもしれませんよ。
長々と失礼いたしました。。。
2014年01月30日
白いブラックサンダーを豊橋で
おはようございます。
突然ですが、
白いブラックサンダー
ってご存知でしょうか??
ブラックサンダー
は有名だと思うんですが、
まぁ、言ってみれば北海道限定のホワイトチョコでコーティングされたブラックサンダー
のことです。
これ、最近では北海道お土産として定番になりつつあったり、それでハマって楽天市場で買っていたり、といろいろとみえるんですが
これが豊橋の小売店で手に入る、ということは意外に知られていないみたいで・・・。
有楽製菓豊橋夢工場さん
ここのすぐ隣に 直営店があるんですが、ここで手に入れることができます。
しかも楽天市場で買うより100円安い(送料入れたらもっと・・・)上に、買った金額によって!?お土産付きときています。
営業時間が月曜日から金曜日の10時から14時と限られているものの、これからの時期、白いブラックサンダー好きの男の人へのバレンタインに、また、北海道のお土産買い忘れ、他の地域の方への豊橋銘菓としてワンランク上の手土産として
立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

それにしても、定番の白い恋人はじめガトーフェスタハラダさんのラスク、ブラックサンダー
となんでこうもホワイトチョコでコーティングしたものって美味しいんでしょう・・・。
お酒好きの甘党。。。
健康診断に行かなくては・・・
突然ですが、
白いブラックサンダー
ってご存知でしょうか??
ブラックサンダー
は有名だと思うんですが、
まぁ、言ってみれば北海道限定のホワイトチョコでコーティングされたブラックサンダー
のことです。
これ、最近では北海道お土産として定番になりつつあったり、それでハマって楽天市場で買っていたり、といろいろとみえるんですが
これが豊橋の小売店で手に入る、ということは意外に知られていないみたいで・・・。
有楽製菓豊橋夢工場さん
ここのすぐ隣に 直営店があるんですが、ここで手に入れることができます。
しかも楽天市場で買うより100円安い(送料入れたらもっと・・・)上に、買った金額によって!?お土産付きときています。
営業時間が月曜日から金曜日の10時から14時と限られているものの、これからの時期、白いブラックサンダー好きの男の人へのバレンタインに、また、北海道のお土産買い忘れ、他の地域の方への豊橋銘菓としてワンランク上の手土産として
立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

それにしても、定番の白い恋人はじめガトーフェスタハラダさんのラスク、ブラックサンダー
となんでこうもホワイトチョコでコーティングしたものって美味しいんでしょう・・・。
お酒好きの甘党。。。
健康診断に行かなくては・・・